SSブログ

夏ゴルフで気を付けたいのは心筋梗塞、魔のホールがある事知っていますか? [健康]

 ゴルフ.jpg







スポンサードリンク









夏のゴルフ場、熱帯夜からそのまま夏地獄へと突き進むこの季節、大量の汗をかき血液が濃縮されて血はドロドロに。「夏血栓」が作られやすくなっています。その先には心筋梗塞や脳梗塞による突然死のリスクがあり注意が必要です。


澄みきった青空に緑の絨毯を踏みしめる爽快感があっても、夏のゴルファー達には酷すぎる。容赦なく降り注ぐ太陽の光がいつの間にか体にダメージを与える事になります。


ゴルフで急死する人のうち、心疾患で亡くなる人が7割、脳疾患で亡くなる人は2割位いるそうです。


なぜ心疾患で亡くなる人が多いのか、ゴルフは中高年の人達が好んでするスポーツです。


人は緊張するとアドレナリンなどのホルモンが分泌され、血圧が上がり心拍数も高くなりますので心臓もドキドキします。突然死のタイミングはショットの瞬間が多いといいます。なぜならショットの時は打つ時に息を止めて力むせいにあるからです。


18ホールのうちでも危険なホールは1番と2番そして10番と11番となっています。


1番、2番は朝の早い時間から始まるため、早起きと朝食抜きで体のコンディションが整っていないうちに、ゴルフを始めてしまう事に危険を感じてしまいます。


10番、11番は昼食後のホールになります。


昼食時前半のホールで大汗をかき脱水症状をおこしています。血液は粘り気が増し血管が詰まりやすくなります。喉が渇いたところにビールなどのアルコールで喉を潤そうとしますが、ビールは水分補給にはなりません。


ビールには利尿作用があり尿と一緒に水分が排出されてしまいます。さらに脱水症状を起こし血液がドロドロになってしまいます。


暑い日にビールで”グイッ”とやりたい所ですが、そこは確実に水分補給をしてください。水やポカリスエットで体内を潤してあげましょう。


コップ1杯のビールなら最低でも1時間程度休むことが基本です。血圧だって通常120くらいの血圧が140まで跳ね上がります。


ゴルフ場での突然死のほとんどが7月、8月に集中しています。そういう時期には余計ゴルフ場での飲酒を考え自粛した方がいいと思います。


ゴルフ1.jpg
 

■ではどんなことに注意しなければならないでしょうか?


・水分補給・・・まずゴルフをするときは何が何でも水分補給をこまめに行うことです。


・飲酒は控える・・・飲酒をすると脱水症状を起こしてしまい、血液がドロドロになってしまいます。また血圧も上がってしまいます。


・禁煙する・・・タバコを吸うと心拍数が上がってしまいます。そこにショットの時の緊張感が増すと心臓や血管にも大きく負担がかかってしまいます。


・体調が悪ければ休む・・・朝起きて、体調がすぐれない時は思い切って休む選択をすることです。特に二日酔いしている時は迷わず休んだ方がいいです。


・時間に余裕をもって行動する・・・朝食と軽いウォ―ミングアップできる時間と心の余裕があることが大事です。



■まとめ
きちんとした体調管理のもと健全なゴルフをすることがマナーとなります。ゴルフ場で体調を悪くしないためにも自分の体をもっと大事にしてください。


美味しいお酒やたばこはプレー後の楽しみにとっておけばゴルフがもっと楽しく、好スコアが出ること間違いなしですね!!






