SSブログ

お彼岸に欠かせない「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて [行事]

 おはぎ.jpg


お彼岸といえば「おはぎ」や「ぼたもち」をご先祖様にお供えしたり、みんなで食べたりしますよね。でも「おはぎ」も「ぼたもち」も見た目がそっくり!中身だって同じですよ。では、どうして呼び名が二つあるのでしょうか?


実は「おはぎ」も「ぼたもち」も基本的に同じものなんです。呼び方が変わるのは、時期によるもの。


・「おはぎ」は秋の彼岸のころに咲く花、七草にもある「萩」の花を見立てて小ぶりにしているものなんです。


・「ぼたもち」は春の彼岸の頃に咲く花「牡丹」からきていて、丸く大きく作っています。


本来なら、春のお彼岸に食べる物は「ぼたもち」で秋のお彼岸に食べるものが「おはぎ」と使い分けしなくてはならないものですが、お店でも年中「おはぎ」として売っていますよね。


また、夏は「夜船」(よふね)冬は「北窓」(きたまど)などとも言います。


「おはぎ・ぼたもち」は杵を使って餅を搗かなくても音を出さずして作れる。いつ、搗いたかわからないことから搗き知らずからと、夏でも夜の海は暗くて何も見えない、船もいつ着いたかわからないことから着き知らず。それを搗き知らずとかけて「夜船」と呼びます。


冬は北向きの窓からお月様が見えないということで「月知らず」。またまたそれを搗き知らずとかけて「北窓」となったそうです。


おはぎには「つぶあん」、ぼたもちには「こしあん」かで呼び名を変える地域もあります。これは、秋収穫する小豆は皮が柔らかいため、おはぎには「つぶあん」を使います。春の小豆は厳しい冬を越してきたため皮も硬く、そのままでは口に残ってしまうため、ぼたもちには「こしあん」が使われるようになったためとも言います。


しかし、今では保存方法や品種改良によって年中通して「つぶあん」と「こしあん」を食べることができるようになりました。


春は種をまき、秋は収穫の時期であります。この時期はご先祖さまをご供養することと自然への感謝の気持ちを持ってありがたく頂きましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

お盆には早く見たい孫の顔、お盆玉のお菓子でおもてなしを [行事]

お盆には遠くに住む子供達や孫達が帰省してくる。心待ちにしている祖父母世代には一大イベントがやってくる。


お盆とは先祖の霊を供養する行事です。お盆の時期には先祖の霊が子孫や家族の元に帰ってくるとされ、盆入りには迎え火を焚いて先祖を迎え、盆明けには送り火を焚いて送ります。


そのような”ならわし”を後世に伝えるため毎年毎年かかすことなく行われてきました。そんな楽しかったおじいちゃんおばあちゃんからお盆時期に渡される『お盆玉』の風習も定着しつつあります。


お盆玉って知っていましたか~?お年玉の夏バージョンとも言えるもので、帰省した子供や孫にあげるお小遣いの事です。『お盆玉』の発祥は諸説ありますが、「江戸時代に山形県の方で、夏に奉公人に衣類や下駄などを渡す習慣がありました。それから昭和になって子供にお小遣いをあげるように変化しました。これをお盆小遣いと言います。」とっても歴史深い習慣のようですね。


近年では『お盆玉』の関連商品が出回っており、日本郵政や大手雑貨店の店頭で『お盆玉』を入れる専用ポチ袋を販売しています。メディアが取り上げ認知度が上がり、今では半数以上の認知度があります。


そんな『お盆玉』にかける実際の予算と言いますと1位は≪1000円~2000円未満≫ 2位は≪1000円未満≫ 3位は≪2000円~3000円≫となっています。


お年玉と合わせると玉のつくものはどうしても高額になりがちですが、『お盆玉』に関しては少額の金額でも喜んでもらえるような商品選びをしているようです。


お盆玉.png
 

実際帰省した孫達が喜んだ品物といいますと1位は「お菓子」2位は「ゲームソフト」3位は「文房具」となっています。このリサーチは小学生以下の子供達を対象にしています。ですから「お菓子」という結果は納得いきますよね。


親御さんからしてもこれは嬉しいちょうどいい品物として遠慮なく受け取る事ができるギフトですね。


祖父母からしても、高額なゲームソフトを人数分用意するのはなかなか大変なところがあります。なかなか会えない孫達の好きなお菓子を選ぶ方が、祖父母からしても楽しみがあるのではないでしょうか?


可愛い孫達との楽しい時間の大事なひとときを、甘いお菓子を食べながら大好きなおじいちゃんおばあちゃんとコミュニケーションをとって土産話になれば最高ですね!






スポンサードリンク





お母さんが喜ぶ母の日ギフト もらって嬉しいものランキング [行事]

今年は5月14日(日)母の日です。


店頭のカーネーションが咲き乱れ、ネットでも母の日ギフトの広告が目立ってきました。あなたはもうお母さんに贈るギフトは決まりましたか?


