SSブログ

脳梗塞・脳出血の後遺症の意外と怖い足のむくみ [健康]

脳梗塞・脳出血の後遺症で片側に麻痺が残ると、その麻痺した足はむくみやすいんです。脳梗塞で麻痺した足は力を入れるのも困難です。ふくらはぎは心臓に血液を送るポンプの役割もありますが、動きが悪い分血液を心臓まで戻すことができず、下肢の静脈内に留まりやすくなります。指先や足底、足背、足首、すねなどがむくみます。


この足のむくみを放置すると大変危険な状態に陥るかもしれません。



―脳梗塞・脳出血の足のむくみの原因は―


特に下肢では前脛骨筋、下肢三頭筋の麻痺が重度となりやすいです。前脛骨筋にはつま先を上げる作用、下肢三頭筋にはつま先を下げる作用があります。すねの部分にあるのは前脛骨筋、ふくらはぎの部分にあるのが下肢三頭筋があります。そして、これらの筋肉は第2の心臓とよばれ、重力に逆らいながら心臓に血液を戻す役割をしています。


筋委縮してしまってる足では、筋ポンプの役目が果たせないためむくんでしまうのです。


足のむくみ.jpg


 

―麻痺した足のむくみ解消法―


①足をさする・・・足先から膝をまんべんなくさする
②足首のマッサージ・ストレッチ・・・つま先の上下運動
③弾性ストッキングの着用・・・寝ている時や長時間座っている時など装着します
④寝るときは足を心臓よりも高くして寝る・・・クッションなどを使う



―肺塞栓症とは―


また、足のむくみを放っておくと静脈の弁が壊れ下肢に血液が逆流するという危険性があります。弁から流れ出た血液は静脈に留まり、足にポコポコした静脈瘤を作ります。(下肢静脈瘤)



―症状―


①足がだるい・疲れやすい
②つりやすい
③静脈が痛む
④かゆみが出る
⑤皮膚から出血する
⑥皮膚に潰瘍ができる  など


下肢静脈瘤の多くは表在静脈に現れます。これが原因で深部静脈に血栓ができてしまいます。このことを深部静脈血栓症といいます。


この深部静脈にできた血栓が血液により肺にたどり着いたとき、肺動脈を詰まらせてしまう病気を肺塞栓症といいます。太い血管に詰まった場合ショック死する場合もあります。



―おわりに―


脳梗塞、脳出血した人達はむくみやすいです。利尿剤などで対処している人もいるようですが、日頃の食生活にも気を配る事が大事です。塩分には特に注意をしなければなりません。そしてストレッチをしてむくみを改善していきましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

更年期世代の女性の悩みのいびき、いびきは睡眠を妨げる [健康]

最近いびきに悩む女性が増えているそうです。いびきは更年期を迎えた女性に多く見られる症状です。加齢とともに女性ホルモンが減る事が原因になっていることもあります。


まず、いびきというのは気道の振動音です。日本人女性はあごが小さく骨格も小さいためであります。そして、加齢とともに女性ホルモンのプロゲステロンが減少してくると喉元の筋肉のハリがなくなり、気道が狭くなっていびきをかいてしまうのです。


自分では気づくことができないと思いますが、家族から言われて初めて自分がいびきをかいている事を知ることになります。更年期世代になっていびきをかきはじめたという人がけっこういます。


いびき.jpg
 






スポンサードリンク








■いびきをかくことで体への影響は


いびきをかいている姿を見ると、なんだかとても気持ちがいいように、ぐっすりと熟睡しているようにも見えますが、その影響は、脳への酸素量が低下しているんです。ぐっすり眠れているようでも、眠りが浅く、疲労は回復していません。


このいびきこそが慢性疲労の原因になっているのです。だから、朝、「なんだか怠い」「寝た気がしない」「スッキリ感がない」といった症状に悩まされてしまうのです。


特に仰向けで寝ている人ほどいびきをかきやすくなっています。仰向けで寝ていると、舌の根元や喉の筋肉が重力によって喉の方に垂れやすくなります。そうなる事で空気出入り口でもある気道が狭くなってしまうのです。


