SSブログ

行司になるには…また階級や給料はどれくらいなの? [相撲]

行司は、相撲の進行役と勝負の未届人であります。


今、まさに相撲ブームであり、相撲ファンではなくてもお目当ての力士の勝敗は気になるところ。スー女と言われる女性のファン達で毎日会場内は黄色い声で湧き上がっています。


今回は力士ではなく、相撲の未届人でもある行司の気になる給料について調べてみました。


まず、行司はどのようにしてなれるのか、皆さんご存知ですか?


行司は力士のような試験や検査などはありません。資格は健康面の審査だけです。年齢制限は中卒以上の19歳までの男性という年齢制限付きで、志願の順序として、まずは相撲部屋に所属し、行司会、相撲協会から推薦でなります。


協会の審議を得て行司の欠員があればなれるというものです。定年は65歳です。仮に相撲協会から行司となれたとしても初めの3年間は養成機関となります。相撲部屋では雑用をしながら、相撲の歴史、勝敗の見極めの勉強、発声練習、書道で相撲文字の修行をしています。


行司の求人は全国の相撲協会の相撲部屋からの求人しかありません。いつでも募集しているわけでもないので、欠員が出た場合のみ入門可能という狭き門です。








スポンサードリンク








■行司にも階級があるの?


〇序ノ口格
〇序二段格
〇三段目格
〇幕下格
〇十枚目格
〇幕内格
〇三役格
〇立行司格式守伊之助
〇立行司格木村庄之助


行司.jpg
 

このような階級があります。


定員は立行司格には2名と決まっていますが(時に不在の時もある)、その他の行司数には特に決まりはありません。


とはいっても、行司の定員が45名以内、十両格以上の定員では22名と決まっています。



■行司のお給料は?


行司の給料は月給制になっています。『本俸』『衣装代』『手当』の3つが支給されます。


本俸の基準額は次の通りになっています。詳細は能力・成績・勤務状況の応じて日本相撲協会の理事長が決めているそうです。


★行司格の給料の基準額は次の通りです。


〇序ノ口格行司・・・(14,000~20,000円未満)
〇序二段格行司・・・(20,000~29,000円未満)
〇三段目格行司・・・(29,000~42,000未満)
〇幕下格行司・・・・(42,000~100,000円未満)
〇十枚目格行司・・・(100,000~200,000円未満)
〇幕内格行司・・・・(200,000~360,000円未満)
〇三役格行司・・・・(360,000~400,000円未満)
〇立行司・・・・・・(400,000~500,000円未満)


★また、衣装代も支給されます。


〇幕下以下行司・・・(20,000円)
〇十枚目格行司・・・(25,000円)
〇幕内格行司・・・・(30,000円)
〇三役格行司・・・・(40,000円)
〇立行司・・・・・・(50,000円)


階級の下の方の人はなかなか厳しいお給料事情がありますが、相撲部屋に所属しているので、衣食住に困る事はありません。日々修行の精神ですね。


衣装代にしてもやはり階級があるんですね。


この他に手当が支給されますが、これは相撲協会理事長が別途決めるそうなので、金額ははっきりしません。



■行司の衣装について


行司の服装は階級によって決められています。行司の足をよく見てみると「裸足」だったり草履を履いていなかったり…。また、衣装の裾が短かったり。


白足袋が履けるのは「十両格行司」という段階から。草履が履けるのは、横綱土俵入りを務める立行司と三役格行司の上位クラスのみとなっています。


また、階級によって『生地』まで違いがあります。十両格以上の行司は、夏は涼しい「麻」でできた衣装を着用します。冬は暖かな「絹」でできた衣装を着用します。幕下格以下の行司は年中「木綿」の衣装です。


下積みあっての昇格があるので、力士同様修行の日々です。修行の年季が違います。そう思って観るとスゴイ歴史をあるんだなと感じませんか?