スポンサードリンク





手足口病が全国に蔓延する兆し!最新ニュースと予防策 [健康]

手や足に水疱性の発疹が現れる手足口病が全国的に流行する可能性があるらしい。


国立感染症研究所がまとめた結果(6/26~7/2)までの週の患者報告を見ると1医療機関で患者報告数が3.53人で、昨年の同時期から比べると約7倍多いという結果がでた。12週連続で患者が増加している事がわかった。


このことより16府県で警報レベルとなっていて2011年、15年に次いで統計結果からするととても多い結果となった。


手足口病は手や足に米粒くらいの水疱性の発疹が現れるウイルス性のものです。


2017年の手足口病の流行となっているウイルスは「コサッキーA6」と呼ばれるウイルスで、今までの手足口病の症状と比べて発疹が大きく、手や足にとどまらず上腕部、頸部、大腿部、臀部といった広がりを見せています。


熱は39度以上の高熱が出る可能性があります。小児に関わらずしばしば成人に発症する事があります。


手足口病.jpg
 


□症状・対策


従来の手足口病は3~5日間の潜伏期間があって、その後手の平、足の裏や口の粘膜、ひざや臀部などに2~3ミリくらいの水疱性発疹が現れます。


個人差はありますが、口の粘膜の発疹には痛みやかゆみが出やすい反面、手足の発疹は痛みやかゆみを伴わない場合が多いです。


発熱は患者の1/3に認められますがほとんど軽度ですみます。高熱が続くことはめったにありません。ワクチンや予防薬はありませんが、通常は3~7日の経過で症状が落ち着いてきます。水疱の跡もかさぶたになるような事はありません。


まれに髄膜炎を合併することがあり、このほかにも小脳失調症や心筋炎、急性弛緩性麻痺などの症状がでることもあるようです。


くしゃみなどのしぶきや接触で感染するため保育所や幼稚園、また乳幼児などが集まる場所では、こまめな手洗いとタオルや遊具を共有しないなどの対策が必要です。


また回復後も便からウイルスが2~4週間排泄されますので、オムツなどの処理に気を付けてください。


広範囲に認められる手足口病の症状は、水ぼうそうと判別することが難しく、また手足口病を発症して治癒した後、発症から数週間後に爪がはがれるケースもあります。



□まとめ


今年の手足口病の患者数は多い傾向にあり、報告されている患者の9割前後が5歳以下の乳幼児となっています。


予防薬やワクチンがないため、手足口病を完全に防御することはできません。咳エチケットや手洗いを徹底的にさせるのもとても困難です。感染を防ぐ対策にも限界があります。


手足口病はほとんどの場合軽症で済むことが多いのであまり恐れる事はありません。日頃から手洗いの衛生管理を教えることが何の病気に対しても予防策となるのではないでしょうか?
 
手足口病1.jpg







スポンサードリンク





“隠れ更年期障害”になっているかも?生理的なバランスを崩していませんか? [健康]

まだまだ若いと思っていても、心のどこかで若さを失っていく喪失感を感じ始める年代が、早くて40代前半、そして50代、60代または80代と年齢に幅があります。


何となくやる気が起きない、すぐにイライラする、寝ても疲れが取れない、人間関係も煩わしい・・・と感じても年だからしょうがないと思っていませんか?


症状が出る年齢に幅があると先に述べましたがどのタイミングででてくるのかは個人差があります。男性更年期障害はホルモンの乱れが原因で、自律神経失調症状の一つでもあります。


更年期障害1.jpg
 






スポンサードリンク







女性では50歳前後からに閉経と共に徐々に更年期障害がおこります。


女性特有の閉経という体の変化から更年期に起こり得る症状が見いだせるため、認知されやすいことであって、それが男性の場合個人差が大きいためその存在さえもなかなか確信として認知されない人たちがたくさんいると思います。


男性にも女性にも共通点がありますが、更年期を迎えてもほとんど気にならない人もいれば、日常生活に支障をきたすくらい深刻な人もいます。


“何にも興味が持てない”“何が楽しみで生きているかわからない”といった燃え尽きタイプの症状が現われたりもします。


世代を問わずただ何となく体調が悪いと言ったようなあいまいな訴えこそが更年期障害に一歩足を踏み入れているのかもしれません。


男性更年期症状は女性とよく似た障害ですが男性特有な症状もあります


•慢性的な疲労


•めまい


•うつ症状


•集中力の低下


•不眠(寝つきが悪い、よく眠れない)