気道が狭くなることで酸素が届かず、脳が低酸素状態になってしまうのです。そうなると脳に酸素が十分に行き渡らなくなります。そこで自律神経が働いて、心拍数や血圧を上げる事となります。


一日の疲れを取るために睡眠があるわけですが、睡眠中にもかかわらず、自律神経は休むことなく、ただただ働きっぱなしな状態になっています。また、横隔膜筋にも過大な負荷がかかってしまっているのです。


いびきを止めるには、また音がどこから出ているのか調べなければなりません。喉からの場合、のどちんこが大きい人、扁桃腺が腫れやすい人、またベロが大きい人などが該当します。


鼻から音が出ている場合、軽い人では点鼻薬で改善する場合もありますが、重症な場合は手術をする必要があるかもしれません。


喉の場合も、軽い人ではマウスピースを使用します。重症な場合は気道を広げる手術をします。


肥満気味な人も上気道の内側が狭くなってしまうので、いびきをかきやすくなります。痩せたら「いびきが治った」という人も結構います。



■いびきチェック


・朝起きた時に疲れが取れない
・寝ても寝ても眠い
・夜中に苦しくて目が覚める
・目が覚めた時に喉が渇いている(または痛い)
・トイレに起きるようになった



■横向きになって寝る


横向きになるといびきはかきにくくなります。横向きになるだけで気道が狭くなりにくくなります。空気の通りがよくなりますので、呼吸が楽になり安眠が期待できます。


横向きに寝るには枕も硬めなものを選びましょう。抱き枕もいいでしょう。楽に横向きで眠れてとても寝やすくなると思います。



■おわりに


女性にいびきが多い、多くなるということを知って驚きました。中高年以降は慢性疲労の原因になっています。疲れがなかなかとれない、家族にいびきをしていると言われて困っているのであれば睡眠時無呼吸症候群を発症しているのかもしれません。


もしも、朝起きると頭痛がするとか、日中強い眠気を感じるなどの症状があるのならば、まずは病院に行って検査を受ける事をおすすめします。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

下剤の乱用は危険すぎる!下剤の副作用でおきる怖い症状 [健康]

毎日快便の人が羨ましい…。


私はもうどれくらい下剤に頼って生活しているんだろう。下剤の乱用をしています。私の場合、神経質になりすぎて2日出ないと、もうその事で「出さなきゃいけない」という考えで3日目には下剤を飲んでいます。私が飲んでいる下剤は自分に合わせて1回2錠飲むようにしています。


こんなことは滅多にない事ですが、5日も出ないままにしておくと、頭のカイロが暴走しちゃって1日1錠の配分になってしまい、慌てて5錠飲んだ時もありました。おかげで半日は苦しみ、お腹は痛いし、吐き気はするし、冷や汗かきながらトイレにこもっていたという経験もあります。これこそ下剤の乱用による副作用ですね。







スポンサードリンク





下剤.jpg
 

私の場合、30代前半の頃、ある意味ストイックなダイエットをしていました。その時は下剤といってもお茶のほうのダイエット茶を愛飲していました。それも毎日1~2回飲んでいましたね。「食べたら出す」と思い込んでいました。とにかくお腹の中に長時間留めておきたくなかったんです。


「痩せなきゃならない!」という強い思いから摂食障害をおこしていたんだと思います。毎日カロリー計算して食事をしていましたが、野菜中心の食生活とかではなかったのです。


できるだけ食べないように…と1食分のおかずを半分しか食べないからお腹が空く。そして甘いものが無性に食べたくなる。甘いクリームの入ったどぎついパンを食べると今度は罪悪感が襲ってきます。そうなるとわざわざ遠いスーパーまで買い物に行く。これの繰り返しでした。


今は、ダイエットなんかしていませんが、下剤に関してはやめられないのです。だって下剤なしでは自力で排便ができなくなったからです。


こんな間違った考えのせいで取り返しのつかない事になってしまったのですから…。こんな私のようにならないために下剤の乱用は絶対避けるべきです。



★下剤乱用による副作用とはどんなものなのでしょうか?


