SSブログ

夜食べてはならない食品5つ  えっ!?トマトやブロッコリーも! [健康]

夜寝る前に、何か食べ物が欲しくなるって事ってありますよね?小腹が空いたという言葉は悪魔な言葉です。


一日で最も美味しくご飯が食べられるのが大抵の方は夕飯なのではないかと思います。


朝は出勤前の慌ただしさからろくに朝食も食べないで出かけてしまう。ランチもまた時間との勝負でゆっくりとしている暇はありません。夕食はゆっくりと胃の中に収めることができるためか、一日の疲れのせいか、時間に束縛されることがないせいか美味しく頂くことができます。


しかし、夕食をたっぷりと摂るのも体にはあまりよくありません。食後のデザートに、お風呂上りのアイスクリームに、夜更かしをしていると小腹がすいて冷蔵庫を物色。なんてこと私ならよくあることです。


人間の体は通常21時以降から副交感神経が働いて体を休めようとします。そんな時に夕食や夜食を摂る事になったのであれば、胃腸などの消化器官が休むことなく消化しようと働き続けます。


こうなると睡眠にも影響が出て、夜眠れなくなってしまったり…という影響が出てきます。夕食時の胃腸の働きは、朝食や昼食に比べて遅くなり、食べたものがなかなか消化されず、夜眠れなかったに加え、次の日の朝「なんだか胃がもたれる…」といった症状が出てしまうのです。


夜間は消費能力が落ちてうまく消費が出来ません。消費できなくなった栄養分が蓄積されて肌荒れを起こしたり、肥満体質になっていってしまうのです。


寝る前にコーヒーのようなカフェイン入りの飲み物を摂ったり、スイーツなどを摂ってはいけないことはみなさんもご存知のとおり。その他にもできるだけ摂らない方がいい食品があることを今回は紹介したいと思います。






スポンサードリンク







■アブラナ科の食品


ブロッコリー.jpg
 
ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・菜の花・かぶなど体にいい野菜でも消化するのに時間がかかる不溶性繊維質の食材なのです。これらアブラナ科の食品を就寝前に食べると、眠りに入っても体内では消化作業が行われていて、お腹いっぱいで熟睡できそうですが、快眠どころか体は消化作業に追われっぱなしです。



■炭酸飲料


炭酸飲料は多量のリン酸塩を含んでいます。このリン酸塩は皮膚と筋肉を萎縮させたり、心臓と腎臓の機能を弱めたりするようです。リン酸塩は老化をはやめ、身体の機能を弱らせると言われています。また、カルシウムの吸収を防いだりということもあるようです。


大量の砂糖摂取で睡眠の妨げにもなるようで、浅い眠りの原因になってしまう可能性があります。


リラックス効果を高めるハーブティーなんかはいかがですか?甘い香りを放つカモミールやジャスミンやラベンダーなど副交感神経の働きを高め快眠が期待できます。



■赤身肉


ステーキ肉や牛ひき肉などの赤身肉にはプロテインが多く含まれていて、これもまたアブラナ科の食品と同じように消化するのにとても時間がかかります。特に肉類は脂肪分が多く消化するのにさらに遅くなってしまいます。寝る前に食べると消化器官が休まることなく働き続け快眠が期待されません。



■トマト(トマトソース)


トマト.jpg
 

トマトを使ったサラダや、トマトソースを使ったパスタなど夕食によく登場するメニューですよね。しかし、トマトに含まれる「チラミン」が脳の働きを活発にし、夜の眠りに支障をきたすようです。最低でも寝る3時間前に食べる事をおすすめします。トマトを使った料理を食べるのならば、朝食や昼食にするのが無難なようです。



■セロリ


ダイエットの事を考えたり、寝る前だから重くならないものを…と思って、セロリスティクやサラダにたっぷりと入れる人もいると思いますが、水分含有量が多いため、夕食が遅かったり、小腹が空いて夜食で食べてしまうと、睡眠中にトイレに起きてしまう事があります。一度起きてしまうとなかなか寝付けなかったりしますので、食べるのならば、朝食や昼食にした方がよさそうです。



■まとめ


・刺激物を摂らない
・水分を摂りすぎない
・消化するのに時間がかかるものはできるだけ食べない
・夕食はあまり重くならないものを
・夕食後小腹が空いてもできるだけ我慢する