•動悸(心臓がバクバクする)


•汗をかきやすくなった


•頻尿


•性機能減退


•太る(メタボリックシンドローム)


などまだまだ多数あります。


更年期障害.jpg
 

◇原因としては


男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の減少によるもの。テストステロンは20歳代をピークに減少します。


減少のスピードが速いと40代前半頃から減少していきます。男性ホルモンの減少の原因には、加齢・ストレスが関係しています。発症者の性格とすれば、真面目、几帳面、責任感がある人に特に多いそうです。


更年期障害2.jpg
 

◇男性更年期障害を快適に過ごすには


男性更年期障害の厄介なところは、スタートの区切りがはっきりとわからないところです。


休日や定年後に家の中でゴロゴロしだし、急にイライラして家族に当たり散らしたり・・・こうした症状はむしろ家族や周りの人が気づくことが多いはずです。


男性更年期障害の治療法としては、ホルモン補充療法や漢方や抗うつ剤などで症状を和らげます。
できるだけ早めに男性更年期の専門病院で治療することで、本来の自分を取り戻しましょう。






スポンサードリンク





乳がんの早期発見が見逃さないよう乳がん患者さんに学ぶ検診のポイント [健康]

乳がん闘病中だった小林麻央さんが22日夜お亡くなりになりました。34歳の若さでした。


ブログには闘病中の苦しさよりも、家族への思い、周りの人への心遣い、病気に負けないとする精神的な強さ。私たちはそんな真央さんに逆に勇気や希望や感動をもらいました。


「あの時・・・」「あの時・・・」「あの時・・・」という後悔の気持ちが忘れられません。


乳がん4.jpg
 






スポンサードリンク





乳がんをはじめがんの治療法は日々進歩しています。それでも逃れられない病気の進行性、予後が厳しい状態の場合も少なくありません。


検診ですら100%発見することは難しいけれども、検診を受けない人は常に大きなリスクを背負っている事を忘れてはなりません。重要なのは早期発見なのです。そしてセカンドオピニオンです。


納得がいく治療法を選択できるように「第2の意見」を求め別の角度から検討することができるので、病気に対しての理解力が深まります。


乳がん検診で国が推奨するのが2年に1度受けるマンモグラフィーです。これは40歳以上の女性が該当するもので、該当している場合は自治体による市区町村の検診を利用することで0円~3,000円前後で比較的に安い料金で受けることができます。


全額自己負担の時は5,000円前後、それにプラスして超音波エコーが3,500円前後なので両方受ける場合は10,000円前後となります。


乳がん.jpg


 

◇マンモグラフィーと超音波セットで受けるのが望ましい


乳がん検診はマンモグラフィーだけでは正確には判断できません。見落としてしまう可能性があります。理想は「マンモグラフィー」「超音波検診」のどちらも受けることです。


これは個人の見解もありますが、マンモグラフィーが2年に1度で超音波検査は毎年受診しておいた方が安心です。


マンモグラフィーは乳房専用のレントゲンで、圧迫板で乳房を挟み、引き伸ばして撮影します。乳がんをはじめ乳房にできる病気を見つける事ができ、しこりとして触れないごく早期の乳がんも見つける事ができます。


超音波検査は超音波を出すプローブと呼ばれるセンサーで乳房から跳ね返ってくる音波を画像化して映し出します。


それぞれ長所と短所があり、マンモグラフィーは全体的な乳房の状態を把握できることで、乳がんのの初期症状の微細石灰化の検出が可能です。


超音波検査は部分的な情報のみ。微細石灰化の検出は難しいが、乳腺と乳がんのしこりの判別ができる。
腫瘍からの発見が多いのですが、石灰化の乳がんのリスクもある以上マンモグラフィーと超音波検査はセットで受けた方がよいそうです。