・はげしい腹痛
・吐き気
・嘔吐
・痙攣
・動悸や不整脈
・むくみ
・便秘の悪化


下剤を頻繁に使い、腸に刺激を与えすぎるとクセになってしまい、排便がうまくいかなくなってしまいます。過剰な摂取は腸内細菌も流されてしまい、倦怠感や動悸や不整脈を起こしてしまうことになります。


下剤1.jpg
 

★重度の便秘症の方は1つの下剤にこだわらない


私は下剤を3種類使っています。3種類は多いのか少ないのか分かりませんが、言える事は1つのものに慣れてしまわない事です。複数の下剤を使うことにより、体の慣れを防いだり、依存症を防いだりしてくれます。違った効果や感覚が得られると思います。



★正しい服用量で副作用を防ぐ


注意点として必ず説明書を読みましょう。決して飲み過ぎないで下さい。下痢や吐き気を伴う苦痛が待っています。必ず1日の服用量を守って下さい。それでも効果が見られない時は病院に行ってみるのがいいです。その人個人に合った適切な薬を処方してもらいましょう。



★あとがき


副作用はその人の使い方がが間違っているからです。自分勝手に下剤を飲むのは副作用を招き体に大きな負担をかけてしまいます。下剤の飲み過ぎで必要な水分まで排出されるために、脱水症状などが起きる場合もあります。服用量を守る事によりスムーズなお通じが期待できます。


便秘解消には体質を変える努力が必要です。腸内細菌を整えるよう食事に気を付けたり、サプリメントで補ったりしましょう。ストレスを溜めないように時には息抜きも必要です。自力で排便できるように日頃から食生活に気を付ける事が大事です。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

帯状疱疹はシニア世代に多く、早期発見・早期治療が大事! [健康]

■シニア世代の帯状疱疹


子供の頃に水ぼうそうにかかると、水ぼうそうの免疫がつきますが、年齢を重ねていくにつれ水ぼうそうの免疫も徐々に衰えていきます。帯状疱疹は水ぼうそうの免疫力が低下している時に発症します。


帯状疱疹とは水ぼうそうのウィルスが原因の病気です。子供の頃水ぼうそうにかかった事がある人は注意しなければなりません。


水ぼうそうというものは、治っても体の中に水ぼうそうのウィルスがしぶとくねずいています。(神経の奧の「神経節」と呼ばれる背骨の近くにある神経細胞の集まっているところに潜んでいるのです。)


この水ぼうそうのウィルスが加齢や免疫力が低下している時に、再び出てきて暴れ出し、大変痛い思いをしなくてはならなくなります。


赤い水ぶくれが体のどこかに現れ、右側か左側か片方の神経に沿って帯状に広がります。


帯状疱疹.png
 






スポンサードリンク









■帯状疱疹の原因


帯状疱疹の原因となるものは加齢やストレスや過労にあります。そして60歳を過ぎると帯状疱疹にかかる確率も大幅にあがります。また、白血病やガン、糖尿病などの合併症で神経障害を起こしている場合、初期症状の痛みがわからない時があります。



■帯状疱疹の症状


チクチクとする痛みのある発疹が数個出ます。2、3日すると赤い発疹が出てきます。さらに数日するとかなり激しい痛みに変わり、赤い発疹も水ぶくれのようになりかなり増えてきます。夜、寝ていても寝返りが打てないほどの痛みが出ます。



■帯状疱疹による合併症


帯状疱疹が出た場所によっては慢性的な神経痛や顔面麻痺や目の場合、目に繋がる三叉神経が炎症を起こし、視力障害をおこしたりします。60歳を過ぎると3人に1人は神経痛が残ると言われています。



■帯状疱疹の予防方法


水ぼうそうワクチンを打つことにより予防されます。また、たとえかかったとしてもワクチンを打っていますから軽くてすみます。


水ぼうそうワクチンの費用は健康保険対象外なので、自己負担額が1万円前後となります。帯状疱疹を発症して1、2ヶ月程度通院することを考えたら、決して高い治療費ではありません。


50歳以上のシニア世代の人達は、水ぼうそうワクチンの接種をしておいた方がいいと思います。



■帯状疱疹の期間


痛みが始まってから、赤い水ぶくれが治るまでの期間は約3週間~1ヶ月かかります。しかし、帯状疱疹が治ってもその後しばらくは「帯状疱疹後神経痛」と言って、同じ場所か他の場所に痛みが走ることがあります。治療が早ければ早いほど「帯状疱疹後神経痛」が軽くて済みます。


特に、重症化した人や高齢者、免疫力が低下している人は「帯状疱疹後神経痛」になる確率が高いです。


帯状疱疹1.jpg
 

■帯状疱疹は再発するの?