母の日.jpg
 

■贈って喜ばれるランキング


【花ギフト】


やはり1番喜ばれるのはカーネーションや、今人気のアジサイ、またプリザーブドフラワーが鉄板のようです。


プリザーブドフラワーは枯れない美しさで、結婚式や誕生日の贈り物としてもらった人もけっこういらっしゃるのではないでしょうか?


【グルメドリンクセット】


花のお茶、カーネーションが咲くお茶とティーポットのセットや和菓子セットや紀州南高梅、おいしく飲む酢、佐藤錦&生花カーネーションなど。


【ファッション・実用品】


おしゃれなエプロンや刺繍の日傘、毎日使うものだから夫婦仲良く夫婦箸やメッセージや名前入りのマグカップなど。


【健康・美容ギフト】


安眠をプレゼントの枕やハンディミスト・フェイススチーマーなど。


【外食】


レストランなどに一緒に行く


【カタログギフト】


ギフト券や食事券などいつでも使えるものを


※お花の手入れが好きなお母さんは別として、忙しくしていてお手入れが大変だというお母さんもいると思います。そのときはプリザーブドフラワーやフラワーアレンジメントを選んだ方がいいかもしれません。


■お母さんにあった贈り物に


迷いに迷ってせっかく選んで贈ったプレゼントが、お母さんにあまり喜んでもらえなかった・・・となったらとてもガッカリですよね。


もらったけど困った1番の理由が「自分の好みにあわなかった」という事でしょうか。


お花は日頃家に飾ってなくとも誰でも喜ぶものですが、ショッピングが好きなお母さんならギフトカタログを贈って自分で選んでショッピングさせるという楽しみがあります。


また、仕事で日頃あまり外に出ない、というお母さんには旅行や食事に誘ってみるのもいいのではないでしょうか。


お母さん的にはたいていは何を贈っても喜んでくれるものです。


母の日には感謝の気持ちを添えて贈り物をしましょう。


母の日3.jpg
 






スポンサードリンク





イースターの意味や由来って卵?ウサギ?そして今年はいつなの? [行事]

イースター3.jpg

きゃりーぱみゅぱみゅが♪イースタイースタ・・・♪とTVのCMで卵やウサギ達と、歌っている姿をよく拝見します。

最近では日本でも海外のイベントを取り上げて各国と一緒に盛り上げていってますよね!(^^)!最近ではハロウィンも、ものすごく活気のある行事としてとり行われています。

ここ数年、日本でも少しずつではありますが注目されているのが「イースター」です。

今や雑貨店などに色とりどりに飾られた卵やウサギ達が陽気に踊り出しそうな雰囲気がします。

これらが「イースター」で使われるものなのです。

きゃりーぱみゅぱみゅがあんなに歌っているだけに、誰の耳にも残っている「イースター」ってなに?と思われている人も多いのではないのでしょうか?

そんな「イースター」の由来とか意味などについて調べてみました。


スポンサードリンク





イースター2.jpg

■2017年イースターとはいったい何をする日?

日本ではまだまだ浸透しきれていないイースター。本来はキリスト教の復活をお祝いする『復活祭』のお祭りなのです。

キリストの生涯は弟子の一人に裏切られ、十字架にかけられて処刑されてしまいました。

キリストは予言通り3日目に復活したことで、キリストの復活をお祝いする日になったのです。

実はこのお祭り、春分の日のあと最初に迎える満月の日から数えて次に来る日曜日とされています。だから「イースター」は毎年日にちが変わるのです。

今年2017年の「イースター」は4月16日になります。

イースター1.jpg

キリスト教徒の方達は、クリスマスと同様に家族でお祝いする日です。

ごちそうの中に卵を使った料理がふんだんにでます。これは、キリスト教において卵は、生命の誕生を意味するもので、重要とされています。

■どうして卵とウサギなの?

ウサギはたくさんの子供(子孫)を繁栄させるから。ウサギと卵は古来より五穀が豊作になるといわれてきました。

またクリスマスにはクリスマスツリーと言うように「イースター」ではイースターエッグだといわれていす。

イースターエッグはカラフルに装飾された、かわいらしいゆで卵のことです。

「イースター」では家族が集まりごちそうを食べます。

卵を使った遊びも「イースター」の特徴です。

家の中や庭に卵を隠し探し当てる遊びは子供たちにとって1番の楽しみでもある「エッグハント」また、卵を割らないように転がして遊ぶ「エッグロール」などが人気の遊び方です。

イースターエッグと共にウサギをかたどったチョコレートなども飾られます。

飾られた卵やウサギは集まった人たちにプレゼントとして交換されるようです。

飾られた卵もチョコレートでできているものが多く、卵型のチョコレートの中にはちょっとした小さなプレゼントを入れて交換する事があるといいます。なんだかワクワクしますね(*^^*)

イースター.jpg

■まとめ

キリスト教ではクリスマスより重要とされており、お祭りも盛大に行われるようです。

冬が過ぎ春の芽吹きの時期にお花見と共に盛り上がるイベントがあるという事はますますうれしいものですね(#^.^#)みなさんも機会があればぜひ参加してみてくださいね。




