SSブログ
子育て ブログトップ

子供の姿をよく見ていますか?「いい子症候群」にはなっていませんか? [子育て]

「いい子症候群」と聞いて、自分の子供をどのように見て感じていますか?


「いい子症候群」とは大人から見てとても「いい子」でいようとする子供達のことをいいます。だから大人たちからみて嫌なことはしない、大人のいう通りにしか行動ができない、自分の気持ちを抑え込んでしまっている子供の事をいいます。


子供.jpg
 






スポンサードリンク








大人の顔色をうかがってばかり・・・”自分はこうしたいのに”という欲求を抑えてしまう事になるのです。


「いい子症候群」の子供は大人のいう事ばかり、大人の都合の良い事を察知してしまうアンテナが発達しすぎて、未熟な自分を隠してしまったりします。ちょっとしたトラブルの回避もできないまま成長するといった、コミュニケーション能力が落ちる子供になってしまいます。


どうしても前提に「うちの子は大丈夫」と思っておられる保護者の方はたくさんいると思います。大人からすれば「いう事を聞く素直な子供」と思っておられる方はたくさんいると思います。


しかし子供の方もそのストレスを感じ、家の外ではいじめる側になってしまっていたり、幼稚園や小学校で先生のいう事を聞かなかったり・・・という行為に出てきたりします。



◇では、ここで「いい子症候群」になっているか確認できるチェックポイントをご紹介したいと思います。


①自分で決められない
自分で好きなものが決められなかったりして、人頼りになってしまったりします。親に怒られないように両親がそれでよかったら・・・という考えになります。


②子供らしい子供じゃない
駄々をこねて、泣いてぐずることがない。子供だったらありえる行動も、感情を素直に表に出さないといった子供。


③反抗期がなかった
何も手をやいたことがないという子供。反抗期はあって当たり前のことです。大人からすれば手のかからない育てやすい子と感じるかもしれませんが、反抗するという事は自分の意志を持ち成長してる意味を持ちます。


子供2.jpg
 

◇どうして「いい子」になろうと思うのか?


しつけとしてある程度の言葉の押し付けがあるのは仕方のない事です。大勢いる場所では「いい子にしていなさい」とか「静かにしていなさい」とか大人が言ってしまいますよね?


大人の言いなりになるように、時には気持ちを押し付けてしまって叱ってしまったり、睨みつけたりして子供を萎縮させてしまっているのではないでしょうか?


子供がどのような理由で叱られているのか理解していればいいんですけれど、理解できないまま叱られたらどうでしょう。今後、気持ちが抑えられて大人の顔色や意見を聞きながら行動する子供になってしまう可能性があります。


ルールを重んじるあまり大人の理想を押し付けてしまって、子供の気持ちを理解しないことがあると、子供は「いい子症候群」になりがちです。


子供1.jpg
 

◇子供の気持ちを理解しよう


大人は目先の事ばかり考えて、子供の気持ちに寄り添って考えることが少なくありませんか?子供と同じ目線に立ち、子供がどんな気持ちで何を思ったのかを理解してあげる事が大切です。


社会的ルールが必要だと思った時はそのことをどうしてそうなるのか時間をかけてでも教える必要があります。


また、なにか決めなければならないという場面では、大人がササッと決めて道筋を作ってあげるのではなく、子供が自分で選択する機会を作ってあげましょう。


その積み重ねは子が成長と共に学ぶものです。その後の自信や責任感が生まれます。


子供は成長する過程で自分で考え言葉や行動に表していくものです。また人とのコミュニケーションをとることを覚えて、人と交じり合って生活していくのです。


子供が何を考えているのか、まちがっていたら正してあげて、できるだけ考えを尊重して見守ることが大事だと思います。






スポンサードリンク





子供の熱中症 頭痛や発熱や意識ポイントに気を付けて [子育て]

最近、熱中症で子供達が搬送されたというニュースが流れてきました。


特に小さな子供は体温調節機能が未発達であるために、正しい知識をもってきちんと対処しなければなりません。


暑いところにいればどんどん体が熱くなって、体の小さい子供は体温のコントロールができなくなり短時間で体内の水分が奪われるという非常事態におちいります。


熱中症は手当が遅れると命に関わることになります。


では、熱中症とはどんなものなのでしょうか。熱中症は4つの種類を総合した名称です。


熱中症 2.jpg








スポンサードリンク






(低い[→]高い)


◇日射病・・・炎天下や直射日光のあたっているところに長時間いると汗がたくさん出たり、頭痛やめまい、吐き気を起こすことがあります。


◇熱けいれん・・・暑いところに長時間いて日射病からさらに悪化し、筋肉が痙攣したり、吐き気や腹痛を感じたり。体温は少し高い程度です。


◇熱疲労・・・高温の場所で大量に汗をかき、頭痛、めまい、嘔吐、倦怠感を感じます。体温は高くなり、頻脈、血圧の低下、顔面蒼白、失神などの症状が起こります。


◇熱射病・・・高温の場所にいながらも汗は止まり、顔が赤くなる、40度以上の異常な体温の上昇がみられます。痙攣、錯乱、意識障害を起こします。


熱中症 .jpg
?