帯状疱疹は一度治ってしまえばほとんどの場合再発はしないようです。帯状疱疹になった直後は強い免疫力がついていますが、2年位経つと免疫力が低下して、また帯状疱疹になってしまう人もいるそうです。


歳てとってくると誰でも自然に免疫力が落ちていきます。免疫力を意識してあげる事が予防に繋がります。


①腸内環境を整える(ヨーグルトや納豆など日頃からよく摂る)
②十分な睡眠をとるよう心掛ける
③軽めの運動を毎日取り入れる
④お風呂でリラックスする(十分に温まる)
⑤タバコは吸わない


出来る事からでいいので少しずつ実行していって下さい。また出来ないことも頭の隅にでもいれておいて下さい。免疫力をあげるという事は、体本来の力を整えるという事です。私たちの体は常に健康でいようと体がバランスをとっています。自らの生活習慣を見直し、体に気を配って無理をしない生活環境を作りましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

風邪をひいて熱が出てもお風呂は入っていいの?ダメなの? [健康]

風邪をひいて熱が出ると、昔からお風呂に入ってはいけないもんだと思っていました。町医者の古いお医者さんなんかも「お風呂に入らないように」と言われます。


なぜ入ってはいけないんでしょう・・・


海外では「風邪をひいていてもお風呂に入る」と当たり前のようにお風呂に入るようです。


ドイツなどでは水風呂に入って、体の熱を下げるといった荒療治とも思われる方法が一般的なようです。フィンランドでは伝統的なサウナの「ロウリュ」という方法ががとられていたり・・・


日本では考えられない事ですよね。風邪をひいたらお風呂に入ってはいけないというのは、医学的に調査はされていないので、何とも言えないようです。お医者さんの見解で言われていた事のようです。


風邪3.jpg






スポンサードリンク






では、なぜお風呂に入ってはいけなかったのか・・・これは昔の日本の生活に問題があったからなのです。


昔、日本では銭湯に行くのが通常でした。お風呂がない家やお風呂があっても外にある家が普通でした。家にお風呂がない人は、銭湯からの帰り道、湯冷めをして体が冷え切って風邪をひいたり、風邪が悪化したりする人が多かったことによるものだったようです。


その頃のお医者さんは皆「風邪をひいたらお風呂はダメ」と言われていましたが、現在では高熱時やお年寄りの人達は体力を消耗してしまうという事で、お風呂は禁止と言われているようです。



■風邪をひいていても体の状態によっては入ってもいいの?


・風邪をひいてしまっても、ある程度元気があって、微熱があってもぐったりしていない場合は、お風呂に入っても大丈夫です。


・昔の家と違って、家の中にお風呂があるので湯冷めする心配はない。ただし、お風呂に入ったあとの行動で、湯冷めしないように気を付ける。


・お風呂に入る事で、体がさっぱりして気持ちよくなれば、ウイルスや細菌に対する抵抗力も高まり体の免疫力が上がる。


・風邪のウイルスは熱に弱いのでウイルスが弱る事が期待できる。


・鼻通りも良くしてくれるし、喉の保湿効果にもなります。



■高熱が出ている時は入らない


風邪をひいていてもお風呂にはいってもいいのは微熱程度。38度以上の高熱の時には入らない。


風邪.jpg


■風邪の初期時や治りかけの時の比較的元気な時


風邪の初期症状の時はむしろお風呂に入った方がいいでしょう。最も免疫力が働くときは37度台の時と言われています。逆に風邪のウイルスは熱で弱らせる事ができます。


しかしゾクゾクして寝込んでしまったり、起きていることができなかったりというときのお風呂は避けて下さい。ウイルス撃退する体力までが消耗されてますます悪くなる恐れがあります。


