SSブログ

その肩こり、眼精疲労は老眼のせいかも!眼鏡選びのポイントをお教えします [健康]

40歳を過ぎると老眼の症状が少しずつでてきます。
誰でもいずれは老化と共に老眼になり老眼鏡のお世話になるでしょう。


≪次のような症状はありませんか?≫
★本や新聞やスマホを離して読むようになった
★近くのものを見る時ピントが合いずらい
★目の疲れや痛みがひどくなった
★頭痛や肩こりがする


このような症状が出たら老眼だといえます。そして早めの対応が必要となってきます。


これは誰しもが通る道なのですが、男性よりも女性の方が老いを感じるのが敏感で、いつまでも若くありたいと願うのです。ですから老眼になっていても老眼鏡のお世話になりたくない!と意地を張るのもすごくよくわかります。
老眼鏡.jpg






スポンサードリンク

■老眼の症状について

一般に老眼は40代前後から始まり65歳位で視力が落ち着いてくると言われています。

老眼がまだあまり進んでいないからといって、無理をしてピントをあわせることにより目元にしわが寄ったり、頭痛、肩こり、眼精疲労を伴ったりします。

これはレンズの役割をする水晶体の機能が衰えたことによるものです。水晶体は遠くを見る時に薄く、近くを見る時に厚くすることによりピントが合い自然に物を見ることができます。しかし、老化と共に水晶体の弾力の低下や、水晶体を支える筋肉(毛様体筋)が落ちることで水晶体の動きが悪くなり、ピントが合わず通常見えていた範囲の距離感では見えずらく「ぼやけ」を感じるのです。
■近視の人が老眼にならないなんてウソ

近視の人は近い範囲は見えやすいので、老眼の症状が出ていてもなかなか気づかないのです。遠視の人はますます近くのものを見ることが困難になってしまうので、近視の人から比べると敏感に見えにくさを感じるのが早いのです。
■老眼鏡を選ぶにあたって

・老眼鏡はどのくらいの症状で用意したらいいの?
・近視の人も老眼ってなるの?
・かけたり外したりするのが面倒くさそう
・フレームがおしゃれなものはあるの?
・雑貨店の既製品の老眼鏡で間に合わせることはできないの?
・老眼鏡と拡大鏡の違いは?
・老眼鏡をかけることにより、目の疲れや肩こりは治るの?
個人の感覚に違いはありますが、いろいろな疑問点が出てくると思います。

本や新聞やスマホといったものを手元で距離を調整するようになったら老眼鏡を用意したほうがいいと思います。無理をして生活を続けていくと慢性的に眼精疲労や肩こりなどを引き起こしてしまいます。また、眼精疲労は老眼の進みを早めてしまうと言われていますので、意識的に目の休息とアフターケアが大事となります。

近くのものを見続けていると毛様体筋が緊張し続けるため眼精疲労をおぼえます。私たちは目を酷使し続けてもパソコン画面と向き合い仕事をしたり、ゲームやスマホに夢中になり、時間を忘れてついつい長時間遊んでしまったということも日常よくあることと思います。

目の疲れを取るためにも時々目を休ませることを心掛けてみましょう。

〇時々外の景色、遠くの方を見る。グリーン色は目の保養になります。
〇目が疲れたなぁと思ったら、目の周りをやさしくマッサージする。
〇熱めのタオルを目にあて血行をよくする。
〇交互に遠くのもの、近くのものに焦点をあて目の筋肉(毛様体筋)を鍛える。鍛えることにより老眼進行を遅らせることができます。

タンポポ.jpg
■老眼鏡は眼鏡店で自分に合うものを

①既製品にはない度数調整

雑貨店などに行けば老眼鏡が手軽に購入することができます。デザインと度数に問題がなければ安価なだけに即購入するという人はけっこういると思いますが…

ちょっと待って

これは近くのものを拡大してして見る拡大鏡(虫メガネ)のようなもので、目に合わないものを使っていると眼精疲労や頭痛、肩こりなどを招きます。

そして視力は左右同じとは限りませんし乱視には対応されていません。

眼鏡店から購入したものであればフレームと目の位置関係と焦点となる位置を巧みに調整され、その人だけに合った眼鏡を作ってもらえます。

また、目が見えにくいものがはたして老眼からくるものなのか調べてもらう必要があります。時には白内障緑内障といった病気のせいなのかもしれません。

まずは眼科を受診して適切な診断を受け、処方箋を持って眼鏡店で眼鏡を購入することをオススメします。
②老眼鏡は目的によって使い分けも

『遠近両用メガネ』は一般的に使われているもので、遠用と近用の中間のレンズ。遠くも近くも見えるということで使い勝手がいいのが特徴です。運転する時やお出掛けする時などがいいですね。

『中近両用』は家事など室内で活動する時。5m範囲内であればよく見えます。運転はできません。

『近近両用』はデスクワークに最適。パソコンや書類がらくらく見れます。1m範囲であればよく見えます。歩行や運転ができません。
使用目的に応じてその人に合った度数の眼鏡にしてくれます。