■おわりに


・階級
・給料
・衣装


について調べてみました。


取組中の行司を見てみると、素早い動きに、声を張った掛け声。勝敗の軍配を挙げなければならないので、行司には大きな責任があります。一瞬、一瞬が勝負の大相撲、今日も行司の掛け声で会場内も大いに湧き上がるでしょう。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

お相撲さんの四股名ってどうゆうふうに付けられるの?その由来は? [相撲]

四股名(しこな)とは相撲界における力士の名前を表します。力士が土俵上に登場して、体を動かす、ウオーミングアップで四股を踏むところからつけられたとされています。四股名は現在のように興行でお客さんからお金をいただくようになった江戸時代から、本格的に四股名を名乗るようになったといわれています。


もともとは醜(しこ)と書かれていたそうです。大地の悪霊や汚らわしい虫などを踏みつけて神聖なる土地にするような意味と「たくましい」く戦う姿勢として、醜(しこ)を踏むといわれてきました。


四股.jpg
 






スポンサードリンク








千代の〇〇、琴〇〇、〇〇富士、武〇〇、貴〇〇とか名前を見ただけでどこの部屋なのかわかる四股名がたくさんあります。


しかし、その四股名はいつ付けるのでしょうか?部屋に入門したらすぐにつけてもらえるものなのでしょうか…?


四股名はまだまだ後のようです。入幕間もない力士は当然本名で相撲をとり、十両昇進してから四股名に変えるのがほとんどですが、中には、「高安」や「遠藤」や「宇良」など若手力士の四股名が本名のままという力士もいますよね。


もちろん四股名は本名でもいいことになっています。本名のままで横綱になった力士と言えば「輪島」です。「輪島」はスピード出世で、初土俵から3年で横綱まで上り詰めました。すごいですね!


あれから本名のままの横綱は出ていません。「高安」「遠藤」「宇良」などにも頑張って横綱昇進してもらいたいですね。


四股名は基本、部屋の親方に付けてもらいますが、後援会や両親の意見を参考に付けたり、本人が付けたり…いろんな決め方があります。


改名してまた改名することもあるそうです。各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を出して承認されれば改名できます。


なかなか番付けが上がらなかったり、ケガが多かったり…休場明けの時に四股名をかえてくるときがあるそうです。それまで応援してくれてるファン達が紛らわしくないように、「ノ」~「乃」にして少し替えてみたりするそうです。


では四股名はどうやって付けられるのでしょうか?四股名は出身地の地名や生き物、自然界、部屋の出世力士などからつけられるようです。外国人力士の「戦斗竜」(せんとりゅう)はアメリカ・セントルイス出身なのでこのような名前になったそうです。



今までにあった四股名の珍名称…


・三毛猫 泣太郎(ミケネコ ナキタロウ)
・子猫 三毛蔵(コネコ ミケゾウ)
・馬鹿の勇介(バカノユウスケ)
・自転車 早太郎(ジテンシャ ハヤタロウ)
・猪シ 鍋吉(イノシシ ナベキチ)
・大丈夫 吾三郎(ダイジョウブ ゴサブロウ)
・凸凹 太郎(デコボコ タロウ)
・〆切り 玉太郎(シメキリ タマタロウ)



キラ☆キラ四股名力士


・大露羅 敏(オーロラ サトシ)
・力優士 勝(リキユウシ ショウ)
・右肩上 博保(ミギカタアガリ ヒロヤス)
・宇瑠虎 太郎(ウルトラ タロウ)
・光源治 晴(ヒカルゲンジ ハル)
・湘南乃海 桃太郎(ショウナンノウミ モモタロウ)



★あとがき


相撲において四股名はなくてはならないものです。珍名からキラ☆キラ四股名まで実に様々な四股名があります。今後も名前に恥じないような活躍を願います。相撲ファンからすれば強さだけではなく、変わった四股名だったりすると覚えやすいですよね!今の相撲界はおもしろいです。四股名を通してそのルーツを知ることができたらなおもしろいですね!