40度前後のお湯に10分~20分位無理しない程度でゆっくりと体の芯から温めるようにして下さいね。



■お風呂から出たらしっかり水分補給


お風呂に入ると代謝がよくなります。麦茶やポカリスエットなどで体の中を潤しましょう。


また湯冷めなどをしないようにすぐに布団に入りましょう。



★風邪をひいたらお風呂に入ってはダメという事はない事がわかりました。風邪の時は汗をかきますから、いつも以上に体が気持ち悪い感じがすると思います。


私は、風邪をひいてお風呂に入れない時は、足だけでも洗ったり拭いたりしています。寝ていても気持ち悪くて寝ていられないのです。


お風呂は自分の体調と相談しながら入るようにしましょう。






スポンサードリンク





タグ:お風呂 風邪
nice!(0)  コメント(0) 

貧血予防・対策に効果的な食材 [健康]

貧血は多くの女性の悩みでもあります。女性はまた生理もあるため、貧血は慢性的になっていて、朝礼や、立ちっぱなしの仕事中の時の貧血や、通勤・通学の電車の中でめまいが起きて遅刻してしまったり、デスクから立ち上がろうとして立ちくらみをしたという経験をしている女性はとても多いかと思います。


実際、日本人の20代女性では13.2%、30代女性では18.5%、40代では25.0%もの人たちが貧血だというデーターもあります。


貧血とは、血液に含まれる赤血球やヘモグロビンの量が正常値を下回った状態です。赤血球やヘモグロビンには体に酸素を運ぶ、行き渡らせるといった大事な役割があります。


これらが減少することにより血液が酸素を運ぶ事で酸素不足になり、症状としては、めまい、立ちくらみ、失神、吐き気、動悸、息切れ、耳鳴り、だるい、疲れやすい、顔色が悪くなります。


貧血2.jpg
 






スポンサードリンク










■5種類の貧血


★鉄欠乏性貧血


貧血を招く原因としては、鉄不足による貧血です。鉄は血液中の酸素を運ぶ役割のあるヘモグロビンを構成する重要な成分です。このヘモグロビンが生成されずに減少してしまうと貧血になってしまいます。この鉄不足による貧血を『鉄欠乏性貧血』と呼びます。


★再生不良性貧血


血液を作る骨髄の機能低下で起こる貧血です。骨髄の中の造血管細胞が少なくなり血液作る機能が著しく低下し、赤血球、白血球、血小板が減少します。悪化すると骨髄移植や輸血が必要となります。


★溶血性貧血


何らかの理由で赤血球が壊れやすくなります。黄疸や脾臓の腫れ、尿の色が濃くなるといった症状が現れたりします。そのため脾臓の切除、ステロイド剤や免疫抑制薬などによる治療がなされるようです。


★悪性貧血
ビタミン12の欠乏によりおこります。比較的中高年に多く見られ、舌が荒れたり、手足がしびれたり、精神疾患などの症状が現れたりします。ビタミン12を服用すれば改善されます。


★続発性貧血


腎臓病、肝臓病、ガン、リウマチ他の病気による慢性失血などで引き起こされる貧血。もし貧血が長く続くようであれば、病院で検査してもらったほうがいいかもしれません。


※激しい運動に注意!


激しい運動をすると大量の汗と共に鉄分も多く失われ貧血になってしまう事があります。運動の際、激しい呼吸に伴って酸素の消費量が増えるため鉄分の消費量の増えます。


成長期には、筋肉や血液を作るため多くの鉄分を必要とします。激しい運動をする人たちは日頃より鉄分を多く含んだ食事を摂る事を心掛けましょう。



■貧血予防にぜひ摂りたい食材


貧血の種類によって、病院で適切な治療を受けなければなりません。3食栄養バランスのとれた食事を摂る事が理想です。


★鉄分の多く含まれている食品


・レバー・・・鳥より豚の方が鉄分が多く含まれています。レバーに含まれる動物性たんぱく質は野菜などの非ヘム鉄の吸収も良くしてくれます。ほうれん草や小松菜など鉄分の多い野菜と一緒に食べるといいでしょう。


貧血6.jpg
 

・ひじき・・・鉄分・ビタミンA・カルシウム・食物繊維が豊富に含まれていてとても栄養価に富んでいます。貧血予防の他、美肌効果や骨の強化やお通じが良くなります。ただしひじきは、非ヘム鉄としてそのままでは体に吸収されにくいので、ビタミンCや動物性たんぱく質と一緒に摂る事をオススメします。


