SSブログ
前の10件 | -

その肩こり、眼精疲労は老眼のせいかも!眼鏡選びのポイントをお教えします [健康]

40歳を過ぎると老眼の症状が少しずつでてきます。
誰でもいずれは老化と共に老眼になり老眼鏡のお世話になるでしょう。


≪次のような症状はありませんか?≫
★本や新聞やスマホを離して読むようになった
★近くのものを見る時ピントが合いずらい
★目の疲れや痛みがひどくなった
★頭痛や肩こりがする


このような症状が出たら老眼だといえます。そして早めの対応が必要となってきます。


これは誰しもが通る道なのですが、男性よりも女性の方が老いを感じるのが敏感で、いつまでも若くありたいと願うのです。ですから老眼になっていても老眼鏡のお世話になりたくない!と意地を張るのもすごくよくわかります。
老眼鏡.jpg






スポンサードリンク

■老眼の症状について

一般に老眼は40代前後から始まり65歳位で視力が落ち着いてくると言われています。

老眼がまだあまり進んでいないからといって、無理をしてピントをあわせることにより目元にしわが寄ったり、頭痛、肩こり、眼精疲労を伴ったりします。

これはレンズの役割をする水晶体の機能が衰えたことによるものです。水晶体は遠くを見る時に薄く、近くを見る時に厚くすることによりピントが合い自然に物を見ることができます。しかし、老化と共に水晶体の弾力の低下や、水晶体を支える筋肉(毛様体筋)が落ちることで水晶体の動きが悪くなり、ピントが合わず通常見えていた範囲の距離感では見えずらく「ぼやけ」を感じるのです。
■近視の人が老眼にならないなんてウソ

近視の人は近い範囲は見えやすいので、老眼の症状が出ていてもなかなか気づかないのです。遠視の人はますます近くのものを見ることが困難になってしまうので、近視の人から比べると敏感に見えにくさを感じるのが早いのです。
■老眼鏡を選ぶにあたって

・老眼鏡はどのくらいの症状で用意したらいいの?
・近視の人も老眼ってなるの?
・かけたり外したりするのが面倒くさそう
・フレームがおしゃれなものはあるの?
・雑貨店の既製品の老眼鏡で間に合わせることはできないの?
・老眼鏡と拡大鏡の違いは?
・老眼鏡をかけることにより、目の疲れや肩こりは治るの?
個人の感覚に違いはありますが、いろいろな疑問点が出てくると思います。

本や新聞やスマホといったものを手元で距離を調整するようになったら老眼鏡を用意したほうがいいと思います。無理をして生活を続けていくと慢性的に眼精疲労や肩こりなどを引き起こしてしまいます。また、眼精疲労は老眼の進みを早めてしまうと言われていますので、意識的に目の休息とアフターケアが大事となります。

近くのものを見続けていると毛様体筋が緊張し続けるため眼精疲労をおぼえます。私たちは目を酷使し続けてもパソコン画面と向き合い仕事をしたり、ゲームやスマホに夢中になり、時間を忘れてついつい長時間遊んでしまったということも日常よくあることと思います。

目の疲れを取るためにも時々目を休ませることを心掛けてみましょう。

〇時々外の景色、遠くの方を見る。グリーン色は目の保養になります。
〇目が疲れたなぁと思ったら、目の周りをやさしくマッサージする。
〇熱めのタオルを目にあて血行をよくする。
〇交互に遠くのもの、近くのものに焦点をあて目の筋肉(毛様体筋)を鍛える。鍛えることにより老眼進行を遅らせることができます。

タンポポ.jpg
■老眼鏡は眼鏡店で自分に合うものを

①既製品にはない度数調整

雑貨店などに行けば老眼鏡が手軽に購入することができます。デザインと度数に問題がなければ安価なだけに即購入するという人はけっこういると思いますが…

ちょっと待って

これは近くのものを拡大してして見る拡大鏡(虫メガネ)のようなもので、目に合わないものを使っていると眼精疲労や頭痛、肩こりなどを招きます。

そして視力は左右同じとは限りませんし乱視には対応されていません。

眼鏡店から購入したものであればフレームと目の位置関係と焦点となる位置を巧みに調整され、その人だけに合った眼鏡を作ってもらえます。

また、目が見えにくいものがはたして老眼からくるものなのか調べてもらう必要があります。時には白内障緑内障といった病気のせいなのかもしれません。

まずは眼科を受診して適切な診断を受け、処方箋を持って眼鏡店で眼鏡を購入することをオススメします。
②老眼鏡は目的によって使い分けも

『遠近両用メガネ』は一般的に使われているもので、遠用と近用の中間のレンズ。遠くも近くも見えるということで使い勝手がいいのが特徴です。運転する時やお出掛けする時などがいいですね。

『中近両用』は家事など室内で活動する時。5m範囲内であればよく見えます。運転はできません。

『近近両用』はデスクワークに最適。パソコンや書類がらくらく見れます。1m範囲であればよく見えます。歩行や運転ができません。
使用目的に応じてその人に合った度数の眼鏡にしてくれます。

レンズ選びをするにあたりその用途用途で2~3本使い分けししている人も多いです。生活に負担のない快適な過ごし方をしましょう。

老眼鏡1.jpg
③フレームの選び方

今の中高年層は非常に若いと思います。そんな人達からすると老眼鏡という言葉には抵抗があると思います。

『シニアグラス』『キャリアグラス』『リーディンググラス』という呼び方があるように、とてもおしゃれな呼び方なので若々しさが感じられます。

フレームは見た目の印象をグッと引き立ててくれるものです。

老眼鏡はかけ外しがどうしても頻繁になりやすいため機能性を考慮しましょう。かけてみての重さだったり、顔の幅にに合わせて窮屈感のないものを選びましょう。

・耳が痛い
・鼻に眼鏡の跡が残る
・眼鏡が落ちやすい

眼鏡をかけるとどうしてもこんな不満が出てきます。

顔の輪郭、顔の幅、目の幅などを知ったうえで自分に合った眼鏡選びをしてください。かけ心地や雰囲気を確かめるためにもフィッティングはとても大事なことです。

最近の老眼鏡は『薄型レンズ』で『軽い』『強い』は当たり前『曲がる』『踏んでも丈夫』というものが多数出てきました。かけ外しが多い分、扱いが乱暴になりがちです。こういった耐久性眼鏡は重宝しそうですね。