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

大相撲、関取が土俵を彩る化粧まわしのデザインが面白い [相撲]

大相撲でひと際目を引く化粧まわし、関取衆が土俵入りの用に締める彩り美しいまわしのことです。長さ8m、幅68㎝の長い博多織の布に豪華絢爛なる刺繍と馬簾(ばれん)のついた前掛けのような、長方形の形をしたものを化粧まわしと呼びます。


※横綱の土俵入りの時は太刀持ち、露払い役の力士分も含め、刺繍の模様が一体化した三つ揃えと呼ばれる3点セットで、横綱を中心に3枚の化粧まわしが1枚の絵になっています。


化粧まわし2.jpg
 






スポンサードリンク








稀勢の里関のラオウの化粧まわしはおもしろいですよね。「北斗の拳」がテーマで、ラオウは稀勢の里関、トキは露払い、ケンシロウは太刀持ちと北斗4兄弟のうち3兄弟が登場しています。(最強ですよね(笑))


最近のお相撲さんはキャラクターものの化粧まわしが多く、多くの相撲ファンを笑顔にしてくれます。


これら化粧まわしは協賛していただく所属部屋の後援会や地元の後援会、企業や出身校などの後援会からも贈られることが多く、昇進するに従い化粧まわしも増えていきます。


「タニマチ」が増えれば化粧まわしはなおさら増えます。


化粧まわしのデザインは贈答主が決める事が多いようですが、関取に親交がある有名人などにお願いすることもあるといいます。


木梨憲武さんが土佐ノ海関(現在の立川親方)に贈られた事もありました。高須クリニックの高須克弥さんは勢関に贈られています。出身校の後援会からは必ずと言っていいほど校章がデザインされているようだし、外国人力士には航空会社のマークや国旗がデザインされているようです。


化粧まわしは一般的に200万前後と言われています。高いものでは数千万するものもあります。


ではなぜそんなに価格にバラつきがあるのかと言ったら、デザインにもよりますが、織り込まれる刺繡の複雑な細やかさなどで価格が違ってきます。当然、華やかな彩りの化粧まわしは手間もかかる分、製作費がかかっているのです。


これまでに当時大関であった若乃花関の化粧まわしが高かったという事は有名な話ですよね。2千万円もの代物だったとか。京都の西陣織でできた日本国宝さんの手作りのもののようで、ここまでお値段が張るのは稀な事です。


しかし、この化粧まわしは、1995年のパリ・ウイーン巡業の際、パリ・ドゴール空港の倉庫が火事に遭い、力士の化粧まわしが全て焼けてしまうという事件がありました。残念ながら若乃花の化粧まわしもその中にあったので、今では見る事も出来ないのです。


明治時代になると宝石でキラキラする化粧まわしをして登場する力士まで出てきました。これには非難する声も続出し、その後終戦を迎えるまで慎み、故郷を思い出されるものや、力士の個性を魅了するものへと変化していきました。


様々な化粧まわしで花道を渡り、土俵上で一周して観客を沸かせます。個性と故郷を思う心、また、すばらしい伝統芸を感じさせます。


化粧まわし.jpg
 

まだ会場にいって見たことのない人、是非、生の取組を見に行ってみてください。そして化粧まわしにも注目してみて下さい。


生で観る相撲観戦は迫力があって、白熱した取組に目が離せないし、体がぶつかる音や息づかいが躍動感があって体に力が入りっぱなしです。テレビでは感じとれない、キリッとした空気が感じとれますよ!






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

大相撲気になる懸賞金一本の中身と歴史を紐解きます [相撲]

大相撲のファンなら「今日の取組」が気になりますよね?そして取組に際して懸賞旗が色鮮やかに土俵上を回りますよね。その日注目すべき大一番ともなれば、片手では持ちきれないほどの懸賞金が出る事があります。勝者、受け取るときも両手で・・・というのは最近よく見られる光景です。


では一体一本いくら入っているのでしょうか?