貧血.jpg
 

・プルーン・・・プルーンに含まれる鉄分には赤血球やヘモグロビンを新たに作る事ができる最も優秀な食材です。


貧血4.jpg
 

・アサイー・・・非常に栄養価が高く、スーパーフードと呼ばれています。100g中に含まれるポリフェノールは、ココアの約4.5倍、ブルーベリーの18倍だと言われています。


貧血3.jpg
 

・大豆・・・大豆イソフラボン・鉄分・ビタミン・マグネシウム・銅など含まれ鉄分の吸収を促進するたんぱく質も多く含んでいます。


貧血5.jpg
 

・しじみ・・・鉄分・カルシウム・ビタミンB2・B12の含有量が多いのですが、ビタミンB12は水溶性なので味噌汁やスープものの方が摂りやすいです。ほか


貧血1.jpg
 

■適度な運動と良質の睡眠を心掛ける


体内に酸素を巡らせ、血行を良くするためには適度な運動をすることです。代謝が上がり血行が良くなります。


また毎日の体調を整えるためにも、夜はしっかりと眠れるよう体を休ませて下さい。軽くストレッチをしてみたり、温かいミルクでも飲んで眠りにつけるような自分なりの工夫をしてみて下さい。



■まとめ


1日3食、栄養のバランスを考えて食事することが望ましいです。また適度な運動、十分な睡眠時間などを意識して日常生活を送るようにして下さい。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

夏のだるい、寝ても寝ても眠いし頭痛はする…は夏バテが原因かな? [健康]

「真夏だからしょうがない・・・」とあきらめている人もけっこういるはず。毎日汗でベタベタになって帰ってくる。冷たい飲み物とエアコンが効き過ぎた室内で、1日の疲れを癒してる生活、お疲れ様です。


しかし毎日続けていたら食欲も落ち、体はだるいしおまけに眠い・・・いくら寝ても寝ても眠いのは、今日の活力になりませんよね。この症状は夏バテかもしれません。夏バテの原因は何か・・・探っていってみましょう。



■自律神経の乱れ


体温を一定に調節する役目をするのが自律神経です。気温のせいで暑すぎたり、冷房の効いた部屋に長時間いると、体が冷えすぎて自律神経が乱れ、いろんな不調が出てきます。


★冷房の効いた部屋に1日中いるのなら


・上着を着たり、ひざ掛けをしたり、靴下を履いたりする
・数時間に1回外気を部屋に入れて換気をする
・部屋が冷えたら除湿にする
・設定温度を少し上げ扇風機と併用する


夏バテ.jpg
 

■昼間眠くてだるい


昼間に「眠くて眠くてどうしようもない」という人、熱帯夜のせいで寝つきが悪くなっていませんか?暑くて夜中に何度も目が覚めてしまうからなのかもしれません。


眠くてどうしようもないという人ほど、早めにベッドに入るはずです。それでも改善されないのは眠りの質に問題がある訳です。


睡眠不足だと体の疲れがしっかりと取れないため、疲れがどんどん溜まっていってしまうのです。


★眠気が続く時の対策


・エアコンはタイマーを上手に使ったり、無理をしないでやさしい風で一晩中つけっぱなしでもいいと思います。(熱中症対策にもなります)
・軽めの運動を取り入れ体力をつける。ストレス解消にもつながります。


夏バテ1.jpg
 

■しっかり食事と水分補給をする


汗をかくと水分やビタミン・ミネラルが失われます。


「夏バテで食欲も落ちて食べたくない」って気持ちはわかりますが、1日3食しっかりバランスのとれた食事をとる事。また水分もしっかり補給しましょう。水や麦茶などをこまめにとりましょう。