レンズ選びをするにあたりその用途用途で2~3本使い分けししている人も多いです。生活に負担のない快適な過ごし方をしましょう。

老眼鏡1.jpg
③フレームの選び方

今の中高年層は非常に若いと思います。そんな人達からすると老眼鏡という言葉には抵抗があると思います。

『シニアグラス』『キャリアグラス』『リーディンググラス』という呼び方があるように、とてもおしゃれな呼び方なので若々しさが感じられます。

フレームは見た目の印象をグッと引き立ててくれるものです。

老眼鏡はかけ外しがどうしても頻繁になりやすいため機能性を考慮しましょう。かけてみての重さだったり、顔の幅にに合わせて窮屈感のないものを選びましょう。

・耳が痛い
・鼻に眼鏡の跡が残る
・眼鏡が落ちやすい

眼鏡をかけるとどうしてもこんな不満が出てきます。

顔の輪郭、顔の幅、目の幅などを知ったうえで自分に合った眼鏡選びをしてください。かけ心地や雰囲気を確かめるためにもフィッティングはとても大事なことです。

最近の老眼鏡は『薄型レンズ』で『軽い』『強い』は当たり前『曲がる』『踏んでも丈夫』というものが多数出てきました。かけ外しが多い分、扱いが乱暴になりがちです。こういった耐久性眼鏡は重宝しそうですね。

見えにくいままの毎日を送るより快適な生活を送るためにも、老眼鏡を気軽に活用して下さい。



スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(0) 

今ピーナッツはとても注目されている!高血圧予防に酢漬けピーナッツ [健康]

私の家では旦那がピーナッツ好きということもあり、小腹が減った時などは家族みんなもピーナッツをポリポリ食べています。国産さや付きのものだったら最高においしいですよね!香ばしくてやめられなくなってしまいます。やめようと思ってもついつい手が出てしまいます[あせあせ(飛び散る汗)]


どうでしょう、みなさんもそうではありませんか?単独のピーナッツや、柿の種のような米菓子と一緒に入っているもの、お菓子の中にピーナッツが入っている物など、ピーナッツは私たちの生活にとても馴染みがあり、安易に買えるすばらしい健康食材です。


今回は高血圧の予防として、ぜひピーナッツパワーのすごい事を知ってもらいたくてご紹介したいと思います。


ピーナッツ.jpg






スポンサードリンク

 
■まちがったピーナッツのイメージ
おいしいけどみなさんまちがったイメージを大人から植え付けられていませんか?

私もそうです。

「おいしいけど食べたら○○になっちゃうよ」と負のイメージを植え付けられて育ちました。

〇鼻血が出るよ~(しかし!チョコとピーナッツを食べて鼻血が出ちゃったのは偶然であって、何の根拠もありません。)

〇ニキビが出ちゃうよ~(特にピーナッツの中の硬い種のような所をとって食べないとニキビが出る原因だと思っていましたが、種が原因ということはないようです。思春期にある人達はニキビが出来やすいもの。食べ過ぎでニキビの原因を作ることもあるかもしれません。)

〇カロリーが高い!(脂質のかたまり=太るものと思っていましたが、良質の植物性の油で太りにくく、美容にも健康にもとても注目されています。)

ですが、驚きの効果があるという事を知ってからは、もともとピーナッツ好きな旦那に加え、私も積極的に購入し食べるようになったのです。
■ピーナッツは朝に食べるのがいいらしい

1日の始まりの朝食に食べる事をオススメします。その効果は数時間続く効果があることがわかっています。
ピーナッツは素焼きのものを。

そして茶色の皮にはポリフェノールが含まれています。ポリフェノールには抗酸化作用がありますので、できれば皮つきのまま食べましょう。

適量は1日20粒なので、軽く手のひらにのる程度です。
■高血圧を防いでくれるピーナッツがいいらしい

高血圧の主な原因として・・・「塩分の摂りすぎ」「血管の収縮」の2つです。
特に冬場は高血圧になりやすいです。

(高血圧とは・・・上 140以上  下 90以上)
ピーナッツの栄養成分には、上で紹介した主な原因となっている2つのどちらにも改善される栄養素が入っています。

「カリウム」「ポリフェノール」です。

カリウムの働きとしては体から塩分の摂りすぎを調整する役割を持っています。

ポリフェノールの働きとしては赤ワインに含まれることでよく知られていますが、抗酸化作用があり、病気、ストレス、喫煙、老化などの原因となる活性酸素を排出してくれる働きがあります。

普段はピーナッツはそのまま食べたり、粉末のものを和え物で食べたりしますが、みなさんはどのような食べ方をしていますか?
■高血圧の人必見!酢漬けピーナッツ

2月10日に放送された『ジョブチューン』高血圧を解消してくれるといわれる「酢漬けピーナッツの作り方」をやっていました。我が家でも高血圧の家族がいるのでとても参考になりました!
酢は血糖値の上昇を抑える働きがあると言われます。高血圧の予防に毎日1食だけでも食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
〇材料

ピーナッツ  200g
酢      300ml
酢は醸造酢なら何でもいいのですが、リンゴ酢は酢酸成分が少ないのでお酢の苦手な人でも無理なく食べれると思います。
〇作り方

1、密閉容器にピーナッツとお酢を入れます。
2、冷蔵庫に保存します。

半日~食べることはできますが、できれば3日~5日漬けこんだものがオススメのようです。
■酢漬けピーナッツの健康効果

1、リンゴ酢にはカリウムが入っていますので、高血圧の原因である過剰な塩分摂取によるナトリウムの排出をたすけます。

2、食事を摂ると血糖値が上昇します。食べ物によってはインシュリンを過剰に分泌することになり糖尿病の患者さんはとても気を付けなければなりません。ピーナッツのGI値は28ととても小さいので血糖値の上昇するスピードが非常に緩やかです。糖尿病のリスクを軽減してくれる働きあると言われています。
(注:GI値…食べたものが糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったもの。GI値が低ければ低いほどゆっくりと吸収されるため)