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

口内炎は何度も繰り返すと要注意!病気が潜んでいるかも・・・ [健康]

この間、家族のものが口内炎で苦しんでいました。食事もままならないほど痛かったようです。その時は家に合ったうがい薬を使って乗り切りましたが、なんと治ったかと思ったらまた同じところに口内炎が出た模様。噛み合わせが悪いのか、厄介な病気にでもかかってしまったのかと心配しましたが、どうにか治ったようで安心しました。


ということで、何度も繰り返しできてしまう口内炎の事について、今回調べてみました。



口内炎.jpg
 






スポンサードリンク









■口内炎とは


口の中にできる炎症で、一般的に「アフタ性口内炎」のことを呼びます。


アフタ性口内炎は赤い縁で囲まれた部分が壊死を起こし白くなります。物が触れると痛みます。ウイルス感染では熱が出ます。原因はストレスや疲労によって免疫が落ちている時に現れます。体内にいたウイルスが暴れ出し炎症を起こします。


口内炎の痛みで歯磨きがおろそかになってしまいがちですが、口の中の菌を減らして清潔に保つことが大事です。きちんと歯磨きが出来ていないと虫歯や歯肉炎などを引き起こすおそれがあります。



■口内炎が同じ場所に繰り返しできてしまう


★嚙み合わせが悪い


上顎と下顎のかみ合わせがうまくいかないと、内側のほっぺたを噛んでしまう事があります。それがいつも同じ場所を噛んで粘膜を傷つけてしまいます。原因はいくつかあります。


〇顎関節症・・・食事の時片側だけで噛む癖がある人に多くみられます。このような癖がある人は顎のバランスの違いで顎の関節にゆがみが生じます。また、歯ぎしりや食いしばりのある人も要注意です。


〇表情筋のゆがみ・・・噛み合わせが悪いと顔の筋肉のバランスが悪くなりゆがみが生じてきます。筋肉を使う側と使わない側で顔の形とか表情などに違いが出てきます。


〇姿勢が悪い・・・下顎は頭蓋骨からぶら下がった状態であるため、嚙み合わせがしっかりしていれば、左右のバランスのとれ安定した顎の形に維持できます。下顎の位置がゆがむと無意識に頭の位置を調整しバランスを保とうとします。その結果、頭を支えている首や肩の方に負担がかかり全身に影響が出てくるようです。


〇歯の欠損・・・歯が欠けていたり、抜けたままにしておくと噛み合わせに不具合が生じます。


★栄養の偏り


食事に気を付け偏りを減らすように心がけましょう。難しいのならばサプリメントを使って改善しましょう。



■アフタ性口腔炎以外の口内炎


★口腔乾燥症(ドライマウス)


口腔乾燥症は唾液が出る量が少なくなり、口の中が乾燥する状態です。この原因は、口呼吸、加齢に伴うもの、ストレス、薬剤によるもの、食生活など生活習慣により起こる場合があります。口の中が乾燥すると粘膜が傷つきやすくなります。


★天疱瘡


天疱瘡は免疫が自分自身を攻撃してしまう自己免疫疾患で口腔内粘膜に水疱、びらんを生じる疾患です。口の中がしみるため、飲食がしにくくなり重度な場合、飲み物を受け付ける事さえできなくなります。約半数位の患者さんは皮膚の方にもびらんが認められます。


ベーチェット病


ベーチェット病は原因不明の全身性炎症性疾患であり指定難病です。体のいろんな場所に炎症が生じる病気です。主な症状の一つとして、繰り返す口内炎があります。症状としては、小さな口内炎が寄り集まって同時に発症します。一週間位で自然に治りますが、またすぐに口内炎が発症します。


★舌癌


腫瘍ができやすい場所は、舌の縁や舌の裏側で舌の前部分にできやすいようです。


・固いしこりがある
・舌の粘膜にただれができ治りにくい
・舌癌の形はいびつではっきりしていない
・舌の一部が変色し(赤い、白い)初期の舌癌だとわかりやすい
・味覚障害が起こる
・舌がしびれたり、麻痺を起こす
・口内炎が2週間以上治らない