★夏バテにいい食べ物


・うなぎ・枝豆・トマト・たまご・豚肉・チーズ・レバー・かぼちゃ・豆腐・柑橘類
・まぐろ・かつお・にんにく など



■頭痛がする


夏バテすると自律神経が乱れて疲れがたまってしまいます。寝不足もエアコンの冷えも原因になっているかもしれません。


夏の暑さで血管が広がり偏頭痛を起こす場合もあるそうです。


また、炎天下に長時間いたり、暑い室内での作業や運動している人などは熱中症も疑ってみましょう。



■まとめ


夏バテを防ぐには、とにかく栄養をしっかりとり、たっぷり睡眠をとって体を休める事が大事です。お風呂に入って、自分なりのリラックス法で入浴したり、部屋は冷やし過ぎないようにして、扇風機や除湿器など上手く利用して下さい。寝苦しい時は氷枕や冷却マットなどを利用して暑い夜を乗り切って下さい。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

自宅でできる汗腺機能の鍛え方、簡単にできる入浴方法 [健康]

真夏の暑い時期ですね~暑いと一日の汗を流すのにシャワーでパパッと済ませてはいませんか?毎日湯船にしっかりと浸かって汗を流す事こそ、汗を上手にかけるようになるためのトレーニングになります。


日頃から汗をかくことによってベタベタな悪い汗からサラサラの気持ちの良い汗に変えていきましょう。



■汗腺を鍛える入浴方法


頭から遠い手足は汗腺機能が鈍りやすい場所でもあります。


浴槽に椅子を入れて腰までつかる位のお湯をはり、熱めのお湯(43~44℃)に浸り、手足の汗腺を活性化させます。体の深部まで温まりますので、全身の汗腺のトレーニングになります。


時間的には10~15分ぐらい。じんわりと汗が出てきます。2~3週間も続けると本気で汗腺が活発化して本来の活動を取り戻します。


熱めのお湯によって交感神経が優位にたち汗腺が刺激され汗が活発に出てきます。


手足も末端の部分は、血液が十分に行き渡らない部位でもあり、そのため汗腺が機能低下しやすいので、そうならないためにも手足を十分温めましょう。


手足の高温浴は心臓に持病がある方や血圧の高い人は行わない方がよいです。


 汗腺.jpg


■ぬるめのお湯(37~38℃)で半身浴


水を加えて少しぬるめの温度(37~38℃)に設定し10~15分程半身浴をし、交感神経が刺激されているところから今度はぬるめのお湯でリラックスします。自律神経のバランスを整えてくれます。


肩や首をもんだりして体をほぐしましょう。


湯上りは汗が自然に引くまで待ちましょう。夏場はかなりきつく、熱った体からは次から次から汗が噴き出してきます。しかし冷房や扇風機で冷やしてしまうと皮膚が体温の低下を感じとり、せっかく開いた汗腺が閉じてしまったりします。汗腺トレーニングなのに意味がなくなってしまいます。


湯船で手足を温めることによって温まった血液が全身を回り、体の芯から温まり体温を上げてくれます。すると脳から指令がいき汗をかこうとします。シャワーばかりでお風呂を済ましてしまうと、汗をかきにくく、汗の臭いもきつくなります。


夏こそしっかり湯船に浸かって汗腺を活発化させ、いい汗をかきましょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

夏は代謝が悪く「夏太り」で気分も落ち込み。冷えを解消する方法 [健康]

「夏は暑いから何もしなくても痩せるんじゃないの?」と決め込んでいました。夏バテで食欲もなく、あっさりした食べ物を好む生活。冷たいものを飲んでばかりだからお腹も空かない。


思い返せばそれで痩せれたのは若い時だけ。「夏はなんだか太る」は当たり前のことだったんです。代謝が悪くなり、夏冷えが生じ、お腹はポッチャリ・・・


夏太り.jpg
 

どうして夏は太るの?太る原因は?


夏は冷たいものが欲しくなりますよね。気づいてみると糖質の多い清涼飲料水やシェイク、アイスなど余計に食べちゃいますよね。そうめんだけの偏りのある食事が、夏太りになる大きな原因になってしまいます。


冬はため込むし、動かないし、夏よりも太るものだと思っていました。しかしそうではありません。食べ物の嗜好や季節による行動、また寒いから基礎代謝も上がります。


意外と知らない人も多いかと思いますが、夏は基礎代謝が下がります。何もしないで汗をかいても、基礎代謝とは何にも関係はありません。だから夏こそ体を動かすべきなんです。汗をかいたら糖質の多い飲料水はさけて、水とかお茶をとりましょう。


一概に代謝が悪いと言っても、自分はどの程度かわかりませんよね?平熱が36度以下の人で、ふだんからむくみやすい人が代謝がよくありません。



基礎代謝を上げるにはどうしたらいいの?