見えにくいままの毎日を送るより快適な生活を送るためにも、老眼鏡を気軽に活用して下さい。



スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(0) 

今ピーナッツはとても注目されている!高血圧予防に酢漬けピーナッツ [健康]

私の家では旦那がピーナッツ好きということもあり、小腹が減った時などは家族みんなもピーナッツをポリポリ食べています。国産さや付きのものだったら最高においしいですよね!香ばしくてやめられなくなってしまいます。やめようと思ってもついつい手が出てしまいます[あせあせ(飛び散る汗)]


どうでしょう、みなさんもそうではありませんか?単独のピーナッツや、柿の種のような米菓子と一緒に入っているもの、お菓子の中にピーナッツが入っている物など、ピーナッツは私たちの生活にとても馴染みがあり、安易に買えるすばらしい健康食材です。


今回は高血圧の予防として、ぜひピーナッツパワーのすごい事を知ってもらいたくてご紹介したいと思います。


ピーナッツ.jpg






スポンサードリンク

 
■まちがったピーナッツのイメージ
おいしいけどみなさんまちがったイメージを大人から植え付けられていませんか?

私もそうです。

「おいしいけど食べたら○○になっちゃうよ」と負のイメージを植え付けられて育ちました。

〇鼻血が出るよ~(しかし!チョコとピーナッツを食べて鼻血が出ちゃったのは偶然であって、何の根拠もありません。)

〇ニキビが出ちゃうよ~(特にピーナッツの中の硬い種のような所をとって食べないとニキビが出る原因だと思っていましたが、種が原因ということはないようです。思春期にある人達はニキビが出来やすいもの。食べ過ぎでニキビの原因を作ることもあるかもしれません。)

〇カロリーが高い!(脂質のかたまり=太るものと思っていましたが、良質の植物性の油で太りにくく、美容にも健康にもとても注目されています。)

ですが、驚きの効果があるという事を知ってからは、もともとピーナッツ好きな旦那に加え、私も積極的に購入し食べるようになったのです。
■ピーナッツは朝に食べるのがいいらしい

1日の始まりの朝食に食べる事をオススメします。その効果は数時間続く効果があることがわかっています。
ピーナッツは素焼きのものを。

そして茶色の皮にはポリフェノールが含まれています。ポリフェノールには抗酸化作用がありますので、できれば皮つきのまま食べましょう。

適量は1日20粒なので、軽く手のひらにのる程度です。
■高血圧を防いでくれるピーナッツがいいらしい

高血圧の主な原因として・・・「塩分の摂りすぎ」「血管の収縮」の2つです。
特に冬場は高血圧になりやすいです。

(高血圧とは・・・上 140以上  下 90以上)
ピーナッツの栄養成分には、上で紹介した主な原因となっている2つのどちらにも改善される栄養素が入っています。

「カリウム」「ポリフェノール」です。

カリウムの働きとしては体から塩分の摂りすぎを調整する役割を持っています。

ポリフェノールの働きとしては赤ワインに含まれることでよく知られていますが、抗酸化作用があり、病気、ストレス、喫煙、老化などの原因となる活性酸素を排出してくれる働きがあります。

普段はピーナッツはそのまま食べたり、粉末のものを和え物で食べたりしますが、みなさんはどのような食べ方をしていますか?
■高血圧の人必見!酢漬けピーナッツ

2月10日に放送された『ジョブチューン』高血圧を解消してくれるといわれる「酢漬けピーナッツの作り方」をやっていました。我が家でも高血圧の家族がいるのでとても参考になりました!
酢は血糖値の上昇を抑える働きがあると言われます。高血圧の予防に毎日1食だけでも食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
〇材料

ピーナッツ  200g
酢      300ml
酢は醸造酢なら何でもいいのですが、リンゴ酢は酢酸成分が少ないのでお酢の苦手な人でも無理なく食べれると思います。
〇作り方

1、密閉容器にピーナッツとお酢を入れます。
2、冷蔵庫に保存します。

半日~食べることはできますが、できれば3日~5日漬けこんだものがオススメのようです。
■酢漬けピーナッツの健康効果

1、リンゴ酢にはカリウムが入っていますので、高血圧の原因である過剰な塩分摂取によるナトリウムの排出をたすけます。

2、食事を摂ると血糖値が上昇します。食べ物によってはインシュリンを過剰に分泌することになり糖尿病の患者さんはとても気を付けなければなりません。ピーナッツのGI値は28ととても小さいので血糖値の上昇するスピードが非常に緩やかです。糖尿病のリスクを軽減してくれる働きあると言われています。
(注:GI値…食べたものが糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったもの。GI値が低ければ低いほどゆっくりと吸収されるため)

3、疲労回復効果にはリンゴ酢のクエン酸が効果を発揮してくれます。

4、ビタミンCやクエン酸がリンゴ酢にはたくさん入っているので美肌効果が期待できます。

5、リンゴ酢にはクエン酸とアミノ酸が脂肪を燃焼してくれる働きがあります。だからダイエットの時の強い味方として愛飲されている方が多いのです。
■まだまだあります!ピーナッツの健康効果

ピーナッツで生活習慣病を予防しましょう

私たちの生活で普段よく食されているナッツ類、大豆製品、アボカド、オリーブ油、ベニバナ油、肉の脂身などに「オレイン酸」が多く含まれています。

オレイン酸はコレステロール値を下げてくれる働きがあり、不飽和脂肪酸が中性脂肪やコレステロールの増加を防ぎ悪玉コレステロールを減少させます。

悪玉コレステロールが増えすぎると動脈硬化を引き起こす原因となり、心疾患などの重篤な病気を招きかねません。

また、乾燥からお肌を守る働きもありますが不足すると肌荒れを起こし、敏感肌やシミなどの肌トラブルを起こしてしまいます。
■まとめ

適量は1日20粒、皮つきのまま食べましょう。

ピーナッツは血糖値の上昇を抑えてくれるます。その効果は数時間続くので、できれば朝食時に摂るのが望ましいです。

おまけにGI値低いので糖尿病の患者さんやダイエットをしている人に最適です。

血圧が高めな人のために「酢漬けピーナッツ」を手軽に取り入れましょう。



スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(0) 