(低い[→]高い)


◆大量の汗をかいて元気がなくなってきた場合は、涼しいところに移動をさせて衣服を緩め、子供用のイオン飲料をたっぷりと飲ませましょう。


◆意識があっても体が熱くなっている場合は冷房の効いている場所にいって体を冷やしましょう。冷たいタオルで体を拭いたり、冷たい飲み物を与え体温を下げましょう。


◆名前を呼んでも反応が鈍い、ぐったりしている場合急いで救急車を呼びましょう。その間冷たいタオルで体を冷やしてください。


※ぐったりして意識障害があり、呼吸も荒く、痙攣もおこり、体温も40度以上も上がっている場合、症状が進むと水分を与えても逆にもどしてしまいます。


体もとても熱く器官障害がおきると取り返しのつかないことになりかねません。一刻も早く病院に搬送して手当てを受けましょう。


熱中症 1.jpg
?


□意識があればこまめに水分補給をしましょう


発汗などで大量の汗をかいたあとは、こまめに水分補給をしましょう。この時、水やお茶より子供用イオン飲料や、薄い食塩水を与えましょう。


ジュースやミネラルウォーターなどは、体への負担が大きくなるべく避けてください。


一気に飲ませるより、ゆっくりと飲ませてあげた方が胃に負担がかかりにくいです。


□熱中症で起こる頭痛


熱中症でわかりやすくおこる症状と言えば頭痛です。この状態は体内の水分が不足した状態の時におこります。


大量に汗をかいたのに水分補給が行われなかったり、追い付かなかったりのときに起こる熱疲労です。


水分補給は塩分の入った飲み物がいいですね。


また体温を下げる効果的な処置法は、冷たいタオルなどで脇の下、首、太ももの付け根などを中心に冷やしてください。


頭痛は数日続くかもしれません。あまりひどい時は病院に行って診てもらいましょう。



■まとめ


熱中症は乳幼児や高齢者に多いというイメージがありますが、屋外で活動することが多い小中学生が熱中症にかかることが多いです。


自分で水分補給ができない赤ちゃんは、ママがこまめに水分を与えてあげたり、炎天下の中の外出はなるべく控えましょう。






スポンサードリンク





タグ:子供 熱中症

かかりつけ医の選び方、信頼し合える関係と上手く付き合うポイント [子育て]

自分や家族のためのホームドクター(かかりつけ医)選び。医師と上手に付き合い、より正しく詳しく診断してもらうためにはどうしたらいいものか・・・


どんな名医でも患者さんを見ただけで的確な診断は下せないでしょう。


かかりつけ医とは身近にある診療所などにいる医師で普段から相談できる、かかりつけ医のことです。


病気の事はもちろん体調の変化も見過ごさず、何でも聞いてくれる、まして赤ちゃんの場合は、自分から具合の悪くなった過程を説明できるものではなく、ママと医師との連携が必要となります。


かかりつけ医2.jpg
 







スポンサードリンク





決して医者任せにすることなく、また自分の意見ばかりをグイグイと押し付けて、医師の話を聞いても指示通りにしなかったりすることは赤ちゃんを苦しめることになります。


だからなおさら医師と何でも話し合えるそんな関係を作りたいものです。


それには、赤ちゃんの様子を簡潔に伝え、デジカメやスマホでウンチの状態などを見せるのもいいと思います。そして医師の話をよく聞き、そのうえでわからない事があれば質問してしっかりと聞いてきましょう。


医師には病気の説明や治療方針を説明する義務があります。納得がいくまで医師からの説明を受けましょう。説明を受けたらきちんと医師の指示を守ってケアすることが大事です。


かかりつけ医1.jpg
 

病気には個人差があります。病気は発熱の仕方も、発疹の出方も、ウンチの状態も人それぞれです。医師は子供も経過を見ながら治療していくので、すぐに快方に向かうとは限りません。


薬をもらっても効かない、良くならないとなると不安になりますよね。転院を繰り返すことは赤ちゃんにとっても回復が遅くなるだけです。


◇人気のない医師や病院


・説明しない、即判断


・高圧的な態度、口調


・ゆっくり話を聞いてくれない


・質問してもなかなか返事をしてくれない


・専門用語で説明してくる


・子供が騒いだり、泣いたりすると怒ってしまう


・注射が下手で子供がかわいそう


◇ママも気を付けて!