スポンサードリンク





4月1日。エイプリルフールの意外と怖い話とは?日本と海外の起源? [行事]

エイプリルフールの由来は諸説あるが、本当
の意味ではいまだ定かではないが、ヨーロッ
パが由来とされているようです。

エイプリルフール.jpg


スポンサードリンク





 

16世紀の昔、ヨーロッパでは3月25日を
新年とされていて、4月1日までの期間を
「春の祭り」としていましたが、フランスの
シャルル9世が1月1日をお正月とすること
に決めました。この暦に反発した国民が
嘘の新年」として「バカ騒ぎ」しました。
しかしシャルル9世はこの事態に怒り、反発
した国民を次から次へと処刑されました。
フランスの人達は非常にショックを受け、フ
ランス王の抗議と亡くなった人達を忘れない
ために、その後も毎年4月1日になると盛大
に「嘘の新年」を祝うようになりました。

これがエイプリルフールの始まりと言われて
います。その後世界中に広がりました。
エイプリルフールの由来からするとなんか怖
い話ですよね。

エイプリルフール2.jpg
 

キリスト教説もあって、キリストが亡くなっ
た日に由来し、イエス・キリストがユダに裏
切られたことを風化させないことを制定され
たという説もあります。

インド説もあります。昔、インドの修行僧は
毎年3月25日~3月31日の一週間を座禅
の修行をしていました。修行から戻ってくる
のが4月1日。普通の生活に戻れば誘惑も多
く厳しく辛い修行が無駄になる事を笑う「
揶揄節」と呼ばれ、そんな無駄な事をさせる
ことを笑う日となった説もあります。

エイプリルフール1.jpg
 

フランス説では、4月1日は「ポワソン・
ダブリル」と呼ばれ4月にはたくさんの魚が
釣れる「バカな魚」という意味で大漁祝い
してウソをついてもいい日になったという説
もあります。

日本ではエイプリルフールが広がったのは大
正時代のころと言われています。しかしエイ
プリルフールが入ってきたのは江戸時代で、
今のように「嘘をつく日」ではなく「不義理
」をした人に詫び状を書く日だったようです。

このことを調べて分かったことなんですが、
4月1日は「一日中噓をついてもいい」と思
っていましたがそうではないんですね。
嘘をついていいのは午前中だけ、午後になっ
たら種明かしをしてみんなでワイワイ笑って
楽しもうという事になっているようです。

また、 ジンクスもあるようでエイプリルフー
ルでついた嘘は、 その年には真実にならない
という言い伝えがあるようです。叶えたい想
いは嘘のネタにするのは控えましょう。

他人を不幸にしてしまうような相手が傷つく
あまりひどい嘘ではなく、ある程度場を和ま
すような嘘を楽しむ感覚で。




スポンサードリンク






春夏秋冬の七草ってどんな意味があるの? [行事]

春に七草は皆さんがご存知の通りよく聞きま
す。
の七草とは
1,セリ・・・・・・・シロネグサ
2,ナズナ・・・・・・ペンペングサ・
           シャミセングサ
3,ゴギョウ・・・・・ハハコグサ
4,ハコベラ・・・・・コハコベ
5,ホトケノザ・・・・コオ二タビラコ・
           サンガイグサ
6,スズナ・・・・・・カブラ・アオナ
7,スズシロ・・・・・ダイコン

春の七草.jpg
 



スポンサードリンク





毎年1月7日に採れた野菜を刻んで「七草が
ゆ」としていただく。
邪気を払い万病を取り除くとして、呪術的
な意味ばかりではなく、おせち料理に疲れ
た胃腸を休め、冬場に野菜が乏しい栄養素
を補うという効能があります。

夏の七草
1,アカザ
2,イノコヅチ
3,ヒユ
4,スベリヒユ
5,シロツメクサ
6,ヒメジョオン
7,ツユクサ

冬至3.jpg
 

戦時中の食糧難の時期に食べられる植物とし
て「夏の七草」として食された。

秋の七草
1,オミナエシ
2,オバナ・・・・・・・・ススキ
3,キキョウ
4,ナデシコ・・・・・・・カワラナデシコ
5,フジバカナ
6,クズ
7,ハギ

冬至4.jpg
 


春の七草と違い、秋の七草に何かをする行事
はとくにありません。
秋の野の花を散策して短歌や俳句を詠むこと
が古来より行われ、摘んで食べたりするもの
ではなく、鑑賞するためのもの。なので
「秋の七草がゆ」と言うものは存在しない。

冬の七草
1,カボチャ・・・・・・・ナンキン
2,ニンジン
3,レンコン
4,ギンナン
5,カンテン
6,キンカン
7,ウドン

冬至.jpg
 

冬至の日に食べられる七草は、すべて『ん』
が含まれている食べ物です。
冬至の日に『ん』が付く食べ物を食べる理由
として、五十音順に最後という意味で病気だ
ったり災難など、悪い事全てが「この日で終
わり」という意味で、食べ物を食べる意味に
なっていたりします。




スポンサードリンク






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。