お正月番組「芸能人格付けチェック!」GACKTの連勝記録は更新されるのか! [エンタメ]

芸能人格付けチェック1.jpg 

お正月番組で毎年楽しみにしているテレビ番組と言えば『芸能人格付けチェック』(ABC朝日放送)が2018年1月1日夜6時から放送されます。


今回も超エリートな一流芸能人、個人成績51連勝中GACKTさんがさらに記録を更新してくれるでしょう。番組収録はもう終えていたようですが、無敗のGACKTさんにも相当のストレスがかかっている模様。


以前はこの収録に際し2度も円形脱毛症になるなど、あの自信に満ち溢れている姿からは想像がつきません。また今回は40度の高熱で5日間うなされ体重も5キロ落ちたそうです。ストレスとは恐いものですね。しかし、もっと恐いのは『芸能人格付けチェック』なのでしょう。


気になるチームメンバーはなんと!「ⅩJAPAN」のYOSHIKIさん!GAKCTさんが5年間口説き続けたというから、視聴者の期待を裏切らない最強チームとなること間違いないと思います!


この番組は、大御所と言われている俳優さんや、数々の賞を受賞している演歌歌手やミュージシャン、今話題のアイドルやお笑い芸人がそれぞれチームを組み、五感をとぎすましジャンルごとの一流の題材を当てるものです。


ここでは一流芸能人が間違えるたびに1つずつランクが下がっていくもので、下がっていくたびに芸能人に対しての対応も雑になっていきます。


今回も格付けマスターはダウンタウンの浜田雅功さんと伊東四朗さんが盛り上げて、お茶の間を笑わせてくれるでしょう。
 

芸能人格付けチェック.jpg







スポンサードリンク

■ゲストチーム
YOSHIKIGACKT
浅野ゆう子高島礼子
藤原紀香藤あや子
中山美穂DAIGO
平泉成岩城滉一
中尾彬池波志乃
乃木坂46生駒里奈白石麻衣生田絵梨花予選通過芸人1組
★チェック1 【ワイン】
格付スタートはワインから始まります。年代物の激レアのワインVS1本5000円程度の庶民的なテーブルワインが一流芸能人を悩ませます。

★チェック2 【和楽器】
「琴」「尺八」「三味線」の和楽器の演奏を、プロの和楽器演奏者VSアマチュア和楽器サークルの演奏を聞き分けます。腕の違いを聴き当てられない一流芸能人はいるのでしょうか?

★チェック3 【味覚】
ミシュラン3つ星常連の格式ある有名店などから、超一流のシェフが作る最高級品の調理された素材を食します。このチェックはチームで参戦しますがお互いの意見が食い違うとそのやりとりがおもしろい。

A、B、Cの3択から選ぶもので、通常の2択に加えて、絶対に間違ってはならない食材が入っているものを選んだチームが2ランクダウンしてしまうという掟があるきびしい題材です。

★チェック4 【三重奏】
ヴァイオリンとチェロの三重奏で、ヴァイオリンではあの「ストラディバリウス」が出てきます。3種共々素晴らしい名器で、この三重奏を奏でられた音色を耳にした時の至福の時を忘れてはなりません。

3本の総額が39億円という目の飛び出るような金額ですが、筆者は正月の縁起物としてとくと耳をかっぽじって聞いてみたいと思います。

★チェック5 【盆栽】
内閣総理大臣賞など数々の優秀な受賞歴のある盆栽が登場します。1億円すると言われるとても貴重な盆栽VS餅やあんこで作った和菓子で作った盆栽の対決です。1億円の盆栽も見ごたえがあると思いますが、和菓子で作った盆栽はどういったものか…とても興味がありますよね。

★チェック6 【牛肉】
舌の肥えた一流芸能人なら答えられて当たり前のステーキ肉。今回は牛肉の中でも最上ランクの「サー」の称号を持つものであり、霜降りにしろ、やわらかさにしろ、脂の旨みにしろ非の打ち所がない極上のステーキ肉が用意されます。
芸能人格付けチェック2.jpg
 
この最終問題は間違ってしまうと2ランクダウン。正解すると1ランクアップの切羽詰まった戦いになるでしょう。もし、盆栽までの時点で「映す価値なし」で画面から消えてしまっていた芸能人の人達も、もしかして「そっくりさん」に昇格するかもしれませんね。はたまた間違えてしまった三流芸能人さんだったらいっきに画面から消えてしまいます。

そして今回も個人51連勝中のGACKTとチームを組むYOSHIKIには特別なルールがあります。他の出演者には最後まで二人がどちらの部屋に入ったかわからないように、秘密かつゴージャスな部屋が用意されています。

今年も本選放送の前の午後4:00~5:30に「大予選会」が開催されます。本選の最後の1席をかけて「お笑い芸人」の人達が笑いを誘う過酷な問題にチャレンジします。「救急車が出動しないことをお祈りいたします(笑)」見事に勝ち取る芸人チームは誰なのか!こちらも見ごたえがあります!乞うご期待!!



スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(0) 

恐ろしい!「人食いバクテリア」感染患者数が過去最多に!手足の切断もあり得る病 [健康]

「劇場型溶血性連鎖球菌感染症」またの名を「人食いバクテリア」と言います。ある日突然手足の筋肉がみるみるうちに壊死をおこし、多臓器不全などで死に至る事もある、とても恐ろしい病です。今年の患者数は過去最高の493人(12/9現在)となりました。


人食いバクテリアは細菌が毒素を出し組織を液状化にし「壊死性筋膜炎」を引き起こします。その原因となる菌はA群溶血性連鎖球菌(溶連菌)のようです。


1987年にアメリカで最初に報告され、日本では1992年にはじめて報告されました。その後、毎年100人~200人の患者が出ています。


溶連菌は人の皮膚に普通に存在する常在菌で、年中いる一般的な菌です。知らないうちに感染していてそのうちに治ったという事も珍しくありません。


しかし、この常在菌が時に悪さをします。血液や筋肉に菌が入り込むと劇症型溶血性連鎖球菌感染症(人食いバクテリア」)となります。発症する人は免疫力が落ちている人です。どうして突然、劇症型になってしまうのかまだ解明されていません。