・勝手に薬を止める・・・一定の期間薬を飲み続けなければ効果が得られないものがあるため、勝手な判断で薬を止めない。


・子供の付き添いを他の人に頼む・・・普段子供も面倒を見てない人、または具合悪い状態(経過)を知らない人には頼まない。


・待合室でのマナー・・・知り合いのママ同志で大きな声で話をしていたり、携帯でおしゃべりしていたり、子供が咳をしているにも関わらずマスクをさせなかったり。周囲に配慮する事。


◇かかりつけ医と上手く付き合うポイント


・わからないことは納得するまで聞く


・症状などは簡潔に病気の症状をしっかり伝える


・医師の話をよく聞くこと。指示を守る事


かかりつけ医3.jpg
 


◇セカンドオピニオン


なかなか良くならないととても不安になりますよね。セカンドオピニオンは「第2の意見」として主治医以外の医師に診断を仰ぐというものです。


セカンドオピニオンは最近では、メジャーな言葉になってきました。「主治医に失礼な気がして・・・」と思う人もいるかもしれませんが、患者側も納得して治療に専念することができるので、こういった方法も検討してもいいかもしれません。






スポンサードリンク





赤ちゃんが泣くのはなぜ?子育てで泣かないママになるために [子育て]

赤ちゃんは泣くのが仕事だとよく言われるように、赤ちゃんにも個人差があって、よく泣く子、スヤスヤよく眠る子がいます。


新米ママさんなら特に神経質になって、泣いている赤ちゃんを心配し過ぎて”あれこれ”と育児書を引っ張り出してきて、てんてこまいしているのではないでしょうか?


原因は大きく分けて「お腹がすいた」と「抱っこしてほしい」の2つです。だいたい泣き方で何を要求しているのか分かるようになります。


今回はそんな赤ちゃんの泣く理由と、慌てないで対応する対処法を紹介します。


赤ちゃん.jpg







スポンサードリンク







■赤ちゃんの泣く理由


赤ちゃんはなぜに泣くのか、泣かれるととても心配になります。


言葉が話せないので気持ちを泣くことで訴えてくるのです。


顔に書いてあればいいのに・・・とよく思いました(笑)


新米ママは特に気になって心配になって仕方ありません。


しかし何をしてもダメ・・・という時もありますよね?そこで慌てないでもう1度ゆっくり赤ちゃんを観察してみましょう。


[ダイヤ]赤ちゃんが基本的に泣く理由


・お腹がすいた


・おしっこやうんちをしてオムツの中が気持ち悪い


・気温の暑い、寒いなど(またはオムツの汚れで寒くなる)


・具合が悪い(熱があるなど)


・体がかゆい、痛いなど


赤ちゃん1.jpg



[ダイヤ]また周りの環境に慣れていないので精神的な不安から泣く場合もあります。


・大きな音でビックリして泣く


・睡眠のリズムがとれない


ぐずってなかなか泣き止まない事だってあります。いっぱい声をかけたり、背中をさすったり、優しくトントンしてあげましょう。


赤ちゃんは目もまだはっきり見えないし、おしゃべりもできません。しかしママの声だったり、近くでお世話をする人の声はわかるはずです。


赤ちゃん2.jpg


[ダイヤ]ママだって人間です!


なかなか泣き止まない我が子を見ると、こっちまで悲しくなってしまいますよね。


赤ちゃんが何を訴えて泣いているのかわからず、一緒に泣いてしまう事だってあります。


でも、それが普通なのです。新米ママだったらなおさら赤ちゃんと同じようにママも育つんです。わからなくて当然です。


そして、赤ちゃんはママが不安になりすぎるとその不安が伝わって、もっと泣いてしまう事だってあります。
赤ちゃんが安心するようにママもゆったりした気持ちで接して下さい。


しかし、ある時ビックリするようなギャンギャン泣くような、いつもと違った泣き方をする場合は注意が必要です。


全身の様子をよく観察し、熱はないか、嘔吐はないか、下痢はしていないか、裸にしてよく観察してみましょう。何か異常があれば直ちに病院に行くことをお勧めします。






スポンサードリンク





子育て ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。