普段と違う口内炎が出来たら、すぐに口腔外科で診てもらう事をおすすめします。


★まとめ


まだまだ認知度が低い病気であるため怖いです。若い女性に増えている病気で、舌癌や咽頭がんの死亡率は、子宮頸がんを超えているようです。


原因はまだよくわかっていませんが、飲酒と喫煙が危険因子の一因とも言われています。


口内炎かと思ったら、その陰にいろんな病気が隠れていたり…ということもありますので、普段からお口を清潔にし、偏った食生活にならないように気を付け、また、ストレスなども溜めこまないようにして下さい。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

さんまのわたは万能わたごと食べる!驚きの栄養成分とは? [健康]

を代表する魚と言えばさんまです。旬のさんまはなんといっても脂がのっているから美味しいですよね。さんまの料理方法はいろいろありますが、手軽で簡単にできる「さんまの塩焼き」が一番!ではないでしょうか^^


ところでみなさんは、さんまの内臓を食べられますか?あの苦さの中には栄養が満点なんです。


そこでさんまの内臓の栄養について調べてみました。
 

さんま1.jpg






スポンサードリンク










■さんまのわたは食べられます


ズバリ!さんまには胃袋がありません。動物性プランクトンしか食べない事や、胃と腸がなく消化管が1本の長い管になっているだけなので、さんまが食べたものが体内に溜まらず排出されるようにできています。消化時間も30分とものすごく短いのです。食べたものが体内にいる時間が短いという事から、さんまのわたは苦みはあっても食べて差し障りない苦みとなっているのでしょう。



■さんまのわたに寄生虫?


さんまのわたには時々2、3センチ程度の赤い糸のような虫がついているときがあります。この虫は「ラジノリンクス」という寄生虫です。人間に寄生することがない虫ですから食べても問題はありません。気になる人はわたを取って食べて下さい。



■さんまの栄養成分


【わた】

・カルシウム
・鉄分
・ビタミンA(レチノール)、B12、D



レチノールにはビタミンAが豊富に含まれていて、お肌のコラーゲンを増やしてくれる働きがあります。はりや美白、たるみなどなどの改善をしてくれます。また、皮脂の分泌調整などニキビ予防にもなります。


ビタミンB12は赤血球の生成に必要なビタミンで「赤いビタミン」と呼ばれています。鉄分と一緒に摂る事で貧血の予防になります。身の方にも含まれますが、やはりわたに豊富に含まれていますので、朝礼などで倒れやすいお子さんや妊婦さんなど、さんまをまるごと食べるようにするといいですね。


ビタミンDは骨を丈夫にしてくれる栄養素ですが、そのほかにも代謝アップしてくれるダイエット効果やお肌のバリア機能をアップする美肌効果に優れています。



【さんまの身】

・DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸
・カルシウム
・鉄分
・ビタミン類が豊富



さんまなどの青魚に豊富に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は脂肪酸の一種です。体にいいのはこの油にコレステロールを下げる働きがあるためです。


DHAは脳の働きを活性化させ記憶力や脳の機能の老化を防止をします。EPAは血液をサラサラに保ち、血液や血管の健康維持に大切なものです。


わたにはもちろんさんま全体が栄養・美容の宝庫となっています。わたと皮には美容成分がふんだんに入っていて、レチノールが豊富なわたとビタミンBが豊富な皮を捨てるのは勿体ないです。新鮮なさんまならわた丸ごと食べれますので、捨てないで是非味わってみて下さい。


※さんまを食べるときは「大根おろし」がなくてはならないでしょう。大根の酵素がさんまのビタミン、鉄分などの吸収にとても活躍してくれます。



■さんまを丸ごと食べましょう!


脳の発達にも良い栄養素がたっぷりと入っていますので、育ち盛りのお子さんにぜひたくさん食べてもらいたいですね。また、二日酔いにもさんまが活躍します。さんまにはナイアシンというビタミンが含まれていてアルコールの分解を助け、タウリンという栄養素が肝臓の働きをよくしてくれます。


美容成分がたっぷり含まれているさんまには、体に良い事がたくさんあります。丸ごと食べて体の酸化を防ぎましょう。油が酸化すると老化に繋がります。そうならないためにも「さんまを丸ごと食べましょう!」






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

お酒を飲んで顔が赤くなるのはなぜ?ガンのリスクも高いってホント? [健康]

私はお酒を飲むとすぐに顔が赤くなってしまい、飲み会は好きだけど、顔が赤くなってしまうのが嫌で、飲んでも顔色が変わらない人が羨ましく思います。特に酔っぱらったわけではないのですが、人からは「血行がいい証拠じゃない」などと言われたりしますけど、体の方まで尋常じゃないくらい赤くなります。


この違いはどこにあるのでしょうか?