 人食いバクテリア.jpg






スポンサードリンク


■劇症型の症状とは
発熱や喉の痛み、腫れや体の痛みなど風邪の初期症状に似ています。この時点で誤った治療をしてしまうと命に関わる事が起きてしまうのです。

人食いバクテリアはその後数十時間で筋肉、内臓組織などが壊死させ、とても速いスピードで症状が広がります。通常は筋肉に細菌などいないものなのですが、筋肉に入り込んでしまうと筋膜を壊死させてしまいます。その速度はとても速く1時間に2~3センチずつ進んでいくというから恐ろしいですよね。

主に症状が出るのが手足です。激痛も伴い、赤く熱をもってから水ぶくれができ皮膚が黒く壊死してしまうまで1~2日ということもあります。細菌は血流と共に全身に広がり多臓器不全を起こします。そうして全身に広がった人食いバクテリアは、人の命を1~3日以内に奪ってしまう事もあるようです。死亡率は30%超とも言われます。
■感染経路は
感染経路が未だ解明されていませんが、飛沫感染や傷口からの感染が疑われているようです。手足の傷や、水虫にかかっているところ、やけどのような表面の傷だけではなく、捻挫など傷のない外傷からも発症する事があると言われています。
人食いバクテリア1.jpg
 
■治療が遅れると手足の切断も
溶連菌にとてもよく効くペニシリンを大量投与して、血液の濃度を保ちます。しかし、治療していても薬剤の効果が、菌の増殖を止められないほど、みるみるうちに広がっていった場合、切断してくい止めるしかありません。

海外では四肢を切断したという事例もあるようです。例えば足の指が感染してしまった場合、その患部の指ばかりではなくなってしまう可能性がありますが、感染した患部が手足だった場合、救命率が高いと言われています。お腹とかに感染してしまった場合は手術で切り離すことができないからです。

早い段階で早期判断、早期治療を行えば命にかかわるようなことはないのです。
■要注意!なこと
①とても我慢できない強い痛みがある
②赤みや腫れと共に高熱や重いだるさがある
③嘔吐や血尿、意識障害などがある
④患部が赤くなったあと水ぶくれができた
■予防するためには
はっきりとした予防方法がまだ見つかりませんが、うがいや手洗いなどの基本的な衛生管理をきちんとする事。食事をしっかり摂り、睡眠を充分にとる事が大事です。

また、糖尿病などの持病がある人は傷口が化膿したらすぐに病院を受診してください。進行が速い劇症型溶連菌感染症は、少しでも早く適切な処置を受ける事が救命率に繋がります。



スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(0) 

70%以上の人達が間違っている!正しいマスクの付け方でしっかり予防 [暮らし]

冬本番!寒い季節に欠かせないものとなっているのが「マスク」です。風邪やインフルエンザの予防として、多くの人がマスクを付けていますが、ちょっと待って!そのマスクの付け方間違っていませんか?


よく見てみると、鼻が全部見えていたり、鼻周りがマスクにフィットしていなかったり、プリーツのひだが反対になっていたりしています。


マスクは正しい付け方ではじめてその予防の効果が得られます。某メーカーの調査によると約70%以上の人達が間違ったマスクの付け方をしているという事がわかりました。


そこで今回は一般的に使われている家庭用のマスク「プリーツマスク」の正しい付け方について紹介していきたいと思います。



■マスクの表裏や上下を間違っていませんか?


これって、いまいちよくわからなかったりしますよね?マスクに表裏があるの?プリーツの上向き、下向きは人それぞれ。どっちが正しいのでしょうか?


まずはマスクの表裏を確認しましょう。これはメーカーによっても違いはあったりしますが、多くのマスクの場合、ゴムの接着部分が表側にくるように付けるのが正解です。


そして、マスクの上下は、鼻の針金(ノーズフィッター)が上にきて、プリーツが下向きになるように付けるのが正解です。逆につけるとウイルスや花粉などがプリーツのヒダにたまり逆効果になってしまいます。



■マスクの正しい付け方


①手洗いをします。
②表裏を確認します。ノーズフィッターを上にして、マスクを頬にあてがい耳にゴムをかけます。
③鼻のところをしっかり押さえてプリーツを広げ、アゴを隠すように覆います。(★注意!あまり広げ過ぎると隙間ができやすくなります)
④ノーズフィッターを鼻に合わせ曲げます。頬、アゴのまわりが隙間が開いていないかチェックしましょう。


これが正しいマスクの付け方ですが、実はこれでも完璧ではありません。実際には正しく付けていてもウイルスはちょっとした隙間から入ってしまいます。いかに正しく付けられているか、付けていないとマスクの効果が下がり意味がありません。


マスク2.jpg
 

■マスクの外し方にも注意が必要です


①マスクを外す時はフィルタ部分を触らずにゴムひもだけを持って静かに外します。外した後はすぐにふたつきのゴミ箱に捨てる事です。
②一度使ったマスクは再利用せず使い捨てする。使わない時はポケットに入れて何度も使用するという事は危険な行為です。
③マスクを外した後手洗いを忘れない。使用中は何気なく何度もマスクのフィルターを触っているものです。


★マスクを正しく着用して、風邪やインフルエンザのウイルス、また花粉などを予防しましょう。マスクをしていてもマスクの役割をはたしていなければ意味がありません。効果的なマスクの着用で内からも外からも防止してください。





nice!(0)  コメント(0) 

顔ダニは誰の顔の毛穴にも住み着いている。洗顔を怠ってはダメ! [美容]

顔ダニ.jpg 

この顔ダニの画像を見ただけでもゾッとしませんか?肉眼では決して見ることができないもので、ある意味「良かった~」と思います。こんなミミズのような気色悪い生物が顔の毛穴に潜んでいます。一本の毛穴から5~6匹はいるそうです。


えーっ!そんなにもいるの?何だか考えただけで顔がムズムズしてきました。


赤ちゃん以外の哺乳動物に100%寄生していて、赤ちゃんから大きくなるにつれて感染してしまいます。



■顔ダニは夜活動する


日中は毛穴の中に隠れ潜んでいますが、夜、寝ていると毛穴から出てきて顔の皮脂を食べています。顔ダニはTゾーンの少し脂ぎっている所がお気に入りで、余分な皮脂を食べてくれる事でニキビ予防や肌荒れを防止してくれます