3、疲労回復効果にはリンゴ酢のクエン酸が効果を発揮してくれます。

4、ビタミンCやクエン酸がリンゴ酢にはたくさん入っているので美肌効果が期待できます。

5、リンゴ酢にはクエン酸とアミノ酸が脂肪を燃焼してくれる働きがあります。だからダイエットの時の強い味方として愛飲されている方が多いのです。
■まだまだあります!ピーナッツの健康効果

ピーナッツで生活習慣病を予防しましょう

私たちの生活で普段よく食されているナッツ類、大豆製品、アボカド、オリーブ油、ベニバナ油、肉の脂身などに「オレイン酸」が多く含まれています。

オレイン酸はコレステロール値を下げてくれる働きがあり、不飽和脂肪酸が中性脂肪やコレステロールの増加を防ぎ悪玉コレステロールを減少させます。

悪玉コレステロールが増えすぎると動脈硬化を引き起こす原因となり、心疾患などの重篤な病気を招きかねません。

また、乾燥からお肌を守る働きもありますが不足すると肌荒れを起こし、敏感肌やシミなどの肌トラブルを起こしてしまいます。
■まとめ

適量は1日20粒、皮つきのまま食べましょう。

ピーナッツは血糖値の上昇を抑えてくれるます。その効果は数時間続くので、できれば朝食時に摂るのが望ましいです。

おまけにGI値低いので糖尿病の患者さんやダイエットをしている人に最適です。

血圧が高めな人のために「酢漬けピーナッツ」を手軽に取り入れましょう。



スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(0) 

恐ろしい!「人食いバクテリア」感染患者数が過去最多に!手足の切断もあり得る病 [健康]

「劇場型溶血性連鎖球菌感染症」またの名を「人食いバクテリア」と言います。ある日突然手足の筋肉がみるみるうちに壊死をおこし、多臓器不全などで死に至る事もある、とても恐ろしい病です。今年の患者数は過去最高の493人(12/9現在)となりました。


人食いバクテリアは細菌が毒素を出し組織を液状化にし「壊死性筋膜炎」を引き起こします。その原因となる菌はA群溶血性連鎖球菌(溶連菌)のようです。


1987年にアメリカで最初に報告され、日本では1992年にはじめて報告されました。その後、毎年100人~200人の患者が出ています。


溶連菌は人の皮膚に普通に存在する常在菌で、年中いる一般的な菌です。知らないうちに感染していてそのうちに治ったという事も珍しくありません。


しかし、この常在菌が時に悪さをします。血液や筋肉に菌が入り込むと劇症型溶血性連鎖球菌感染症(人食いバクテリア」)となります。発症する人は免疫力が落ちている人です。どうして突然、劇症型になってしまうのかまだ解明されていません。


 人食いバクテリア.jpg






スポンサードリンク


■劇症型の症状とは
発熱や喉の痛み、腫れや体の痛みなど風邪の初期症状に似ています。この時点で誤った治療をしてしまうと命に関わる事が起きてしまうのです。

人食いバクテリアはその後数十時間で筋肉、内臓組織などが壊死させ、とても速いスピードで症状が広がります。通常は筋肉に細菌などいないものなのですが、筋肉に入り込んでしまうと筋膜を壊死させてしまいます。その速度はとても速く1時間に2~3センチずつ進んでいくというから恐ろしいですよね。

主に症状が出るのが手足です。激痛も伴い、赤く熱をもってから水ぶくれができ皮膚が黒く壊死してしまうまで1~2日ということもあります。細菌は血流と共に全身に広がり多臓器不全を起こします。そうして全身に広がった人食いバクテリアは、人の命を1~3日以内に奪ってしまう事もあるようです。死亡率は30%超とも言われます。
■感染経路は
感染経路が未だ解明されていませんが、飛沫感染や傷口からの感染が疑われているようです。手足の傷や、水虫にかかっているところ、やけどのような表面の傷だけではなく、捻挫など傷のない外傷からも発症する事があると言われています。
人食いバクテリア1.jpg
 
■治療が遅れると手足の切断も
溶連菌にとてもよく効くペニシリンを大量投与して、血液の濃度を保ちます。しかし、治療していても薬剤の効果が、菌の増殖を止められないほど、みるみるうちに広がっていった場合、切断してくい止めるしかありません。

海外では四肢を切断したという事例もあるようです。例えば足の指が感染してしまった場合、その患部の指ばかりではなくなってしまう可能性がありますが、感染した患部が手足だった場合、救命率が高いと言われています。お腹とかに感染してしまった場合は手術で切り離すことができないからです。

早い段階で早期判断、早期治療を行えば命にかかわるようなことはないのです。
■要注意!なこと
①とても我慢できない強い痛みがある
②赤みや腫れと共に高熱や重いだるさがある
③嘔吐や血尿、意識障害などがある
④患部が赤くなったあと水ぶくれができた
■予防するためには
はっきりとした予防方法がまだ見つかりませんが、うがいや手洗いなどの基本的な衛生管理をきちんとする事。食事をしっかり摂り、睡眠を充分にとる事が大事です。

また、糖尿病などの持病がある人は傷口が化膿したらすぐに病院を受診してください。進行が速い劇症型溶連菌感染症は、少しでも早く適切な処置を受ける事が救命率に繋がります。



スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(0) 