これは決して血行が良くなっているんじゃなくて、アルコールの分解途中に発生する「アセトアルデヒド」が原因となっているのです。


では、どうしてこのような状態になってしまうのでしょう。


まず、お酒を飲むとアルコールが胃や腸を巡り吸収され、血液を通して全身に回ります。そのうち10%は尿や汗に変わって体外に排出され、その他は「アセトアルデヒド」に分解された後、無毒な酢酸になり肝臓から排出されます。この分解がうまく働かない人が、お酒で顔が赤くなるという事です。


お酒1.jpg
 

アセトアルデヒドは人体にとって毒性が強く、皮膚や血管を広げ血流を促します。顔が赤くなることを「フラッシング」と呼び、血圧を上げたり、動悸や頭痛や発汗などの様々な症状を「フラッシャー」と呼びます。お酒を飲んでも顔が赤くならないのは「ノンフラッシャー」と呼びます。


アセトアルデヒドの分解能力が低い人は顔が赤くなりやすいです。分解を助ける酵素力により個人差があります。


体内に入ったアルコールの約90%は肝臓で代謝されます。アセトアルデヒドを分解する酵素はアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)と呼ばれ、他に1、2、3の3つの型があります。その中の1つALDH2の酵素活性には個人差が非常に関係しています。「酵素活性は遺伝的に決まっている」ことが分かっているのです。


①NN型(活性型)両親から分解能力が高いとされるN型を受け継いだ人です。たくさん飲める酒豪タイプです。
②ND型(不活性型)分解能力が高いN型と分解能力が低いD型を受け継いだ人です。アルコールに弱いけれど、ほどほどに飲めるタイプ。
③DD型(失活型)分解能力の低いとされるD型を受け継いだ人です。お酒が全く飲めず、体質的にお酒を受け付けないタイプ。


※日本人の約40%がND型だと言われています。


お酒.jpg


 

★お酒を飲んですぐに顔が赤くなる人は病気になりやすい?


あくまで個人差がありますが、お酒を飲んだ後にすぐに顔が赤くなる人は病気にかかりやすいと言われています。


特に注意したいのがガンのようです。アセトアルデヒドが体内に蓄積されやすい人は、食道がんを発症する確率が普通の人と比べて10倍位高いと言われているようです。


また、顔が赤くなる人がお酒を飲みながら喫煙すると、食道がんのリスクが190倍になると言われているようです。


お酒で顔が赤くなる人の方がガンのリスクが高いのですが、お酒も適量を飲む分にはほどほどに!当たり前ですが、お酒が飲める人も飲めない人も飲み過ぎないことが大事なんですね。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

急な訃報、お通夜とお葬儀どちらに参列した方がいい? [暮らし]

急な訃報を聞いて驚き、悲しみに沈みます。急いで駆けつけるのが「お通夜」で、喪服ではなく地味な平服でも、マナー違反ではありません。遺族の方だって喪服を着ていなかったりします。それもそうです、遺族側は、「お通夜」「お葬儀」の打ち合わせなどで忙しく、慌ただしい中にいるんですから。


しかし、訃報を聞いて1日ほど時間があるのであれば喪服で参列するのがよいでしょう。



★男性のお通夜の服装


・黒の礼服、または紺やグレーのスーツやジャケット
・白ワイシャツ
・黒ネクタイ
・黒靴下
・黒の靴(光沢がないもの)



★女性のお通夜服装


・黒の礼服、または紺やグレーのスーツやアンサンブルスーツやワンピース
・白か黒のシャツ・ブラウス
・黒ストッキング(通夜は肌色でも構わない)
・黒の靴(光沢がないもの・飾りがないシンプルなパンプス)