しかし、朝の肌、夜中中這いずり回った顔の表面には、顔ダニの死骸や、脱皮した抜け殻など汚いものがいっぱい!!ついています。忙しくても顔はしっかり洗いましょうね(^^♪



■顔ダニが繁殖しやすい人


顔ダニは皮脂の多い人や、メイクの濃い人、洗顔の時洗い残しがある人に多く住みついています。


目元のメイクしっかり落とさないとまつ毛にも顔ダニが住みつくことがあります。5人に1人の人にまつ毛ダニがいると言われています。エクステ、マスカラ、つけまつげの接着剤、アイシャドウなど特に念入りにポイントメイクを落とさないと、顔ダニによってドライアイを招いたり、まぶたの炎症を引き起こしたりします。


顔ダニの寿命は2週間と言いますが、毛穴に卵をどんどん産みますのでいなくなることがありません。


そして顔ダニには肛門がありませんΣ(・□・;)それではいつ排泄するのかといいますと死んだあとです。毛穴で詰まって死ぬことが多く、そのため、顔ダニが異常に繁殖すると、死骸や老廃物が毛穴を塞いでしまい大人ニキビの原因になったりします。


顔ダニ=ニキビではありません。全員が肌トラブルがあるという訳ではありません。顔ダニはある程度の数がいる方が肌の調子がいいのです。


 顔ダニ3.jpg







スポンサードリンク





■アレルギー


顔がかゆいという場合は、顔ダニが異常繁殖しているかもしれません。これは朝の肌には死骸や老廃物などによって引き起こされるアレルギーかもしれません。朝起きると顔がかゆい。それによって肌が炎症を起こして赤みをおびたり、ひどいと腫れたりすることもあります。



■突然乾燥肌になる


食生活、生活習慣と原因は様々ありますが、顔ダニが多くなると皮脂を食べられる量も多くなります。皮脂を多く食べられますとカバー力がなくなり肌は乾燥してしまいます。乾燥肌になると肌は元に戻ろうとしてさらに皮脂を出して肌を潤し守ろうとします。そうすると顔ダニがどんどん増えて皮脂を食べる、の繰り返しで、肌は乾燥してボロボロになります。


急激に肌のトラブルが起こった場合顔ダニが原因だったりすることがあるようです。



■顔ダニ対策は洗顔


顔ダニをゼロにすることはできませんが、洗顔の仕方で数を少なくしたりすることはできます。洗顔は、朝、夜2回が基本です。何度も洗顔する事は肌のトラブルを招きかねません。


◎クレンジングでメイクや皮脂の汚れをしっかり落とすことが重要です。アイメイクは念入りに落としてください。落としたつもりでも綿棒でなぞってみると、まだ落ちていない部分があったりします。皮膚沈着をおこしたり、顔ダニのエサになってしまうので十分に落としきるようにしてください。


◎次に洗顔料でしっかり泡立てますが、なかなか泡立てるのが面倒くさかったりで泡立てないまま使っちゃう人も少なくないと思います。手のひらで泡立てるのは簡単にはいきません。ここはぜひネットを使って泡立ての煩わしさから解消されましょう。


◎手のひらにこんもりと濃密なきめの細かい泡ができたら、手のひらを逆さにしてみましょう。いい泡は手の平から落ちません。


◎濃密なきめの細かい泡で顔を包み込むようにして優しく洗顔します。


◎洗顔が終わったら、化粧水をたっぷりつけ、乳液とかクリームは油分が多いものは薄くのばす程度につけます。


 顔ダニ1.jpg


■予防するには


①食生活の改善
ファストフードを好んで食べたりしていませんか?脂っこい食事はお肌の大敵です。和食中心で、野菜をたっぷり摂りましょう。


②睡眠時間はしっかりとる
睡眠不足が肌に良くないというのは常識ですね。肌荒れを起こすだけではなく、慢性化した睡眠不足はニキビを招きます。睡眠不足が大きなストレスとなり、自律神経系の交感神経が優位になると男性ホルモンが大量に分泌され皮脂量が多くなります。


③ストレスを溜めないこと
肌は心の状態を結果としてあらわしています。だから肌荒れを起こしたりニキビとなってしまうのです。


④化粧はしても洗顔でクリアする
できれば厚化粧にならない方が肌のためにはいいです。化粧はできるだけ早く落とす。エクステは続けてしない方がいいですね。お休みの日は化粧をしないなど、肌を休ませる日を設けるといいでしょう。


大事なのはきちんと洗顔することです。汚れや余分な皮脂をしっかり洗い流しましょう。



■まとめ


顔ダニは誰の顔にもいます。そして増えすぎさえしなければ肌には好都合です。


化粧は早めに落とす。洗顔は朝、夜2回あまり洗いすぎないようにする。日頃からストレスを溜めないように気を付ける。


顔ダニが異常発生しないように予防を心掛けて下さい。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

更年期閉経前の生理周期の乱れとは?食事も睡眠もしっかりとりましょう! [更年期]

一生でティースプーン1杯分しか分泌しないと言われる女性ホルモン。


今、私自身が更年期に入っていて、閉経に向かっているところなのかもしれません。まだ何となく…の感覚でしかないのですが。


「どのような閉経を迎えるのか…」人それぞれ、みんな終わり方が違うと聞きますけれど、いよいよ私もそのような時期に突入した模様で。


女性は50歳前後で生理がなくなり閉経を迎えます。この閉経を挟んだ前後の5年間を更年期と呼び、様々な体の変化や不定愁訴を感じる事があります。


更年期3.jpg
 

■閉経までの生理周期の変化について
閉経に向かって生理周期も変わっていきます。すべての女性が同じ順序で進んでいく事はありません。


更年期に入っているのか入っていないのかよくわからない時期からそっと忍び寄ってきています。


閉経は45歳以上で1年間生理がない状態のことを言います。


一般に30代半ばを過ぎたあたりから、卵巣機能が低下すると言われています。そして40代では生理周期が徐々に短くなってくるそうです。


長い周期の時期は生理があっても卵胞数が減少して、経血量も減っていきます。そして、2か月に1度とか3か月に1度とか少しずつ間隔があきだし、1年以上生理がなくなると閉経したことになります。しかし、これにも個人差がありだんだんと生理周期が長くなっていく場合と、突然なくなる場合もあります。