◇マンモグラフィーだけでは見落とされてしまう


非常に早期の乳がん、微細石灰化を発見ができるため全く症状がない方たちを対象とする検診の方法としては大変力強い味方ですが、若年層の方、授乳中の方、手術後の方、非常に乳腺が発達していて均一性がない方はマンモグラフィーだけでは異常を見落としてしまったりします。


乳がん3.jpg
 

◇異常に気づいたら


気になるようなしこりや乳房の色、乳頭からの異常分泌など、目で見て、手で触れて分かるような場合はすぐに乳腺専門の医療機関を受診してください。またつねに自分の乳房を観察することが乳がんにならないための予防策です。






スポンサードリンク





寝る前のハチミツ摂取がいいらしい!ハチミツには良い事がたくさん [健康]

ハチミツは、何か思いたった時しか購入しなかったりしませんか?


例えば料理に使ったりとか、風邪をひいて喉が痛かったから買ってみたとか・・・常に家に常備されているものではないと思いますが、みなさんのお宅はどうですか?


今回はそんなハチミツを常備したくなるような健康法を紹介したいと思います。


ハチミツ.jpg
 






スポンサードリンク





ハチミツは悪いイメージが浮かびませんよね。そうなんです!いい事ばかりなのです。ハチミツは美容にとてもいいんです!


知らない人も多いと思いますが、ハチミツは砂糖よりカロリーが低いんです。濃厚なのにカロリーが低いなんて、甘党の人からすれば夢のような話ですよね。


おまけに砂糖よりもGIが低いんです。GIというのはつまり血糖値の上昇の事で、食品が体内で糖に変化し、血糖値の上昇のスピードを表すものです。


みなさんも血糖値が急激に上がるのは良くないという事はご存知ですよね?できるだけGIが低い方が脂肪を作りにくいと言われています。


ハチミツは約40%がブドウ糖で約50%が果糖でできています。


その他にもビタミン・ミネラル・カルシウム・カリウム・亜鉛など実に多くの栄養素からなります。


この栄養素は花粉が関係しています。自分たちの食料となる花の蜜を一緒に集めますが、受粉してきた花粉がハチミツに混ざりたっぷりと栄養満点なハチミツができあがるのです。


そんな栄養満点なハチミツを、毎日寝る1時間前に大さじ1杯のはちみつを摂るだけで、成長ホルモンがしっかりと分泌されます。


そうすることにより体脂肪を燃焼させ体の修復作業がおこなわれます。それには脳に十分なエネルギー=ブドウ糖が必要となります。


その作業を行うために寝る前の大さじ1杯のハチミツが必要になってくるんです。寝てる間に成長ホルモンの分泌が行われることによって体脂肪が燃焼されることになるのです。


このハチミツは加糖分のない純粋なハチミツを摂取してください。


また睡眠を妨害するカフェインをとらないようにして下さい。ハチミツは体脂肪を燃焼させてくれるばかりではなく安眠をも期待させてくれるものです。


ハチミツの主成分はブドウ糖と果糖で、胃腸に負担をかけずに栄養になります。


体調が悪く内臓が弱っていたり、疲れが溜まっていたり、スポーツなどでの肉体疲労時には急速な回復がみられます。


さらにカリウムも豊富なので高血圧の予防にもなります。カリウムは過剰な塩分を体外に排出してくれる働きがあります。


ハチミツ1.jpg
 

はちみつは保存がものすごく簡単です。冷蔵保存しなくても常温保存で賞味期限は2〜3年はもちます。


冷蔵保存はちみつはナマモノです。1歳未満のお子様には食べさせてはいけません。


1日に大きめのスプーン2〜3杯程度で十分です。あまり多く摂る必要がありません。


コーヒーや紅茶、そのままハチミツの味を楽しみたいのならハチミツ湯にしてお召上がりいただけば、カラダも温まりますね。ハチミツはとてもいいことだらけ。ぜひこの機会に試してみてはいかがですか!