今回はそんな懸賞金が一体いくらなのか、また、そのお金にかかる税金など気になる仕組みを調べてみました。


懸賞金.jpg






スポンサードリンク







懸賞金はいくら?


「永谷園」「オロナミンC」「タマホーム」「森永キャラメル」などの懸賞旗が取組前にゾロゾロと出てきます。懸賞がかけられた取組にスポンサーの商品名が書かれた懸賞旗を呼出(よびだし)の人達がこれを持って土俵のまわりを1周します。当日配られる取組表にも印刷されています。


懸賞金の金額は1本62,000円だそうです。


しかし、この懸賞金税金とか手数料などいろいろ引かれるものがあり、懸賞金全てがもらえる事にはいかないようです。


★62,000円の内訳は・・・


・本人名義の積立金及び納税充当金で26,000円
・協会手数料、取組表掲載料・場内放送など5,300円
・力士本人に30,000円


実際懸賞袋に入っている金額は3万円という事になります。


懸賞金をかけるのは民間企業や後援団体などのようです。個人では申し込めないようです。


これまでの懸賞金の最高本数と最高額は


★平成27年1月白鵬―鶴竜戦
★同年9月鶴竜―照ノ富士戦


本数が61本、賞金にして183万円という額がありました。


懸賞金の多さから見たら朝青龍の1場所で290本というのが過去にありました。


 
懸賞金の受け取りかたの手刀(てがたな)


懸賞金のかかった取組に勝った場合、懸賞金を貰う時にする作法があります。行事が懸賞金を軍配に乗せて渡してくれますが、その貰う時片手で


※ 左[→]右[→]真ん中の順に手刀を切ります。


★左は神産巣日神(かみむすびのかみ)
★右は高御産巣日神(たかびむすびのかみ)
★真ん中が天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)


五穀の守り神である三神に感謝の意を表す礼儀とされていて、正式には昭和41年から手刀を切るようになったそうです。それまでは手刀の作法がなかった時代、大関の名寄岩が「無作法で見た目にもよくない」ということで始まったらしいです。この時の手刀の意味は「心」だったようで、手刀の切り方も

 
※ 左[→]真ん中[→]右と「心」の字の順番に沿って切っていたそうです。



懸賞金の条件


懸賞金を出す条件として、民間企業や後援団体ですが、62,000円の懸賞金を1日1本、1場所15本以上となっています。つまり1回出そうと思うのなら、最低でも1日1本は出さなければならないことになります。
金額にすると93万円は必要となります。


懸賞金1.jpg




懸賞金の歴史


実に懸賞金の歴史はかなり古く、平安時代までさかのぼります。相撲の節(すまいのせち)と言われていた行事。諸国から集められた相撲人の相撲を天皇が宮中で観覧していたと言われています。この時代ではお金ではなく米や織物などが贈られていたそうです。


江戸~明治時代には、感動した相撲に対して、羽織や煙草入れを土俵に投げ入れるようになりました。この投げ入れを投げ纏頭(なげはな)と呼ばれ、投げ込まれた羽織や煙草入れに観客の名前が書いてあって、これを呼出が拾い、勝った力士に渡し、それを持ち主に届けその時に祝儀が貰えるというような仕組みになっていたようです。


今では大変な番狂わせがあった時に、土俵に座布団が投げ入れられるのはこの名残だと言われています。


※昭和30年頃から懸賞金制度となったようです。



あとがき


相撲の世界は規律もあり礼儀を重んじる独特な格闘技です。懸賞金は勝者にしか味わう事が出来ない賞金であり、喜びも並々ならぬものがあるでしょう。懸賞金の本数が多ければ多いほど人気に比例するものがあり、また、取組に対しての闘争心をもかきたてられるでしょう。


懸賞金は横綱の取組には当然多くかかります。横綱と戦って金星をあげた力士ともなれば当然大騒ぎになるでしょう。それが相撲を見る醍醐味でもあり、ましてや横綱に挑戦している力士が、自分が応援している力士で、横綱に勝ったのであればなおさら力がはいります。






スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0) 

白鵬将来親方になる意志固まる!帰化も決意する! [相撲]

白鵬.jpg

 

ついに白鵬が日本国籍を取得し、引退後も日本相撲協会に残る意志があることが20日分かった。関係者によると将来親方になる夢をもっているという。


ひと際大相撲を賑わし、数々の記録を更新しながら一人横綱として国技の相撲を盛り立ててきた功績もある。しこ名のまま親方になれる一代年寄が認められる可能性が高い。


そしてこの日、白鵬が玉鷲を寄り切りで下し、元大関の魁皇(現浅香山親方)に並び史上1位となる1047勝を挙げた。


喜びを噛みしめる白鵬の口から出た言葉は「言葉にならないね」と大きな野望を打ち立ててきた白鵬の、心に染み入る静かな言葉だった。


白鵬が抱く次の課題は親方になる道だ。史上最多の1047勝が近づくにつれ引退後の動向がささやかれたが、まずそれには日本国籍を取得しなければならない。今回のすばらしい功績から近い将来帰化するではないだろうか。


本来力士が年寄名跡を取得して親方として日本相撲協会に在籍する場合、協会の規則には”日本国籍”が必須な訳だ。以前はモンゴル国籍のまま親方になれる特別なルールも視野にあったようだが、やはり規則は規則。親方の条件=日本国籍なのだ。このことはルールよりも横綱自身がしっかり考えていることだと思う。


国籍の問題のさえなくなれば晴れて白鵬の年寄名跡取得が可能となるのだ。


父ムンフバトさんが、かつてモンゴル相撲の大横綱だったように、国籍変更を迷い続けたようだ。しかし白鵬は「自分を育ててくれた日本という国も大相撲も大好きだ」と今まで何度も話をしてきている。


国内外の子供たちによる「白鵬杯」も毎年開催しているように、子供から大人まで白鵬の人気はただならぬもの、日本の国技をここまで引っ張ってきた横綱・白鵬の偉大なる功績を誰もが認めます。


親方になれば、5年後に定年を迎える宮城野親方(元幕内・竹葉山)から部屋を継承して「白鵬部屋」になるのはまず間違いないだろう。


一代年寄とは・・・【現役時代に相撲界への功績が顕著だった力士に贈られる年寄名称。その力士一代のみ。賃貸や譲渡などはできない。現役時代のしこ名で親方を務めることができる。部屋の存続のためにもう一つ年寄名跡を設ける事ができる。目安として優勝経験が20回以上。今までに大鵬、北の湖、貴乃花に贈られた。】






スポンサードリンク





白鵬VS宇良の対決!観ている側も大興奮!この日一番面白かった取り組み [相撲]


対決.jpg


大相撲名古屋場所16日は愛知県体育館で8日目を迎えた。全勝の横綱・白鵬と平幕の宇良の取り組み見ごたえがありましたね!


白鵬は負けなしの22連勝中の横綱の貫禄ある相撲を見せてくれていました。


ここにきて横綱・白鵬との初顔合せで緊張も高まり宇良のルーティーンもいつもより気合を高ぶらせているようだった。こちらは祈るような気持ちでテレビを見つめた。


「宇良頑張れ!!」と。


立ち合い、白鵬は少し左に寄った。そして低い姿勢で滑り込もうとする宇良を突き放した。足腰と柔軟性にはひけをとらない宇良でも、横綱の前では太刀打ちできず、最後は宇良の体を捕まえてすくい投げ。宇良の柔軟性で倒れまいとしながらもエビぞりになりながら天井をむく形で倒れこんだ。


「宇良惨敗・・・」


しかし取組後の宇良の表情、悔しかったけど、でもいつもの爽やかな表情が出て、こちらも清々しい気持ちになった。この日一番の声援が送られた。


取組後のインタビューでは「オーラがすごかった。自分の力は出せたと思う」と振り返って感想を述べた。


負けても宇良らしい相撲がとれた、間違いなくまだ上を目指せる人になるでしょう。宇良のガッツとテクニシャンな相撲でファンのまだまだ増えると思います!