それから、閉経に向かってしばらくの間は生理周期が短くなったり、長くなったりと生理不順が続きますが、それが閉経に向かって自然の流れなら、心配することはありません。


生理不順なだけに子宮の病気などによる不正出血であったり…ということも中にはありますので、更年期のせいなのかどうかは自己判断などせずに、この時期一度は婦人科を受診することをおすすめします。



■基本となる生理周期とは
★日数:25~38日間(24日以内は頻発月経、39日以上は稀発月経)
★期間:3~7日間(2日以内は過短月経、8日以上は過長月経)
★生理周期以外の出血を不正出血といいます。(大量の鮮血が出るような場合やおりものにに少量の血が混ざっているような場合のことを言います。)



■生理周期が短い
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類のホルモンが存在します。


エストロゲン」とは、美のホルモンとも言われ、女性らしさを作り上げます。また、妊娠に備えて子宮内膜を厚くしたり、卵子を育てたりといった働きをします。自律神経、骨、皮膚、脳の働きなど大きく関わっています。


プロゲステロン」とは、母のホルモンとも呼ばれ、受精卵が子宮内膜に着床させやすい状態にします。妊娠後は妊娠の維持に大切な働きをします。子宮内膜をさらに厚くしたり、体内の水分を保持したり、また、食欲増進に働きかけます。


エストロゲンにより、子宮内膜が厚くなりプロゲステロンにより厚い膜が維持されます。妊娠が不成立の場合、いらなくなった子宮内膜が剥がれ落ち、血液と一緒に排出されます。これが生理の仕組みです。


更年期に入ると、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が少なくなり、子宮内膜が厚くならないですぐに剥がれ落ちてしまうため、生理が早くきてしまうのです。



■生理周期が長くなる
だんだんと経血量が減っていき、生理が早く終わるようになります。さらに閉経が近づくにつれ、女性ホルモンの量は一層減り、正常に働く卵胞数も少なくなり排卵が起きにくくなります。ですから数か月に1度のペースから最終的に閉経を迎えるのです。


更年期2.jpg
 






スポンサードリンク










■更年期は複雑なもの
40~50代にかけて生理周期が乱れてきたらいよいよ更年期だろうと思ってもいいかもしれません。更年期は複雑なもので、閉経前は生理周期が長くなると思っている人が多いようですが、逆に生理周期が短くなる人もいて十人十色のようです。



■更年期障害の主な症状
★のぼせ ★ほてり ★ホットフラッシュ(発汗)
★動悸
★手足の冷え
★不眠  ★眠い
★めまい
★頭痛
★イライラ ★うつ症状
★肩こり ★腰痛 ★関節痛
★食欲不振   など


ホルモンバランスによる更年期障害はつらいものです。つらい時は我慢しないで治療を受けましょう。



■更年期に摂りたい食品
食の欧米化が進んでいる現代、偏った食事、不摂生な食事を改善しない事には更年期障害ときちんと向き合う事ができません。


体内の女性ホルモンが減っていく分、日頃から食事とかサプリメントなどでホルモンのバランスにいいものを補ってあげましょう。バランスの良い食事を摂っていれば自然に多くの栄養素が体に取り込めます。意識して摂りたい食品を知っておくことが重要です。


【卵・赤身の肉・大豆製品・レバー・野菜や果物・カルシウム製品・ナッツ類 など】



■睡眠もしっかりととりましょう
睡眠は1日の疲れた体を休息させて、翌日の活動に十分な活力を養わなければなりません。特に40~50代の女性は睡眠時間が少ないそうです。日本人の平均睡眠時間は6.5~7.5時間程度と言われています。


例えば、部活で忙しい子供のお弁当を作るのに早起きをしなければならなかったり、自分も仕事をしていたら、仕事帰りに夕飯の買い物をし、夕食の支度をしながら家族の帰りを待っていたり、親の介護があったとしたら夜中も何度か起きなければならなかったり…することがたくさんありすぎて質のいい睡眠がとれずにストレスもかなり溜まっています。


ホルモン以外の家庭内や社会環境からくるプレッシャーが不眠の原因になっているとも考えられます。



■成長ホルモンが味方に!
女性ホルモンが減少した後でも更年期障害を和らげてくれる女性の味方「成長ホルモン」があります。この成長ホルモンは大人にとってもとても大切なホルモンになります。骨や筋肉を作ったり、脂肪を分解したり、動脈硬化を防いで免疫力をアップしたり。副腎が女性ホルモンの材料となる物質を作ってくれます。


それには質の良い睡眠をとる事が大事です。その質の良い睡眠をとるにはどうしたら良いのか。紹介していきましょう。


①朝の日光を浴びる
②21時以降は何も食べない
③就寝1時間前までに、温めのお湯に15分ほどと浸かる
④寝る前は強い光やカフェイン入りの飲み物は控える
⑤遅くても0時までには寝る
⑥軽めの運動を取り入れる
⑦アロマテラピーを取り入れる


更年期1.jpg
 

■更年期とうつ
更年期の時期は体も心もまた生活自体様々な変化をもたらします。子供の教育、親の介護、自分達の将来への不安、職場でのストレスなどが精神的に支配し、大きな負担を抱えて毎日精一杯生きています。


このような状況から、更年期にはうつを発症しやすく不眠などの症状で眠れない状態が続いたり、食欲がなく気分が落ち込むことが多く、生活に差し障りがあるようなになったと思うのであれば、医師に相談してみましょう。



■まとめ
更年期は女性なら必ず通る道です。放っておくと症状が重くなり寝込んでしまう事だってあります。


更年期をうまくやり過ごすためには、イソフラボンが多く含まれる大豆製品を摂ったり、運動をして体を動かしたり、趣味に没頭したり、心がときめくような映画やドラマを観て疑似恋愛をするのもエストロゲンが分泌されていいかもしれません。また、リラックスする時間や寝る前に、アロマを焚いてその香りを楽しんだりして上手に生活に取り入れましょう。


まずはできる事から毎日の生活に取り入れて、更年期を少しでも軽減できるように乗り切っていきましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

怖い冬のヒートショックにご注意を!脱衣所や浴室やトイレでの防止策 [健康]

先日、大相撲元大関・若島津 二所ノ関親方(60)がサウナからの帰り道、自宅近くの路上で自転車ごと倒れているところを通行人に発見されました。この時は動けないまでも会話はできていたようです。搬送された病院では4時間半にも及ぶ緊急開頭手術が行われ、その後ICUに入りましたが一時報道では意識不明の重体との報道がなされました。