最悪カジュアルな服装でも、あまり派手でなければ「時間がなかった」という事で仕方ない事でしょう。


通夜.png
 

★「お通夜」とは
日本の「お通夜」や『夜を通す』という通り、徹夜して故人の魂を守るというところからきています。


諸説ありますが、昔は、夜になるとお化けが出てくるから、故人の魂を守るために、親族や親しかった人たちに見守られて、徹夜で魔よけの線香やろうそくに火を灯して、故人の思い出話などをして夜明かしをするとされてきました。


しかし、最近では仕事などの都合で参列する時間が限られていて、夕方頃から始まり約1時間位で終わる「半通夜」へと形は変わって執り行われています。



★「お葬式」「告別式」とは


「お葬式」とは、『故人をあの世に送る式』
「告別式」とは『参列者が故人とお別れをする式』
現在は区別せずひとくくりで「お葬式」として行われるのが一般的です。



★「お通夜」と「お葬式」どちらに参列する?


故人と特に親しい場合やお世話になったという方は、どちらにも参列した方がいいかと思います。また、どちらか迷う時は「お葬儀」を優先し、やむを得ない事由で「お葬儀」に参列できないようであれば「お通夜」だけでも。故人とあまり親しくない間柄でも「お通夜」だけの参列者が多くなっています。


通夜1.jpg

 

最近では「家族葬」が増え、亡くなってからしばらくたってから訃報を知る事もあります。後に自宅を訪問する時は、お供えを持参するのであれば必ずしも香典を包む必要はありません。故人の思い出話をすることで供養となります。


一番大事なのは、故人を偲んでお送りする気持ちです。「お葬儀」の時などは案外緊張するものですが、故人ときちんとお別れする事が大事です。






スポンサードリンク





nice!(1)  コメント(0) 

栄養ドリンクと風邪薬の飲み合わせは注意が必要!体調の悪化を招く恐れあり [健康]

このところ涼しくなってきて、体調を崩している人も多いかと思います。掛布団をかけるには早すぎるし、タオルケットに1枚足して寝るも、気づけば暑くて剥いで寝ていたり・・・。これじゃあ風邪をひいてもおかしくはないですよね。


我が家でも家族のものがさっそく風邪をひきました。そんなに悪い状態でもなさそうだったから、薬店で「かぜ薬」を買って飲ませましたけれど、その時以前、薬と一緒に栄養ドリンクを勧められたことを思い出しました。


肉体疲労時の栄養補給に栄養ドリンクやエナジードリンクを飲むのは、滋養強壮、肉体疲労、栄養障害、食欲不振の低下に伴い、体力を向上することを目的に飲むには問題なさそうですが、カフェインが入っているものや他の成分との相乗効果など、素人にはわからないことがあるため何でもいいというわけではないのです。一緒に飲むことでかえって体調が悪くなってしまう場合もあります。


薬は基本、水かぬるめのお湯で飲むのが通常。薬の効果を最大限に発揮させるためには、自己判断で別の何かで飲むのは避けるのが当然です。


栄養ドリンク.jpg
 

■栄養ドリンクの主な成分と働き


★ビタミン類・・・疲労回復・栄養補給
★タウリン・・・・肝機能向上
★カフェイン・・・鎮痛作用による頭痛や筋肉の痛みの緩和・むくみの軽減(利尿作用)・覚醒作用による眠気を軽減
★アルコール・・・疲労感の緩和
★生薬・・・・・・滋養強壮・食欲増進



■飲み合わせで気を付けなければならない事


★成分の重複


かぜ薬の成分と栄養ドリンクで成分過多になる事があります。カフェインを摂りすぎると適性の量を超えてしまう事があります。そうすると、体調不良などが起こることがあります。


★カフェイン・アルコール


覚醒作用により体を十分に休ませることができなくなる場合があります。


★肝臓に負荷


かぜ薬と栄養ドリンクのアルコール成分が肝臓で分解されるとき、余計に負荷がかかってしまいます。



■栄養ドリンクの選び方


カフェインやアルコールを含まないものを選び、1日1本の服用が基本です。疲労回復に効果があるビタミン類や生薬が入っているものを選びましょう。


※栄養ドリンクは即効的に体は元気になりますが、栄養ドリンクには体を休める効果はありません。


栄養ドリンク1.jpg
 

■かぜを治すには休養と水分


かぜをひいたら十分な休養と水分補給が大事です。きちんと体を休ませることがとても重要です。栄養ドリンクを飲んでしまうと体が上手に休めなくなります。また、水分補給はしっかりと行いましょう。栄養ドリンクにはアルコール・糖分が含まれています。水か白湯かスポーツドリンクなどをこまめにとりましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

お彼岸に欠かせない「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて [行事]

 おはぎ.jpg


お彼岸といえば「おはぎ」や「ぼたもち」をご先祖様にお供えしたり、みんなで食べたりしますよね。でも「おはぎ」も「ぼたもち」も見た目がそっくり!中身だって同じですよ。では、どうして呼び名が二つあるのでしょうか?