今日も横綱・日馬富士戦が組まれています。またどんな取り組みを見せてくれるか楽しみです。






スポンサードリンク





高安の魅力は強さだけじゃない!毛深さもほっこりする魅力 [相撲]


高安1.jpg



◇高安 晃(たかやす あきら) ※本名と同じなんですね!


◇1990年(平成2年2月28日)


◇身長186㎝  体重177㎏


◇血液型A型


◇茨城県出身


◇田子の浦部屋(前 鳴戸部屋)



高安は地元が茨城県土浦市出身で、土浦市の中学に通っていました。中学時代は野球部に所属し打者としてはとても有能で強打者として活躍していました。


愛称は「マルちゃん」大きいのがうかがえますね。


中学卒業前に相撲部屋を興味本位で見学したところ、とても大きな体格を見初められ、父の勧めもあって、「身ひとつで稼ぐほうが性に合う」と考えた高安は、褒めちぎられたことを良い事に、角界一厳しいと言われていた鳴戸部屋に中学卒業と同時に入門しました。


入門時で既に180cm・120kg、足の大きさ33cmととても立派な体格でした。相撲未経験者なのに、恵まれた体格から角界にスカウトされるのも納得です。


鳴戸親方からは「ゴムマリのようだ」と評された体格、体質からは将来を嘱望されていて、その期待に応えて順調に番付を上げていった。


プライベートでは元AKB48の秋元才加さんと、なんと幼馴染なのだとか。母親同士が友達だったせいか、仲の良さはお墨付き。熱愛報道もありましたが真相はどうなんでしょうね(=^・^=)


またSNSのLINEに登場する「ブラウンのクマ」(かな?)との一緒に撮った写真があります。毛深いぬいぐるみと、体毛の濃さを自覚しているのでしょうか?



高安.jpg



以前には和歌乃山とか武雄山など体毛の濃い力士はいましたが・・・高安は本当にぬいぐるみのようです。胸毛、背中毛、肩毛がスゴイ!全身の体毛は20歳を超えてから急に毛深くなったようです。当たった瞬間、体毛が痛いらしいですよ(笑)それを知った私は「ふわふわじゃないんだ」と思いました(笑)


また若い頃は鳴戸部屋の厳しい稽古に耐えられず、何度も脱走する常習犯でした。先代の親方が厳しかったので、まだ相撲人生幼い少年は音をあげて脱走するのでした。後に、若気の至りだったと言っています。


稀勢の里の横綱昇進は高安にもいい影響を与えているようです。


ケガの影響か夏場所の稀勢の里は途中休場になりましたが、技能賞獲得!大関昇進も決めています!!誰よりも弟弟子の活躍を願っていたのは稀勢の里でしょう。


31日に予定されている昇進伝達式で新大関の高安の姿が一層大きく見えるでしょう。






スポンサードリンク





稀勢の里「やるからには最後まで」逆転Ⅴを目指して [相撲]

大相撲春場所、今日が千秋楽。優勝に望みを
かける横綱・稀勢の里(30)=田子ノ浦=
がどのような取り組みをするのか注目すべき
点である。
13日目の日馬富士戦で敗れた際に、左肩か
ら土俵下に落ち、負傷した左肩で14日目の
取り組みも危ぶまれたなか強行出場を果たし
、テーピングをして出場するなど、横綱らし
い強い気構えが感じられる。
横綱・鶴竜戦で寄り切られて、一方的な取り
組みで2敗し、新横綱優勝を達成するには、
1敗の大関照ノ富士(25)=伊勢ヶ浜に2
勝をあげなければ優勝には手が届かない。苦
境に追い込まれた。

稀勢の里1.jpg
 

稀勢の里の結びの一番、あっけなく土俵を
割った。我慢していた左肩の痛みで顔もゆが
み痛々しい姿に息をのんだ。
「やるからには最後までやりたい」と史上8
人目の新横綱が千秋楽の出場の意志を示した。