怖い冬のヒートショックにご注意を!脱衣所や浴室やトイレでの防止策 [健康]

先日、大相撲元大関・若島津 二所ノ関親方(60)がサウナからの帰り道、自宅近くの路上で自転車ごと倒れているところを通行人に発見されました。この時は動けないまでも会話はできていたようです。搬送された病院では4時間半にも及ぶ緊急開頭手術が行われ、その後ICUに入りましたが一時報道では意識不明の重体との報道がなされました。


正式な病名は、今のところまだ発表されていませんが、一日でも早く元気なお姿を拝見出来たらと思います。


二所ノ関親方がそうだったとは言いきれませんが、冬の入浴時には急激な温度変化によるヒートショックが起こりやすくなります。


ヒートショックが起こりやすいと言われている場所は、浴室・脱衣所・トイレです。


ヒートショック1.jpg

 
このようにグラフを見ると気温が低くなる冬場、特に12月がピークで起こりやすくなると考えられます。急激に寒さが厳しくなる12月は体も寒さに慣れていないせいか、ぐんと死亡者数が多くなっています。






スポンサードリンク






暖かい部屋から脱衣所に移動、ここでの温度差は10℃以上になることもよくある事です。そして温まってない浴室に入る事で血圧の急激な変動で立ちくらみを起こしたり、転倒したり、最悪溺れて溺死したりという場合があります。


人間の体は寒さを感じると血管が収縮して血圧が上がります。暖房の効いた暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室に移動すると血圧が急上昇します。そして、熱めのお湯に浸かると血管が広がり、今度は急激に血圧が下がっていきます。血圧の急激な上がり下がりをいわゆるヒートショックというもので、心筋梗塞や脳卒中などの原因になり命の危険にさらされます。


また、高齢者や血圧の高い家族がいれば、様子を見に行ったり、声掛けをしてあげたり、暖房器具を備えて空調を管理する事も大事です。


冬場だからしょうがないではなく、日頃から意識して自分の体を守らなければなりません。


■ヒートショックを受けやすい人
●高齢者
●高血圧・心疾患・脳卒中・動脈硬化・糖尿病などの病気を持っている
●肥満ぎみ
●不整脈がある
●睡眠時無呼吸症候群
●熱いお風呂が好き
●お酒を飲んでよくお風呂に入る事が多い
●脱衣所に暖房器具がない


①入浴前に脱衣所や浴室を暖める
体を温める場所である風呂場が一転、家の中で最も事故に遭いやすい場所として認識してほしい。脱衣所に暖房器具を備え、浴室は浴槽のフタを開けておいたり、シャワーの蒸気で室内を暖めておく。できるだけ脱衣所と浴室の温度差をなくす。ちょっとした事で事故は防げます。


②お湯の温度は41℃以下
お湯に浸かるお湯の温度は41℃以下でおよそ10分間、ほんのり汗が出るくらいの目安で入浴しましょう。大事なのは浴室での突然死を防ぐためには、いきなり湯船に入らず徐々に体を温める事です。出る時は浴槽か手すりにつかまりゆっくりと立ち上がる事です。そして徐々に体を冷ますことで体にかかる負担は防げます。


③飲酒したら入浴は控える
脱水症状を起こしたり、血圧が急激に上がり心臓に大きな負担をかけます。酔った状態で入浴すると、いつの間にか寝てしまったり、足元もふらついていたりしていたら大変危険です。


④夜中、トイレに起きるときは要注意!
トイレに起きるときは、布団の中の温度と室内の温度差に注意しましょう。トイレに行くための上着、ガウンとか昔ながらの丹前など上に羽織るものを準備することをおすすめします。出来れば足元も要注意です。


■おわりに
日本人は湯船に浸かる習慣があります。寒い冬などは熱いお湯に浸かってのんびりしたいと思います。しかし、高齢者や高血圧などの病気を持っている方は、癒しの空間から、いつ危険な空間へと変わってしまうかもしれません。高齢者がいる家庭では脱衣所と浴室の温度管理に気を付ける必要があります。また、今誰が入浴しているのかも把握しておくことが大事です。そして声掛けをして安全を確かめる事を習慣にしたいものですね。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

口臭の原因からわかる病気とは口臭には恐ろしい病気が隠れているかもしれない [健康]

口臭ってなかなか自分では気づかないものです。口臭と言ってもその原因が何なのか、臭いの種類も様々で独特な臭いを放ちます。


口臭は、体の異常を知らせるバロメーターです。口臭は、基本的には口の中に原因がある場合が多く、虫歯、歯周病、舌苔などが主ですが、歯周病が進行していくと歯槽膿漏を発症し、口を閉じていても強烈な悪臭が鼻から抜けて周りにも迷惑をかけます。中にはガンなど深刻な病気が潜んでいる可能性もあります。


歯磨きしても口臭が消えないと感じている人は、原因が内臓の方にあったりします。胃、肝臓、腸の内臓からきているものかもしれません。虫歯、歯周病はある意味嗅ぎ分けられる臭いですが、ここで注意したいのが内臓疾患がある場合の口臭です。



★内臓が原因の口臭のタイプ


・卵が腐ったような臭い
・アンモニア臭
・ドブの臭い
・ネズミの臭い
・カビの臭い
・雑巾の臭い


などがあげられます。内臓のどの器官からきているものなのか臭いは異なりますが、かなり独特な臭いなため、現在では「ガン探知犬」が臭いを嗅ぎ分けてガンを見分けることができるため特殊な臭いだとわかります。