実は「おはぎ」も「ぼたもち」も基本的に同じものなんです。呼び方が変わるのは、時期によるもの。


・「おはぎ」は秋の彼岸のころに咲く花、七草にもある「萩」の花を見立てて小ぶりにしているものなんです。


・「ぼたもち」は春の彼岸の頃に咲く花「牡丹」からきていて、丸く大きく作っています。


本来なら、春のお彼岸に食べる物は「ぼたもち」で秋のお彼岸に食べるものが「おはぎ」と使い分けしなくてはならないものですが、お店でも年中「おはぎ」として売っていますよね。


また、夏は「夜船」(よふね)冬は「北窓」(きたまど)などとも言います。


「おはぎ・ぼたもち」は杵を使って餅を搗かなくても音を出さずして作れる。いつ、搗いたかわからないことから搗き知らずからと、夏でも夜の海は暗くて何も見えない、船もいつ着いたかわからないことから着き知らず。それを搗き知らずとかけて「夜船」と呼びます。


冬は北向きの窓からお月様が見えないということで「月知らず」。またまたそれを搗き知らずとかけて「北窓」となったそうです。


おはぎには「つぶあん」、ぼたもちには「こしあん」かで呼び名を変える地域もあります。これは、秋収穫する小豆は皮が柔らかいため、おはぎには「つぶあん」を使います。春の小豆は厳しい冬を越してきたため皮も硬く、そのままでは口に残ってしまうため、ぼたもちには「こしあん」が使われるようになったためとも言います。


しかし、今では保存方法や品種改良によって年中通して「つぶあん」と「こしあん」を食べることができるようになりました。


春は種をまき、秋は収穫の時期であります。この時期はご先祖さまをご供養することと自然への感謝の気持ちを持ってありがたく頂きましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

今、最も注目すべきミラクルフルーツ「ピタヤ」って知っていますか? [美容]

ハワイで今話題のミラクルフルーツ「ピタヤ」が大流行しています。ハワイで流行したものがいずれ日本でもヒットすると言われています。アサイーもそうでした。そんなアサイーに続くミラクルフルーツが「ピタヤ」なのです。


「ピタヤ」は見た目ド派手な色をした印象的なフルーツです。果皮が龍のウロコのように見えるから『ドラゴンフルーツ』とも呼ばれています。多くの人がこちらの呼び方の方が一般的でうなづけるかもしれませんね。


「ピタヤ」は熱帯地域に生息するサボテン類の果実を指します。大きさは10~15センチほどの果肉の中にはゴマのような種がたくさん散りばめられていて、味はさっぱりした甘さで酸味はほとんどなく、食感はサクサクしていています。


日本では、沖縄や鹿児島で生産されています。


農薬をほとんど使う事がなく栽培できるので、最近では健康志向の自然食品として注目され始めています。また、夜に大きな花を咲かせることから「夜の女王」「ムーンフラワー」などと呼ばれ、神秘的な花として楽しまれています。


「ピタヤ」の糖の主成分は”ブドウ糖”なので甘さの感じ方は弱いと思います。しかし、「イエローピタヤ」には果糖・ショ糖が含まれているので、こちらは甘く感じます。



ピタヤ.jpg
 






スポンサードリンク







■気になる栄養成分


ハワイでは、アサイーと同じように『ピタヤボウル』として、たくさんのフルーツやグラノーラと一緒に食べたり、またスムージーに入れたりします。


栄養素はもちろん女性に喜ばれる、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、鉄分、カロテン、ポリフェノール、食物繊維など多くの栄養素が豊富に入っています。