運動するか、せかせか体を動かすのがいいんですが、何もしたくない人はお腹を温めることで夏太りを解消してくれるかもしれません。


簡単な事です。濡らしたタオルをレンジで「チン」するだけ。暖かいタオルをお腹にのせるだけで代謝がグンとアップします。おへそまわりはツボが集中してあります。


また、夏は靴下を履きたくありませんよね?でも日頃会社の冷房にガンガンあたっていて足のつま先まで冷え切っている人は大変ですよね。


そこで足の筋力をアップさせる方法があります。階段や段差のある場所でつま先立ちにして、かかとを上下する運動です。30回を目安にして毎日取り組んでみて下さい。ふくらはぎのポンプ運動で血流がよくなり足元の冷えの改善になります。


夏太り2.jpg 


夏は自分でどうにかして基礎代謝を上げる努力をしなくてはなりません。日々の生活の中で自分から体を動かす事。


エレベーターではなく階段を利用したり、出勤時のまだ涼しい時間帯を狙って一駅歩いてみたり、駅まで急ぎ足で歩いてみたり、電車の中でも座らないで立っていたり。ちょっとしたことでいいんです。「何かしよう」という気持ちが大事なんです。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

突然の体臭、それは湯船につかってないから? [健康]

毎日暑い日が続いています。こうなるとゆっくり湯船につかって・・・なんてあまり考えないですよね?シャワーだけで済ませようと思っている人、けっこういると思います。


ところが最近、服につく汗の臭いが違うんです!最初は、洗濯機のカビのせいかな?と思ってカビ取り剤で掃除してみたんです。


案の定カビはいっぱい出てきましたΣ(・□・;)「これじゃ洗濯しても汚い水で洗ってたんだぁ~」なんて思っていました。その後きれいになった洗濯機で自分の衣類を洗濯したけれど、日中仕事をして汗をかいてくるとなんか臭うんです。


なんていうのか渋い臭い(´;ω;`)ウッ…「なんで?」たしかに仕事中は汗をかきます。自分は臭いに敏感だけどこれは他の人にも「臭い!」って思われているんだろうと思い気になってしょうがなかったんです。


「原因はなに!?」


いろいろ考えました。


「最近変わったことは・・・」


「もしかして!!お風呂!?」


「入ってないなぁ。」


いやいや誤解を招く言い方で失礼しました。湯船につかっていないなぁと思いました。


普段は湯船につかるんですが、最近暑いので、シャワーだけで済まして湯船につかる勇気がなかったのです。


シャワーだけでも十分と思っていたのです。湯船につかることへのこだわりがなかったのです。



★湯船につかる10のメリット


・体の汚れが落ちやすくなる
・毛穴が開いて汗と一緒に毛穴の中の老廃物が排出される
・血行が良くなり新陳代謝がよくなる
・血中の乳酸とアンモニア成分が汗で流れて疲労感と体臭がとれる
・古い角質などがふやけて取れやすくなる
・肌がキレイになる
・基礎代謝がupする
・寝つきが良くなる
・体の疲れをとる
・リラックス効果が期待できる


湯船.jpg
 

★湯船につかる温度と時間は


湯船につかる温度は38℃~40℃位で、10分~15分位つかりましょう。コップに氷水を入れて、飲みながら湯船につかるのもいいと思います。


入浴後1時間位までにベットに入りましょう。深い眠りが期待できます。



★体臭はどうなった!?


湯船につかって3日目には体臭が消えました!やっぱり湯船につからなかったせいだったのですね。シャワーのような表面だけの洗浄だけだと、汚れが中途半端にしか取れません。


しっかり元から汚れや体臭を消したいのであれば湯船につかりましょう。体調までよくなります。


みなさんも、暑い日だったらなおさら湯船につかりましょう!スッキリ感が全然違いますよ。






スポンサードリンク





タグ:体臭 湯船

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。