ガンや内臓疾患がある場合、病気を治療して内臓の不調を改善されなければ口臭はなくなりません。体調が悪いなど続く場合、体内からの病気を知らせるサインなのかもしれません。早めに医療機関で相談してみて下さい。








スポンサードリンク








■胃腸の活動が弱まっている場合


胃は食べ過ぎ、飲みすぎ、疲労、ストレスなどによって負担がかかる臓器です。胃は臓器の中でも一番口臭と関係があり、胃炎や十二指腸などで胃腸が弱ると「卵の腐ったような臭い」を発します。この時に臭いの原因となっているものが【硫化水素】です。「硫黄臭い」言ったほうがわかりやすいかと思います。


胃の調子が悪くなってくると食べ物もあまり受け付けなくなりますよね。それは食べ物の消化がうまくいかなくなって消化不良をおこしているためです。未消化な食べかすは腸に移動して腸内細菌で発酵されガスとなり、オナラとなって排出されますが、この一部が腸壁から吸収され血液に混じって全身を巡り肺へと運ばれ、吐き出す呼気とともに混ざって口臭となります。


胃腸.jpg


 

■肝臓が悪い場合


肝臓の主な働きは「血液をきれいにする」ことです。また、「臭いの物質を抑える」という働きがあります。肝硬変などで肝臓に疾患があると「臭いの物質を抑える」という働きが衰えてしまい臭いを発します。


血液中にはもともとアンモニアが溶け込んでいます。アンモニアはそのままでは人体に影響を及ぼしますが、肝臓で尿素に変換され最終的には尿として排出されます。


しかし、肝臓の働きが悪くなるとアンモニア処理されず、そのアンモニアは肺に運ばれ、アンモニア臭の口臭となるのです。また、カビ臭い臭いもあったりするようです。怖い事に肝臓は沈黙の内臓と言われていて、少しくらいの不調では自覚症状を感じる事ができません。肝臓がSOSを出していて、非常に危険な状態になっているかもしれません。


肝臓.jpg
 

■糖尿病が原因の口臭


糖尿病になると、果物が腐ったような酸っぱい臭いがするのが特徴です。これはアセトン臭と呼ばれるものです。


また、糖尿病になると、血糖を取り込んでエネルギーに変えるインスリンが不足します。そのため糖を分解してエネルギーに変えることができなくなり、その代わりに脂肪やタンパク質を分解してエネルギーを作り出します。


脂肪やタンパク質を分解すると副産物としてケトン体という物質が作られ、この中にアセトンが含まれ、このため口臭、体臭からアセトン臭がするのです。


糖尿病になると唾液の分泌量が減りドライマウス(口腔乾燥症)になります。ドライマウスになると細菌が増え歯周病になりやすくなります。


糖尿病.jpg
 

■まとめ


口臭は病的原因によって臭いも変わってきます。ほとんどの口臭の原因は歯科関連ですが自分ではなかなかわからないのが現状です。口臭は指摘できないデリケートな部分でもあります。きちんとケアしているのに改善されない場合は重篤な病気が隠れているかもしれません。


日頃から疲れている自分の体をいたわり、小さなサインを見逃さないようにしたいものですね。
 






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

夜食べてはならない食品5つ  えっ!?トマトやブロッコリーも! [健康]

夜寝る前に、何か食べ物が欲しくなるって事ってありますよね?小腹が空いたという言葉は悪魔な言葉です。


一日で最も美味しくご飯が食べられるのが大抵の方は夕飯なのではないかと思います。


朝は出勤前の慌ただしさからろくに朝食も食べないで出かけてしまう。ランチもまた時間との勝負でゆっくりとしている暇はありません。夕食はゆっくりと胃の中に収めることができるためか、一日の疲れのせいか、時間に束縛されることがないせいか美味しく頂くことができます。


しかし、夕食をたっぷりと摂るのも体にはあまりよくありません。食後のデザートに、お風呂上りのアイスクリームに、夜更かしをしていると小腹がすいて冷蔵庫を物色。なんてこと私ならよくあることです。


人間の体は通常21時以降から副交感神経が働いて体を休めようとします。そんな時に夕食や夜食を摂る事になったのであれば、胃腸などの消化器官が休むことなく消化しようと働き続けます。


こうなると睡眠にも影響が出て、夜眠れなくなってしまったり…という影響が出てきます。夕食時の胃腸の働きは、朝食や昼食に比べて遅くなり、食べたものがなかなか消化されず、夜眠れなかったに加え、次の日の朝「なんだか胃がもたれる…」といった症状が出てしまうのです。


夜間は消費能力が落ちてうまく消費が出来ません。消費できなくなった栄養分が蓄積されて肌荒れを起こしたり、肥満体質になっていってしまうのです。


寝る前にコーヒーのようなカフェイン入りの飲み物を摂ったり、スイーツなどを摂ってはいけないことはみなさんもご存知のとおり。その他にもできるだけ摂らない方がいい食品があることを今回は紹介したいと思います。






スポンサードリンク







■アブラナ科の食品


ブロッコリー.jpg
 
ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・菜の花・かぶなど体にいい野菜でも消化するのに時間がかかる不溶性繊維質の食材なのです。これらアブラナ科の食品を就寝前に食べると、眠りに入っても体内では消化作業が行われていて、お腹いっぱいで熟睡できそうですが、快眠どころか体は消化作業に追われっぱなしです。