ビタミンB群は疲労回復や代謝に効果がある栄養素で、ビタミンCは肌荒れや免疫力を挙げてくれます。カリウムはナトリウムを排出させる働きがあるため、むくみ防止になりますし、鉄分は貧血予防に。カロテンやポリフェノールといった抗酸化作用が期待できる成分は、アンチエイジングに最も効果が持てるものです。食物繊維はバナナの5倍、食物繊維は血糖値の急激な上昇を抑える働きをし、気になるカロリーも低カロリーなので、美容食として飛びつく訳もわかります。



■ピタヤの種類


★ホワイトピタヤ・・・現在ピタヤの中でも一番流通しているもので、赤い果皮に中身は半透明の果肉で種の感じがキウイフルーツのように多く存在しています。酸味はほとんどなくあっさりとしています。国内産は7~11月頃が収穫期です。


★レッドピタヤ・・・赤い果皮に中身が赤紫の果肉。味や食感はホワイトピタヤと変わりません。国内産は7~11月頃が収穫期です。


★ピンクピタヤ・・・赤い果皮に中身が淡いピンク色をしています。味や食感はホワイトピタヤ・レッドピタヤと似ています。さっぱりとした甘味があります。


★ゴールデンドラゴン・・・黄色い果皮に、うろこ状になっていて、中身は白い果肉。味もホワイトピタヤとかレッドピタヤと同様にさっぱりしています。


★イエローピタヤ・・・黄色い果皮はゴツゴツしていてトゲが生えています。中身は白い果肉。最もジューシーで甘味があります。国内産は6~10月頃が収穫期です。


ピタヤ1.jpg


 

収穫後は置いても追熟しません。甘さスッキリなので、いろんなものに合います。国産品があるので生の状態のもので入手できますので、旬のフルーツとかナッツとかヨーグルトなどで自分のオリジナルのお料理が楽しめますよ。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

行司になるには…また階級や給料はどれくらいなの? [相撲]

行司は、相撲の進行役と勝負の未届人であります。


今、まさに相撲ブームであり、相撲ファンではなくてもお目当ての力士の勝敗は気になるところ。スー女と言われる女性のファン達で毎日会場内は黄色い声で湧き上がっています。


今回は力士ではなく、相撲の未届人でもある行司の気になる給料について調べてみました。


まず、行司はどのようにしてなれるのか、皆さんご存知ですか?


行司は力士のような試験や検査などはありません。資格は健康面の審査だけです。年齢制限は中卒以上の19歳までの男性という年齢制限付きで、志願の順序として、まずは相撲部屋に所属し、行司会、相撲協会から推薦でなります。


協会の審議を得て行司の欠員があればなれるというものです。定年は65歳です。仮に相撲協会から行司となれたとしても初めの3年間は養成機関となります。相撲部屋では雑用をしながら、相撲の歴史、勝敗の見極めの勉強、発声練習、書道で相撲文字の修行をしています。


行司の求人は全国の相撲協会の相撲部屋からの求人しかありません。いつでも募集しているわけでもないので、欠員が出た場合のみ入門可能という狭き門です。








スポンサードリンク








■行司にも階級があるの?


〇序ノ口格
〇序二段格
〇三段目格
〇幕下格
〇十枚目格
〇幕内格
〇三役格
〇立行司格式守伊之助
〇立行司格木村庄之助


行司.jpg
 

このような階級があります。


定員は立行司格には2名と決まっていますが(時に不在の時もある)、その他の行司数には特に決まりはありません。


とはいっても、行司の定員が45名以内、十両格以上の定員では22名と決まっています。



■行司のお給料は?


行司の給料は月給制になっています。『本俸』『衣装代』『手当』の3つが支給されます。


本俸の基準額は次の通りになっています。詳細は能力・成績・勤務状況の応じて日本相撲協会の理事長が決めているそうです。


★行司格の給料の基準額は次の通りです。


〇序ノ口格行司・・・(14,000~20,000円未満)
〇序二段格行司・・・(20,000~29,000円未満)
〇三段目格行司・・・(29,000~42,000未満)
〇幕下格行司・・・・(42,000~100,000円未満)
〇十枚目格行司・・・(100,000~200,000円未満)
〇幕内格行司・・・・(200,000~360,000円未満)
〇三役格行司・・・・(360,000~400,000円未満)
〇立行司・・・・・・(400,000~500,000円未満)