稀勢の里.jpg
 

先代師匠の故・鳴戸親方は糖尿病の持病を持
ちながら、入院先の病院から本場所まで通い
続け、番付け最高位まで上り詰めた。稀勢の
里も入門から15年間のうち14年初場所の
千秋楽だけ休場している。まさに先代の教え
を守り弱音を吐かない横綱相撲をこれからも
きたいしています。




スポンサードリンク






横綱・稀勢の里が寄り倒され負傷した!今後の行方は [相撲]

全勝を守っていた横綱・稀勢の里(30)
=田子の浦部屋=が結びで敗れた。
横綱昇進後初黒星となった。
相手は同じ横綱の日馬富士(32)=伊勢
ヶ浜部屋=に寄り倒され土俵下に左肩から転
落した。一旦起き上がろうとしたが、左肩に
手をのせ苦痛に歪んだ表情で立ち上がれない
。辺りは騒然とした。最後は土俵に上がる事
さえもできずに、呼び出し3人に支えられて
西の花道の奧へと消えていったが、支度部屋
までの道すがら痛さのあまり苦痛の声を出し
ていた。全勝街道まっしぐらの横綱・稀勢の
里、ここで明暗が分かれてしまうのか!

稀勢の里1.jpg
 

患部は左肩から左胸あたり。医師の診察を受
け左腕を三角巾で吊った。
支度部屋で診察した医師によると稀勢の里が
「動かない。痛みがあって動かすのが怖い」
と言っていたらしい。

12日まで危なげない相撲をとっていただけ
に、とても残念だ。
土俵下の藤島審判長(元大関武双山)は「大
胸筋の肉離れだとひきつけることはできるが
突っ張る事はできない。あれほど痛がるのは
よほどだね」と事の深刻さを語った。得意と
する左おっつけが無理なら、稀勢の里にとっ
てなおさら不利にあたるものである。

稀勢の里2.jpg
 

横綱昇進後初の優勝をかけてトップを独走し
ていただけに期待はもちろん、とても残念で
なりません。
とてもショッキングな光景を見てしまって言
葉を失ってしまいました。横綱・稀勢の里に
襲ったアクシデント、今後の出場が気になる
ところです。




スポンサードリンク






19年ぶりの日本出身横綱稀勢の里加え4横綱で春場所を迎えます [相撲]

いよいよ大相撲春場所が今日12日、エディ
オンアリーナ大阪で19年ぶりの待望の日本
出身横綱稀勢の里(30=田子ノ浦)を加え
4横綱で初日を迎えます。

横綱1.jpg

その中で注目の新横綱稀勢の里の初日の対戦
相手は平幕豪風で、二日目には小結正代と取
組が組まれている。

19年ぶりの日本出身横綱として大きな注目
を浴びながら新横綱としての重圧と緊張を抑
え平常心で自分の力を十分に発揮してぜひ連
勝発進して欲しいものです。

過去、1場所15日制となった49年夏場所
以降の新横綱は31人で、そのうち初日から
の連勝は18人しかいません。優勝に至って
は大鵬、隆の里、貴乃花の3人しかいません
でした。

稀勢の里にしても過去11度の春場所で連勝
発進は3度しかありません。

ですが、それも過去の話。昨年は優勝こそ逃
しましたが初日から10連勝して13勝を挙
げ年間最多勝を獲得して横綱昇進につなげま
した。そして今春場所は新横綱としての挑戦
です。重圧と緊張を抑え平常心で自分の力を
十分に発揮してぜひ連勝発進して優勝争いに
残り優勝を勝ち取り過去新横綱で優勝した大
鵬、隆の里、貴乃花の3人の中に4人目とし
て、横綱稀勢の里の名を是非連ねて欲しいも
のです。
 

19年ぶりの待望の日本出身新横綱稀勢の里
の活躍と優勝を心から願い心から応援します。




スポンサードリンク






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。