■炭酸飲料


炭酸飲料は多量のリン酸塩を含んでいます。このリン酸塩は皮膚と筋肉を萎縮させたり、心臓と腎臓の機能を弱めたりするようです。リン酸塩は老化をはやめ、身体の機能を弱らせると言われています。また、カルシウムの吸収を防いだりということもあるようです。


大量の砂糖摂取で睡眠の妨げにもなるようで、浅い眠りの原因になってしまう可能性があります。


リラックス効果を高めるハーブティーなんかはいかがですか?甘い香りを放つカモミールやジャスミンやラベンダーなど副交感神経の働きを高め快眠が期待できます。



■赤身肉


ステーキ肉や牛ひき肉などの赤身肉にはプロテインが多く含まれていて、これもまたアブラナ科の食品と同じように消化するのにとても時間がかかります。特に肉類は脂肪分が多く消化するのにさらに遅くなってしまいます。寝る前に食べると消化器官が休まることなく働き続け快眠が期待されません。



■トマト(トマトソース)


トマト.jpg
 

トマトを使ったサラダや、トマトソースを使ったパスタなど夕食によく登場するメニューですよね。しかし、トマトに含まれる「チラミン」が脳の働きを活発にし、夜の眠りに支障をきたすようです。最低でも寝る3時間前に食べる事をおすすめします。トマトを使った料理を食べるのならば、朝食や昼食にするのが無難なようです。



■セロリ


ダイエットの事を考えたり、寝る前だから重くならないものを…と思って、セロリスティクやサラダにたっぷりと入れる人もいると思いますが、水分含有量が多いため、夕食が遅かったり、小腹が空いて夜食で食べてしまうと、睡眠中にトイレに起きてしまう事があります。一度起きてしまうとなかなか寝付けなかったりしますので、食べるのならば、朝食や昼食にした方がよさそうです。



■まとめ


・刺激物を摂らない
・水分を摂りすぎない
・消化するのに時間がかかるものはできるだけ食べない
・夕食はあまり重くならないものを
・夕食後小腹が空いてもできるだけ我慢する






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

口内炎は何度も繰り返すと要注意!病気が潜んでいるかも・・・ [健康]

この間、家族のものが口内炎で苦しんでいました。食事もままならないほど痛かったようです。その時は家に合ったうがい薬を使って乗り切りましたが、なんと治ったかと思ったらまた同じところに口内炎が出た模様。噛み合わせが悪いのか、厄介な病気にでもかかってしまったのかと心配しましたが、どうにか治ったようで安心しました。


ということで、何度も繰り返しできてしまう口内炎の事について、今回調べてみました。



口内炎.jpg
 






スポンサードリンク









■口内炎とは


口の中にできる炎症で、一般的に「アフタ性口内炎」のことを呼びます。


アフタ性口内炎は赤い縁で囲まれた部分が壊死を起こし白くなります。物が触れると痛みます。ウイルス感染では熱が出ます。原因はストレスや疲労によって免疫が落ちている時に現れます。体内にいたウイルスが暴れ出し炎症を起こします。


口内炎の痛みで歯磨きがおろそかになってしまいがちですが、口の中の菌を減らして清潔に保つことが大事です。きちんと歯磨きが出来ていないと虫歯や歯肉炎などを引き起こすおそれがあります。



■口内炎が同じ場所に繰り返しできてしまう


★嚙み合わせが悪い


上顎と下顎のかみ合わせがうまくいかないと、内側のほっぺたを噛んでしまう事があります。それがいつも同じ場所を噛んで粘膜を傷つけてしまいます。原因はいくつかあります。


〇顎関節症・・・食事の時片側だけで噛む癖がある人に多くみられます。このような癖がある人は顎のバランスの違いで顎の関節にゆがみが生じます。また、歯ぎしりや食いしばりのある人も要注意です。


〇表情筋のゆがみ・・・噛み合わせが悪いと顔の筋肉のバランスが悪くなりゆがみが生じてきます。筋肉を使う側と使わない側で顔の形とか表情などに違いが出てきます。


〇姿勢が悪い・・・下顎は頭蓋骨からぶら下がった状態であるため、嚙み合わせがしっかりしていれば、左右のバランスのとれ安定した顎の形に維持できます。下顎の位置がゆがむと無意識に頭の位置を調整しバランスを保とうとします。その結果、頭を支えている首や肩の方に負担がかかり全身に影響が出てくるようです。


〇歯の欠損・・・歯が欠けていたり、抜けたままにしておくと噛み合わせに不具合が生じます。


★栄養の偏り


食事に気を付け偏りを減らすように心がけましょう。難しいのならばサプリメントを使って改善しましょう。



■アフタ性口腔炎以外の口内炎


★口腔乾燥症(ドライマウス)


口腔乾燥症は唾液が出る量が少なくなり、口の中が乾燥する状態です。この原因は、口呼吸、加齢に伴うもの、ストレス、薬剤によるもの、食生活など生活習慣により起こる場合があります。口の中が乾燥すると粘膜が傷つきやすくなります。


★天疱瘡


天疱瘡は免疫が自分自身を攻撃してしまう自己免疫疾患で口腔内粘膜に水疱、びらんを生じる疾患です。口の中がしみるため、飲食がしにくくなり重度な場合、飲み物を受け付ける事さえできなくなります。約半数位の患者さんは皮膚の方にもびらんが認められます。