★また、衣装代も支給されます。


〇幕下以下行司・・・(20,000円)
〇十枚目格行司・・・(25,000円)
〇幕内格行司・・・・(30,000円)
〇三役格行司・・・・(40,000円)
〇立行司・・・・・・(50,000円)


階級の下の方の人はなかなか厳しいお給料事情がありますが、相撲部屋に所属しているので、衣食住に困る事はありません。日々修行の精神ですね。


衣装代にしてもやはり階級があるんですね。


この他に手当が支給されますが、これは相撲協会理事長が別途決めるそうなので、金額ははっきりしません。



■行司の衣装について


行司の服装は階級によって決められています。行司の足をよく見てみると「裸足」だったり草履を履いていなかったり…。また、衣装の裾が短かったり。


白足袋が履けるのは「十両格行司」という段階から。草履が履けるのは、横綱土俵入りを務める立行司と三役格行司の上位クラスのみとなっています。


また、階級によって『生地』まで違いがあります。十両格以上の行司は、夏は涼しい「麻」でできた衣装を着用します。冬は暖かな「絹」でできた衣装を着用します。幕下格以下の行司は年中「木綿」の衣装です。


下積みあっての昇格があるので、力士同様修行の日々です。修行の年季が違います。そう思って観るとスゴイ歴史をあるんだなと感じませんか?



■おわりに


・階級
・給料
・衣装


について調べてみました。


取組中の行司を見てみると、素早い動きに、声を張った掛け声。勝敗の軍配を挙げなければならないので、行司には大きな責任があります。一瞬、一瞬が勝負の大相撲、今日も行司の掛け声で会場内も大いに湧き上がるでしょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

脳梗塞・脳出血の後遺症の意外と怖い足のむくみ [健康]

脳梗塞・脳出血の後遺症で片側に麻痺が残ると、その麻痺した足はむくみやすいんです。脳梗塞で麻痺した足は力を入れるのも困難です。ふくらはぎは心臓に血液を送るポンプの役割もありますが、動きが悪い分血液を心臓まで戻すことができず、下肢の静脈内に留まりやすくなります。指先や足底、足背、足首、すねなどがむくみます。


この足のむくみを放置すると大変危険な状態に陥るかもしれません。



―脳梗塞・脳出血の足のむくみの原因は―


特に下肢では前脛骨筋、下肢三頭筋の麻痺が重度となりやすいです。前脛骨筋にはつま先を上げる作用、下肢三頭筋にはつま先を下げる作用があります。すねの部分にあるのは前脛骨筋、ふくらはぎの部分にあるのが下肢三頭筋があります。そして、これらの筋肉は第2の心臓とよばれ、重力に逆らいながら心臓に血液を戻す役割をしています。


筋委縮してしまってる足では、筋ポンプの役目が果たせないためむくんでしまうのです。


足のむくみ.jpg


 

―麻痺した足のむくみ解消法―


①足をさする・・・足先から膝をまんべんなくさする
②足首のマッサージ・ストレッチ・・・つま先の上下運動
③弾性ストッキングの着用・・・寝ている時や長時間座っている時など装着します
④寝るときは足を心臓よりも高くして寝る・・・クッションなどを使う



―肺塞栓症とは―


また、足のむくみを放っておくと静脈の弁が壊れ下肢に血液が逆流するという危険性があります。弁から流れ出た血液は静脈に留まり、足にポコポコした静脈瘤を作ります。(下肢静脈瘤)



―症状―


①足がだるい・疲れやすい
②つりやすい
③静脈が痛む
④かゆみが出る
⑤皮膚から出血する
⑥皮膚に潰瘍ができる  など


下肢静脈瘤の多くは表在静脈に現れます。これが原因で深部静脈に血栓ができてしまいます。このことを深部静脈血栓症といいます。


この深部静脈にできた血栓が血液により肺にたどり着いたとき、肺動脈を詰まらせてしまう病気を肺塞栓症といいます。太い血管に詰まった場合ショック死する場合もあります。



―おわりに―


脳梗塞、脳出血した人達はむくみやすいです。利尿剤などで対処している人もいるようですが、日頃の食生活にも気を配る事が大事です。塩分には特に注意をしなければなりません。そしてストレッチをしてむくみを改善していきましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。