正式な病名は、今のところまだ発表されていませんが、一日でも早く元気なお姿を拝見出来たらと思います。


二所ノ関親方がそうだったとは言いきれませんが、冬の入浴時には急激な温度変化によるヒートショックが起こりやすくなります。


ヒートショックが起こりやすいと言われている場所は、浴室・脱衣所・トイレです。


ヒートショック1.jpg

 
このようにグラフを見ると気温が低くなる冬場、特に12月がピークで起こりやすくなると考えられます。急激に寒さが厳しくなる12月は体も寒さに慣れていないせいか、ぐんと死亡者数が多くなっています。






スポンサードリンク






暖かい部屋から脱衣所に移動、ここでの温度差は10℃以上になることもよくある事です。そして温まってない浴室に入る事で血圧の急激な変動で立ちくらみを起こしたり、転倒したり、最悪溺れて溺死したりという場合があります。


人間の体は寒さを感じると血管が収縮して血圧が上がります。暖房の効いた暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室に移動すると血圧が急上昇します。そして、熱めのお湯に浸かると血管が広がり、今度は急激に血圧が下がっていきます。血圧の急激な上がり下がりをいわゆるヒートショックというもので、心筋梗塞や脳卒中などの原因になり命の危険にさらされます。


また、高齢者や血圧の高い家族がいれば、様子を見に行ったり、声掛けをしてあげたり、暖房器具を備えて空調を管理する事も大事です。


冬場だからしょうがないではなく、日頃から意識して自分の体を守らなければなりません。


■ヒートショックを受けやすい人
●高齢者
●高血圧・心疾患・脳卒中・動脈硬化・糖尿病などの病気を持っている
●肥満ぎみ
●不整脈がある
●睡眠時無呼吸症候群
●熱いお風呂が好き
●お酒を飲んでよくお風呂に入る事が多い
●脱衣所に暖房器具がない


①入浴前に脱衣所や浴室を暖める
体を温める場所である風呂場が一転、家の中で最も事故に遭いやすい場所として認識してほしい。脱衣所に暖房器具を備え、浴室は浴槽のフタを開けておいたり、シャワーの蒸気で室内を暖めておく。できるだけ脱衣所と浴室の温度差をなくす。ちょっとした事で事故は防げます。


②お湯の温度は41℃以下
お湯に浸かるお湯の温度は41℃以下でおよそ10分間、ほんのり汗が出るくらいの目安で入浴しましょう。大事なのは浴室での突然死を防ぐためには、いきなり湯船に入らず徐々に体を温める事です。出る時は浴槽か手すりにつかまりゆっくりと立ち上がる事です。そして徐々に体を冷ますことで体にかかる負担は防げます。


③飲酒したら入浴は控える
脱水症状を起こしたり、血圧が急激に上がり心臓に大きな負担をかけます。酔った状態で入浴すると、いつの間にか寝てしまったり、足元もふらついていたりしていたら大変危険です。


④夜中、トイレに起きるときは要注意!
トイレに起きるときは、布団の中の温度と室内の温度差に注意しましょう。トイレに行くための上着、ガウンとか昔ながらの丹前など上に羽織るものを準備することをおすすめします。出来れば足元も要注意です。


■おわりに
日本人は湯船に浸かる習慣があります。寒い冬などは熱いお湯に浸かってのんびりしたいと思います。しかし、高齢者や高血圧などの病気を持っている方は、癒しの空間から、いつ危険な空間へと変わってしまうかもしれません。高齢者がいる家庭では脱衣所と浴室の温度管理に気を付ける必要があります。また、今誰が入浴しているのかも把握しておくことが大事です。そして声掛けをして安全を確かめる事を習慣にしたいものですね。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

女性の円形脱毛症の原因は?自然治癒できるの? [脱毛]

脱毛症とは何らかの原因で髪が抜ける事です。原因は様々ありますが、きちんと治療をしないで悪化の一途をたどる事で、治らずに症状が続いていまう事があります。


しかし、脱毛症の中には何の対策をしなくても自然に治ってしまうものもあります。原因が解消してしまえばまた髪は生えてきます。


■タイプ別でみる円形脱毛症


●【単発型】…最も多く見られるのは10円玉サイズの円形の脱毛斑。
●【多発型】…単発型が悪化したもの。2カ所以上にできる脱毛斑。
●【蛇行型】…複数の円形脱毛が繋がる事によって、蛇行するように広範囲に渡り広がる脱毛。
●【全頭型】…多発型が進行し頭全体に広がって髪が抜けてしまう脱毛。
●【汎発型】…すべての髪の毛が抜け落ちてしまう脱毛。また、脱毛部分は全身まで広がり体毛まで抜け落ちてしまう。


※これらが円形脱毛症です。丸く抜け落ちるだけが円形脱毛症ではありません。


円形脱毛症.jpg
 






スポンサードリンク





■びまん性脱毛症の場合
髪の毛全体が薄くなっていく脱毛症です。髪の毛は細く、ボリュウームがなくなり、最近では若い女性もびまん性脱毛症が増えています。


女性ホルモンの1つエストロゲンは髪の毛を成長させる働きがあります。女性ホルモンの分泌が減ると髪の毛の成長も悪くなります。



■ストレス性の円形脱毛症の場合
精神的ストレスが大きく関わっていることが多く、ストレス社会に生きている私たちは、いつ円形脱毛症になってもおかしくない環境の中に生きています。


ストレスからくる場合、血管がストレスで収縮する事で毛根に栄養分が行き届いていない状態になり、毛が抜け落ちてしまう原因になってしまうようです。


ストレスからくる円形脱毛症は、原因となるものを排除することで自然に治るケースが多いと言われています。


ただし、頭皮環境や偏った食生活などにより症状を悪化させた場合、原因を知って治すことが出来なければ悩みを解消することができません。ストレスは人間の体に様々な影響を与えてしまいます。



■自己免疫疾患の場合
免疫異常によるものもあり、自己免疫のリンパ球が毛根に集まる事で引き起こされます。


どういうことか詳しく申し上げますと、人間の体にはリンパ球というものがあり、外から体内に異物が入ってきたときに、その異物を攻撃して体を守ってくれる働きをすることを免疫と言いますが、免疫の仕組みが一部おかしくなり、自分の味方まで敵とみなし、自分自身を攻撃してしまう病気です。