スポンサードリンク





みんな大好きフライドポテトがなんと!健康への悪影響で早死のリスク2倍 [健康]


フライドポテト.jpg


揚げたてホクホク、サクサクのポテト、いいあんばいの塩加減。ハンバーガーにはつきものの美味しいポテト。


そんなポテトに、この度米臨床栄養学誌で発表された研究結果によると、油で揚げたジャガイモは形状に関わらず、全て健康に対しての悪影響、早死にするリスクが高いという報告がありました。


これはあくまで油で揚げた調理法によるもので、油で揚げてなければ同様のリスクはないと見られています。


アメリカ・イギリス・イタリア・スペインからなる研究チームは、年齢が45歳~79歳までの男女4,400人の食生活と健康状態を8年にわたって調査した結果この期間中に死亡した調査対象者は236人だったという。


もちろん調査対象者の体重や運動量などいろいろ考慮した結果の上で、このような結論に至ったようだ。


フライドポテトと死亡リスクにいかなる関係性があるというのだろうか。


トランス脂肪酸という言葉を知っているだろうか?問題はこのトランス脂肪酸にあるのかもしれない。


トランス脂肪酸の問題点としては、心筋梗塞や狭心症、肥満のリスクを増加させアレルギー疾患また流産、死産を生じさせることもあり得ると研究結果で確認されているようです。


このように健康に非常に関りをもっているかもしれない。または、塩分の関係性もあるのかもしれない。


フライドポテトと塩分の黄金比は食欲をそそります。その両方が問題があるのならば何を楽しみにすればよいのでしょうか。


心疾患、高血圧、高脂肪、糖尿病のリスクが高いのはやはりいたい・・・日本人はそれでも毎日摂取する人はいるのだろうか?比較的に日本人は欧米人からすれば危険性は少ないと思うが、慢性疾患になったら大変だ。


ジャガイモ自体には問題はないと思うが、長年にわたって食べ続けると早死にするリスクが2倍となるらしい。まだまだ研究は続いています。体に優しい油、またはノンフライのポテトができたら・・・






スポンサードリンク





双子がほしいと思った時にできる事とそのリスクを考えてみよう [健康]

街で偶然双子ちゃんに出会ったりすると「カワイイ~」の次に「いいなぁ~」とよく思いました。


出産の苦労をするのは1人も2人も一緒!


同じ子が2人家にいるだけでカワイイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡なんて妄想を抱いていた時もありました。


統計的に双子の確率は1/100なそうです。ちなみに三つ子の確率は1/10000、四つ子の確率は1/1000000なそうです。双子を産み分ける方法はあるのでしょうか?



一卵性の双子


卵子と精子が出会って受精した卵は、細胞分裂を繰り返して大きくなっていきますが、細胞分裂の盛んな初期の段階で、受精卵が分裂して2つになります。


そしてやがては一卵性の双子になるのです。同じ卵から分裂するわけですから情報源が同じ、当然性別も同じ、血液型も同じ、DNAも同じなんです。一卵性の双子は姿形がそっくりです。


しかしそこは人間、個性というものが出てきますから、片方は活発で片方はおとなしかったりするようですよ。また一卵性は胎嚢が一つなので、心拍を確認することで心拍が2つあることでわかるらしいです。(10週未満でわかるそうです。)


 双子1.jpg






スポンサードリンク







二卵性の双子


一回の排卵で1個の卵子が放出されるものを、なにか偶然にも一度に数個の卵子が放出され、それが同時期に受精すると二卵性の双子になります。


一卵性と違って卵が別々なわけですから、誕生日が同じというだけの兄妹でそこまで酷似することがないと言われています。


二卵性は初めから胎嚢が二つあるので、妊娠を確認した初期の段階でわかるそうです。


双子3.jpg
 

双子を妊娠する確率


一卵性の双子・・・だいたい0.3~0.4くらいの確率です。


二卵性の双子・・・だいたい1%


※一卵性の双子は世界的に見ても割合はほとんど変わらないそうです。しかし二卵性の双子は人種によっての生まれやすさがあるようです。一番はアフリカ系で次にヨーロッパ系が多いそうです。私たちアジア系は確率が低い系統のようです。



実は双子だった芸能人


・ローラ(兄、リョウさん)※双子の弟がおり、その下にもさらに双子男の子、女の子がいるらしい。とても珍しい家系ですよね!