ベーチェット病


ベーチェット病は原因不明の全身性炎症性疾患であり指定難病です。体のいろんな場所に炎症が生じる病気です。主な症状の一つとして、繰り返す口内炎があります。症状としては、小さな口内炎が寄り集まって同時に発症します。一週間位で自然に治りますが、またすぐに口内炎が発症します。


★舌癌


腫瘍ができやすい場所は、舌の縁や舌の裏側で舌の前部分にできやすいようです。


・固いしこりがある
・舌の粘膜にただれができ治りにくい
・舌癌の形はいびつではっきりしていない
・舌の一部が変色し(赤い、白い)初期の舌癌だとわかりやすい
・味覚障害が起こる
・舌がしびれたり、麻痺を起こす
・口内炎が2週間以上治らない


普段と違う口内炎が出来たら、すぐに口腔外科で診てもらう事をおすすめします。


★まとめ


まだまだ認知度が低い病気であるため怖いです。若い女性に増えている病気で、舌癌や咽頭がんの死亡率は、子宮頸がんを超えているようです。


原因はまだよくわかっていませんが、飲酒と喫煙が危険因子の一因とも言われています。


口内炎かと思ったら、その陰にいろんな病気が隠れていたり…ということもありますので、普段からお口を清潔にし、偏った食生活にならないように気を付け、また、ストレスなども溜めこまないようにして下さい。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

さんまのわたは万能わたごと食べる!驚きの栄養成分とは? [健康]

を代表する魚と言えばさんまです。旬のさんまはなんといっても脂がのっているから美味しいですよね。さんまの料理方法はいろいろありますが、手軽で簡単にできる「さんまの塩焼き」が一番!ではないでしょうか^^


ところでみなさんは、さんまの内臓を食べられますか?あの苦さの中には栄養が満点なんです。


そこでさんまの内臓の栄養について調べてみました。
 

さんま1.jpg






スポンサードリンク










■さんまのわたは食べられます


ズバリ!さんまには胃袋がありません。動物性プランクトンしか食べない事や、胃と腸がなく消化管が1本の長い管になっているだけなので、さんまが食べたものが体内に溜まらず排出されるようにできています。消化時間も30分とものすごく短いのです。食べたものが体内にいる時間が短いという事から、さんまのわたは苦みはあっても食べて差し障りない苦みとなっているのでしょう。



■さんまのわたに寄生虫?


さんまのわたには時々2、3センチ程度の赤い糸のような虫がついているときがあります。この虫は「ラジノリンクス」という寄生虫です。人間に寄生することがない虫ですから食べても問題はありません。気になる人はわたを取って食べて下さい。



■さんまの栄養成分


【わた】

・カルシウム
・鉄分
・ビタミンA(レチノール)、B12、D



レチノールにはビタミンAが豊富に含まれていて、お肌のコラーゲンを増やしてくれる働きがあります。はりや美白、たるみなどなどの改善をしてくれます。また、皮脂の分泌調整などニキビ予防にもなります。


ビタミンB12は赤血球の生成に必要なビタミンで「赤いビタミン」と呼ばれています。鉄分と一緒に摂る事で貧血の予防になります。身の方にも含まれますが、やはりわたに豊富に含まれていますので、朝礼などで倒れやすいお子さんや妊婦さんなど、さんまをまるごと食べるようにするといいですね。


ビタミンDは骨を丈夫にしてくれる栄養素ですが、そのほかにも代謝アップしてくれるダイエット効果やお肌のバリア機能をアップする美肌効果に優れています。



【さんまの身】

・DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸
・カルシウム
・鉄分
・ビタミン類が豊富



さんまなどの青魚に豊富に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は脂肪酸の一種です。体にいいのはこの油にコレステロールを下げる働きがあるためです。


DHAは脳の働きを活性化させ記憶力や脳の機能の老化を防止をします。EPAは血液をサラサラに保ち、血液や血管の健康維持に大切なものです。


わたにはもちろんさんま全体が栄養・美容の宝庫となっています。わたと皮には美容成分がふんだんに入っていて、レチノールが豊富なわたとビタミンBが豊富な皮を捨てるのは勿体ないです。新鮮なさんまならわた丸ごと食べれますので、捨てないで是非味わってみて下さい。


※さんまを食べるときは「大根おろし」がなくてはならないでしょう。大根の酵素がさんまのビタミン、鉄分などの吸収にとても活躍してくれます。



■さんまを丸ごと食べましょう!


脳の発達にも良い栄養素がたっぷりと入っていますので、育ち盛りのお子さんにぜひたくさん食べてもらいたいですね。また、二日酔いにもさんまが活躍します。さんまにはナイアシンというビタミンが含まれていてアルコールの分解を助け、タウリンという栄養素が肝臓の働きをよくしてくれます。


美容成分がたっぷり含まれているさんまには、体に良い事がたくさんあります。丸ごと食べて体の酸化を防ぎましょう。油が酸化すると老化に繋がります。そうならないためにも「さんまを丸ごと食べましょう!」






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

お酒を飲んで顔が赤くなるのはなぜ?ガンのリスクも高いってホント? [健康]

私はお酒を飲むとすぐに顔が赤くなってしまい、飲み会は好きだけど、顔が赤くなってしまうのが嫌で、飲んでも顔色が変わらない人が羨ましく思います。特に酔っぱらったわけではないのですが、人からは「血行がいい証拠じゃない」などと言われたりしますけど、体の方まで尋常じゃないくらい赤くなります。


この違いはどこにあるのでしょうか?