それが髪の毛に起こり、毛根を異物と勘違いして攻撃し、そのため毛根はダメージを受けて髪の毛の成長を止めてしまったり、抜けてしまったりという事があります。



■遺伝的疾患の場合
「薄毛は遺伝だからしょうがない」と男性が諦めているのと同様に、女性にも遺伝が関わっているのかちょっと心配ではありませんか?実は女性であっても脱毛症の遺伝ってあるようです。


●自己免疫疾患の体質による遺伝
●アトピー性皮膚炎
●男性ホルモンと女性ホルモンのバランスの崩れによるもの



■産後の抜け毛の場合
女性ホルモンには、髪の毛の成長を促す働きと、髪の毛の成長を持続させる働きがあります。妊娠中は、エストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが高く、数値は通常の100倍以上にもなり、髪の毛も濃く艶があります。

しかし、産後は女性ホルモンがが急激に減少しバランスが崩れることで抜け毛が目立ちます。一時的なところもあり、次第に気にならなくなりますが、育児によるストレスなどでなかなか改善されないという時もあります。


円形脱毛症1.jpg
 

■最後に
円形脱毛症になると抜けるスピードが速いと言います。しばらくするとツルツルの地肌から髪の毛が一気に出てきます。軽い単発型のもので個人差はあっても、2,3か月~半年くらいで自然治癒するそうです。
精神的なストレスを抱える現代、誰でもその危機感はあると思います。ストレスフリーな生活を目指して生活改善したり、十分な睡眠をとったり、頭皮の環境を整えたりと気を付けて生活するだけで、きっといつか治る疾患なので焦らず対処していきましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

口臭の原因からわかる病気とは口臭には恐ろしい病気が隠れているかもしれない [健康]

口臭ってなかなか自分では気づかないものです。口臭と言ってもその原因が何なのか、臭いの種類も様々で独特な臭いを放ちます。


口臭は、体の異常を知らせるバロメーターです。口臭は、基本的には口の中に原因がある場合が多く、虫歯、歯周病、舌苔などが主ですが、歯周病が進行していくと歯槽膿漏を発症し、口を閉じていても強烈な悪臭が鼻から抜けて周りにも迷惑をかけます。中にはガンなど深刻な病気が潜んでいる可能性もあります。


歯磨きしても口臭が消えないと感じている人は、原因が内臓の方にあったりします。胃、肝臓、腸の内臓からきているものかもしれません。虫歯、歯周病はある意味嗅ぎ分けられる臭いですが、ここで注意したいのが内臓疾患がある場合の口臭です。



★内臓が原因の口臭のタイプ


・卵が腐ったような臭い
・アンモニア臭
・ドブの臭い
・ネズミの臭い
・カビの臭い
・雑巾の臭い


などがあげられます。内臓のどの器官からきているものなのか臭いは異なりますが、かなり独特な臭いなため、現在では「ガン探知犬」が臭いを嗅ぎ分けてガンを見分けることができるため特殊な臭いだとわかります。


ガンや内臓疾患がある場合、病気を治療して内臓の不調を改善されなければ口臭はなくなりません。体調が悪いなど続く場合、体内からの病気を知らせるサインなのかもしれません。早めに医療機関で相談してみて下さい。








スポンサードリンク








■胃腸の活動が弱まっている場合


胃は食べ過ぎ、飲みすぎ、疲労、ストレスなどによって負担がかかる臓器です。胃は臓器の中でも一番口臭と関係があり、胃炎や十二指腸などで胃腸が弱ると「卵の腐ったような臭い」を発します。この時に臭いの原因となっているものが【硫化水素】です。「硫黄臭い」言ったほうがわかりやすいかと思います。


胃の調子が悪くなってくると食べ物もあまり受け付けなくなりますよね。それは食べ物の消化がうまくいかなくなって消化不良をおこしているためです。未消化な食べかすは腸に移動して腸内細菌で発酵されガスとなり、オナラとなって排出されますが、この一部が腸壁から吸収され血液に混じって全身を巡り肺へと運ばれ、吐き出す呼気とともに混ざって口臭となります。


胃腸.jpg


 

■肝臓が悪い場合


肝臓の主な働きは「血液をきれいにする」ことです。また、「臭いの物質を抑える」という働きがあります。肝硬変などで肝臓に疾患があると「臭いの物質を抑える」という働きが衰えてしまい臭いを発します。


血液中にはもともとアンモニアが溶け込んでいます。アンモニアはそのままでは人体に影響を及ぼしますが、肝臓で尿素に変換され最終的には尿として排出されます。


しかし、肝臓の働きが悪くなるとアンモニア処理されず、そのアンモニアは肺に運ばれ、アンモニア臭の口臭となるのです。また、カビ臭い臭いもあったりするようです。怖い事に肝臓は沈黙の内臓と言われていて、少しくらいの不調では自覚症状を感じる事ができません。肝臓がSOSを出していて、非常に危険な状態になっているかもしれません。


肝臓.jpg
 

■糖尿病が原因の口臭


糖尿病になると、果物が腐ったような酸っぱい臭いがするのが特徴です。これはアセトン臭と呼ばれるものです。


また、糖尿病になると、血糖を取り込んでエネルギーに変えるインスリンが不足します。そのため糖を分解してエネルギーに変えることができなくなり、その代わりに脂肪やタンパク質を分解してエネルギーを作り出します。


脂肪やタンパク質を分解すると副産物としてケトン体という物質が作られ、この中にアセトンが含まれ、このため口臭、体臭からアセトン臭がするのです。


糖尿病になると唾液の分泌量が減りドライマウス(口腔乾燥症)になります。ドライマウスになると細菌が増え歯周病になりやすくなります。


糖尿病.jpg
 

■まとめ


口臭は病的原因によって臭いも変わってきます。ほとんどの口臭の原因は歯科関連ですが自分ではなかなかわからないのが現状です。口臭は指摘できないデリケートな部分でもあります。きちんとケアしているのに改善されない場合は重篤な病気が隠れているかもしれません。


日頃から疲れている自分の体をいたわり、小さなサインを見逃さないようにしたいものですね。
 






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。