・ざわちん(姉、かおるさん)※生まれてすぐに亡くなられたようです。


・藤木直人(兄、真人さん)※岡山で外科医をされているそうです


・橋本環奈(兄)


・大竹まこと(弟、オサムさん)※料理人


・蛯原友里(妹、英里さん)※チャイルド・ボディ・セラピスト


・安田美佐子(弟、徹さん)


・夏帆(弟)


・ジュンス(元東方神起)(兄、ジュノさん)



双子の妊娠にかかせない(?)マユツバものですが試したいものとは?


♢葉酸を摂る


これは厚生労働省も推奨しているものですから、妊娠したら誰でも摂ることを勧められている。


葉酸はビタミンの一種で気軽にサプリメントで摂ります。


葉酸を妊娠前から摂取していると双子を妊娠する確率が高くなるという研究結果があるようです。


体にいいものですが摂りすぎると、喘息の発生率が高くなるそうです。分量を守って摂ってみてはいかがですか。


♢乳製品を摂る


牛の肝臓で作られるインスリン様成長因子というものがなんらかの関係性をもっているのではないかと言われています。


ある研究者は乳製品を多く摂る人の方が双子を妊娠しやすいという研究結果がでているらしいです。


乳製品には三大栄養素=タンパク質・糖質・炭水化物のバランスが良くミネラルやビタミンも豊富です。


妊娠中に不足しがちなカルシウムの補強、また便秘がちになりやすいのでヨーグルトドリンクや乳酸飲料などでビフィズス菌を増やし整腸作用を促してくれます。


過剰な摂取は良くありません。牛乳の場合200~300mlを目安にするとよいでしょう。


 双子4.jpg


最後に◇◇◇


一人でも大変な妊娠なのに、双子を妊娠したとなると大変なリスクが出てきます。


お腹の中にいる時から不安定な状態ですので、十月十日お腹の中にいるとは限りません。


多くの場合は帝王切開での出産だったり、低出生体重児として出産されますから、保育器に入れられても小さいだけに予断を許さない状態が続いたりする場合もあります。


妊娠中毒症などのリスクも普通の妊婦さんと違って危険度が6倍にも跳ね上がるそうです。


喜びが2人分あるだけに、危険も伴います。自分の体の中に二人の命が生きているのですから。双子を望む場合はリスク理解しておく必要があります。






スポンサードリンク





体にまとわりつく湿邪 梅雨時の体調不良は湿気から [健康]

東洋医学では、カラダの余分な水分によって体調不良になることを湿邪(しつじゃ)といいます。


梅雨のジメジメした湿気、不快度数がハンパないこの季節、早く通り過ぎてしまわないかなぁ・・・と気持ちまで萎えてしまいますよね。


この時期に気分が滅入るだけじゃなく体調がガタ落ちになるという方いらっしゃいますよね。梅雨時のせいで関節痛がひどくなったりというトラブルも出てきたりします。


この状態は湿邪のせいと言えます。



湿邪 .jpg







スポンサードリンク






 

□湿邪による梅雨時の体の不調


◆神経痛・関節痛


気圧の変化や湿度の高さにより神経痛や関節痛の症状が悪化することもあります。


◆むくみ・水太り


汗や冷房でカラダが冷えると血液の巡りが悪くなります。体内の水分がうまく排出できずむくみにつながります。冷たい飲み物によって引き起こされます。


◆胃腸の不快感


暑くなると冷たい飲み物をとる機会がふえます。お腹の冷えにつながり胃腸の消化液が薄まって食欲不振や消化不良、また下痢などを引き起こします。


◆頭痛・身体の不快感でも


梅雨の時期の激しい温度変化によるものから自律神経がうまく働かなくなり、体が重い、だるいはもちろん頭痛や吐き気、身体の冷え、女性なら月経不順をおこすことがあります。


