SSブログ

お彼岸に欠かせない「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて [行事]

 おはぎ.jpg


お彼岸といえば「おはぎ」や「ぼたもち」をご先祖様にお供えしたり、みんなで食べたりしますよね。でも「おはぎ」も「ぼたもち」も見た目がそっくり!中身だって同じですよ。では、どうして呼び名が二つあるのでしょうか?


実は「おはぎ」も「ぼたもち」も基本的に同じものなんです。呼び方が変わるのは、時期によるもの。


・「おはぎ」は秋の彼岸のころに咲く花、七草にもある「萩」の花を見立てて小ぶりにしているものなんです。


・「ぼたもち」は春の彼岸の頃に咲く花「牡丹」からきていて、丸く大きく作っています。


本来なら、春のお彼岸に食べる物は「ぼたもち」で秋のお彼岸に食べるものが「おはぎ」と使い分けしなくてはならないものですが、お店でも年中「おはぎ」として売っていますよね。


また、夏は「夜船」(よふね)冬は「北窓」(きたまど)などとも言います。


「おはぎ・ぼたもち」は杵を使って餅を搗かなくても音を出さずして作れる。いつ、搗いたかわからないことから搗き知らずからと、夏でも夜の海は暗くて何も見えない、船もいつ着いたかわからないことから着き知らず。それを搗き知らずとかけて「夜船」と呼びます。


冬は北向きの窓からお月様が見えないということで「月知らず」。またまたそれを搗き知らずとかけて「北窓」となったそうです。


おはぎには「つぶあん」、ぼたもちには「こしあん」かで呼び名を変える地域もあります。これは、秋収穫する小豆は皮が柔らかいため、おはぎには「つぶあん」を使います。春の小豆は厳しい冬を越してきたため皮も硬く、そのままでは口に残ってしまうため、ぼたもちには「こしあん」が使われるようになったためとも言います。


しかし、今では保存方法や品種改良によって年中通して「つぶあん」と「こしあん」を食べることができるようになりました。


春は種をまき、秋は収穫の時期であります。この時期はご先祖さまをご供養することと自然への感謝の気持ちを持ってありがたく頂きましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。