これは決して血行が良くなっているんじゃなくて、アルコールの分解途中に発生する「アセトアルデヒド」が原因となっているのです。


では、どうしてこのような状態になってしまうのでしょう。


まず、お酒を飲むとアルコールが胃や腸を巡り吸収され、血液を通して全身に回ります。そのうち10%は尿や汗に変わって体外に排出され、その他は「アセトアルデヒド」に分解された後、無毒な酢酸になり肝臓から排出されます。この分解がうまく働かない人が、お酒で顔が赤くなるという事です。


お酒1.jpg
 

アセトアルデヒドは人体にとって毒性が強く、皮膚や血管を広げ血流を促します。顔が赤くなることを「フラッシング」と呼び、血圧を上げたり、動悸や頭痛や発汗などの様々な症状を「フラッシャー」と呼びます。お酒を飲んでも顔が赤くならないのは「ノンフラッシャー」と呼びます。


アセトアルデヒドの分解能力が低い人は顔が赤くなりやすいです。分解を助ける酵素力により個人差があります。


体内に入ったアルコールの約90%は肝臓で代謝されます。アセトアルデヒドを分解する酵素はアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)と呼ばれ、他に1、2、3の3つの型があります。その中の1つALDH2の酵素活性には個人差が非常に関係しています。「酵素活性は遺伝的に決まっている」ことが分かっているのです。


①NN型(活性型)両親から分解能力が高いとされるN型を受け継いだ人です。たくさん飲める酒豪タイプです。
②ND型(不活性型)分解能力が高いN型と分解能力が低いD型を受け継いだ人です。アルコールに弱いけれど、ほどほどに飲めるタイプ。
③DD型(失活型)分解能力の低いとされるD型を受け継いだ人です。お酒が全く飲めず、体質的にお酒を受け付けないタイプ。


※日本人の約40%がND型だと言われています。


お酒.jpg


 

★お酒を飲んですぐに顔が赤くなる人は病気になりやすい?


あくまで個人差がありますが、お酒を飲んだ後にすぐに顔が赤くなる人は病気にかかりやすいと言われています。


特に注意したいのがガンのようです。アセトアルデヒドが体内に蓄積されやすい人は、食道がんを発症する確率が普通の人と比べて10倍位高いと言われているようです。


また、顔が赤くなる人がお酒を飲みながら喫煙すると、食道がんのリスクが190倍になると言われているようです。


お酒で顔が赤くなる人の方がガンのリスクが高いのですが、お酒も適量を飲む分にはほどほどに!当たり前ですが、お酒が飲める人も飲めない人も飲み過ぎないことが大事なんですね。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

栄養ドリンクと風邪薬の飲み合わせは注意が必要!体調の悪化を招く恐れあり [健康]

このところ涼しくなってきて、体調を崩している人も多いかと思います。掛布団をかけるには早すぎるし、タオルケットに1枚足して寝るも、気づけば暑くて剥いで寝ていたり・・・。これじゃあ風邪をひいてもおかしくはないですよね。


我が家でも家族のものがさっそく風邪をひきました。そんなに悪い状態でもなさそうだったから、薬店で「かぜ薬」を買って飲ませましたけれど、その時以前、薬と一緒に栄養ドリンクを勧められたことを思い出しました。


肉体疲労時の栄養補給に栄養ドリンクやエナジードリンクを飲むのは、滋養強壮、肉体疲労、栄養障害、食欲不振の低下に伴い、体力を向上することを目的に飲むには問題なさそうですが、カフェインが入っているものや他の成分との相乗効果など、素人にはわからないことがあるため何でもいいというわけではないのです。一緒に飲むことでかえって体調が悪くなってしまう場合もあります。


薬は基本、水かぬるめのお湯で飲むのが通常。薬の効果を最大限に発揮させるためには、自己判断で別の何かで飲むのは避けるのが当然です。


栄養ドリンク.jpg
 

■栄養ドリンクの主な成分と働き


★ビタミン類・・・疲労回復・栄養補給
★タウリン・・・・肝機能向上
★カフェイン・・・鎮痛作用による頭痛や筋肉の痛みの緩和・むくみの軽減(利尿作用)・覚醒作用による眠気を軽減
★アルコール・・・疲労感の緩和
★生薬・・・・・・滋養強壮・食欲増進



■飲み合わせで気を付けなければならない事


★成分の重複


かぜ薬の成分と栄養ドリンクで成分過多になる事があります。カフェインを摂りすぎると適性の量を超えてしまう事があります。そうすると、体調不良などが起こることがあります。


★カフェイン・アルコール


覚醒作用により体を十分に休ませることができなくなる場合があります。


★肝臓に負荷


かぜ薬と栄養ドリンクのアルコール成分が肝臓で分解されるとき、余計に負荷がかかってしまいます。



■栄養ドリンクの選び方


カフェインやアルコールを含まないものを選び、1日1本の服用が基本です。疲労回復に効果があるビタミン類や生薬が入っているものを選びましょう。


※栄養ドリンクは即効的に体は元気になりますが、栄養ドリンクには体を休める効果はありません。


栄養ドリンク1.jpg
 

■かぜを治すには休養と水分


かぜをひいたら十分な休養と水分補給が大事です。きちんと体を休ませることがとても重要です。栄養ドリンクを飲んでしまうと体が上手に休めなくなります。また、水分補給はしっかりと行いましょう。栄養ドリンクにはアルコール・糖分が含まれています。水か白湯かスポーツドリンクなどをこまめにとりましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。