※湿気を連想するにはスポンジを想像してみると分かるように、お風呂場にスポンジを置いておくと湿気や水を吸ってスポンジが重くなります。


この状態が体が重たく感じるという状態で、そのスポンジが水を吸うと体が冷え、体に必要以上に水分が溜まると気血の循環を邪魔して痛みが出たり。


溜まってむくみが出ます。むくみやすいのは足の方ですが、頭の方がむくむと頭痛がおきます。



湿邪 1.jpg


 


□湿邪にまとわりつかれていませんか?


湿邪になると食欲不振・むくみ・頭痛・関節痛・胃弱・だるい・口臭があるなど。香味野菜やかんきつ類などは胃腸の働きを活発にし、体内の余分な水分を排出してくれます。


スイカなども利尿作用のあるものも取り入れたいものです。


しかし利尿作用の食材の中でも、そのまま食べたら体を冷やしてしまう食材があります。できるだけ火を通すか常温のものを頂きましょう。


□まとめ


冷たいものの摂り過ぎには要注意です。暑くなってくるとどうしてもガブガブと水分を摂ってしまいますが、冷たいものは胃腸の機能を低下させてしまいます。


よく昔の人は「暑い夏だからこそ熱いものを摂るんだよ」と言われたものです。生で食べたいサラダより、温野菜にして野菜をたくさん摂りましょう。






スポンサードリンク





夏の水分の恵みのスイカ熱中症対策にすばらしい効能 [健康]

日本列島梅雨の時期がやってまいりました。


7月にもなると梅雨が明け、本格的な夏がやってまいります。特にここ数年の夏は全国で猛暑日や熱帯夜などで熱中症が増えています。


夏バテや熱中症にかからないように体調管理に役立つ、そして夏に代表するスイカが大活躍します。


スイカには、夏を乗り切る効能があるんです。


スイカは果物的野菜の部類に入るようです。だから果物でも野菜でも通じる物なんですね!


スイカ3.jpg
 







スポンサードリンク








スイカの栄養や効能はどうか


・カリウム・・・利尿作用や疲労回復の効果があり、夏バテ対策にもってこいのの食材です。


・βカロテン・・・免疫力を高めるのに効果があり粘膜や皮膚の保護にもなります。


・リコピン・・・活性酸素を減らす働きがあり、老化防止に期待がもてます。


・シトルリン・・・血液の流れをスムーズにして血圧の上昇を抑えてくれる働きをします。


熱中症予防に効果大


熱中症予防には水分補給がとても重要ですが、水の代わりにスイカを食べると汗で失われた水分やミネラルを補給することができます。


スイカは90%が水分だといわれているため熱中症予防にかなり期待ができます。


カリウム・糖分・カルシウム・ミネラル・ビタミンB・Cが摂れることで、まるでスポーツドリンクのようです。


また、スイカは塩をかけて食べることで塩分も補給することができて、まさに「夏の王様」といえます。



夏バテで疲れた体に猛チャージ


スイカの糖分は、果糖とブドウ糖でできていて、すぐに体に吸収されエネルギーに変わります。


疲労回復するにはミネラルとビタミン類が多く含まれていますから気軽に摂れる黄金の食べ物です。


利尿作用でむくみの改善と便秘解消


またシトルリンという血管を拡張して血液の流れをスムーズにしてくれます。体の隅々まで酸素と、栄養分を運んでくれるとともに、体内で発生した活性酸素を分解して、アンモニアを無毒化して排泄を促す作用があります。


スイカに多く含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出してくれます。食物繊維も豊富なので、便秘解消にもなります。


スイカ2.jpg



 

丸ごと食べられる食材


スイカの皮にはシトルリンが多く含まれていて、血流改善やコレステロールを下げたりする効果があります。


いつもはほとんど捨ててしまうところですが、捨てずに活用してみてはいかがですか?しましまの皮は捨てて、緑色の部分を使って漬物にしたり、炒め物にしてみたり、薄切りにしてサラダにしたり・・・と活用することができます。


おいしいスイカの見分け方


・縞模様がはっきりしているもの


・大きいものを選ぶ(栄養を吸収して大きく育ったからです)


・縞模様の緑色のところが盛り上がりなでると凸凹しているもの






スポンサードリンク





1日一杯のにんじんジュースは体内環境を整え、健康で効果的な摂り方 [健康]

にんじんは赤くてカワイイ。生のにんじんは甘くて歯ざわりがとてもいい!色味がいいのでアクセントでにんじんは料理に加えたい食品ですね。


にんじんにはβカロテンが豊富にに含まれ、他にはビタミンやミネラルや食物繊維などが豊富に含まれ、美肌効果にも優れ、美容効果に最も浸透し、ダイエット効果や便秘解消効果に優れています。


にんじんには抗酸化作用やデトックス効果があります。美肌にはとても重要な働きをしてくれます。料理や生野菜にして食べるにしても、毎日大量のにんじんを食べることは非常に難しいです。


万能野菜とも言われているにんじんをジュースにしてみましょう。より多くの栄養素を摂ることが可能になります。


そこで今回はにんじんジュースが期待以上の栄養素がとれ、病気の予防、デトックス効果、一緒に摂ると体に良い食材なども併せてご紹介したいと思います。


にんじんジュース1.jpg
 






スポンサードリンク






◇にんじんジュースによる効果的な予防


野菜ジュースの中でのにんじんの割合がとても多いのには理由があります。美容と言ったらにんじんジュース、病気と言ったらにんじんジュースとなにかと出番が多いにんじんジュースです。それだけ人間の体には必要な栄養源なのです。


βカロテンはすばらしい抗酸化作用を持ち、体内でビタミンAに変えたり、免疫力を高めたり、皮膚や粘膜を守り色素沈着を抑える働きをします。日焼け止め効果もあり体内から日焼けを予防してくれる働きもしてくれます。


また、ガン予防に効果があったり、心臓病・動脈硬化など生活習慣病の予防にもなります。


◇にんじんジュースをさらにおいしく飲むには・・・


毎日にんじんジュースを飲むには飽きがきますよね。続けて飲むには味を変えると新鮮でにんじんジュースを飲む習慣が長続きします。


そこでにんじんジュースに加えやすいものが、りんご、レモンですよね。


リンゴにはにんじんの臭みをとってくれる最高のアイテムです。ビタミンCやポリフェノールなども含まれています。ポリフェノールはリンゴの皮の部分に多く含まれていますので、皮ごとジューサーミキサーに入れて下さい。


レモンには風味をガラリとかえてしまう魔法の果物です。


しかしにんじんにはビタミンCを壊してしまう酵素(アスコルビナーゼ)が含まれています。せっかくビタミンCの補給をしてもそれを壊されてしまっては美肌効果も薄れてしまいます。


そんなビタミンCを壊してしまう酵素の働きを止めてくれるのがレモンなのです。にんじんジュースを飲む前には必ず入れるようにしましょう。


冷え性の方はにんじんジュースに生姜も加えれば体が暖かくなるでしょう。


にんじんジュース.jpg
 


◇我が家での(4人)にんじんジュースの作り方


大きめのにんじん・・・・1本


大きめのリンゴ・・・・・1個


レモン皮をむいたもの・・・半分


ハチミツ・・・・・・・・・大さじ2~3


フルーツ系のジュース・・・適宜


とてもおいしくいただいています。


人数分だけ作りましょう。作りたては酵素がたっぷり入っています。


是非1日の始まりににんじんジュースで体をリフレッシュしてみませんか?






スポンサードリンク





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。